日本語教育史を話す。日本語教育史の名は日本語、教育そして史と分けられるが、日本語教育の歴史として見る。日本語教育はいつから始まったか。日本語教育はどのように実践されてきたか。日本語教育は歴史としてどう考えるかを、地域と時代にとらえてみたい。日本語教育の立場、日本語教育史に視点を持つ。日本語教育を教育方法に求めれば、広く教育として、教師、学習者、教材と教具に分け、さらに、教育内容と言語教授法とに見ることができる。そのそれぞれに日本語教育史をとらえる立場で、とくに日本語教師となる立場で述べる。 . . . 本文を読む
北朝鮮による緊迫した朝鮮半島の情勢は、このオリンピックで南北朝鮮の対話を実現しようとしている動きを、ずっと、時間稼ぎであると論議に主張する長谷川さんの論調は、いよいよ、太平洋戦争の日本の状況に、北朝鮮が追い込まれているのを思い合わせるというふうに解説する。アメリカによる戦争の仕掛けは自国からの攻撃をするのではなく、相手に撃たせるという防衛のためという戦争発動、それは北朝鮮が制裁でどう出るかという時期となった。これが、いま、オリンピックが閉幕して展開する情勢であるから、それに巻き込まれる日本が見えてくる。もう一つのニュースで、中国の体制に習近平氏の任期が空前絶後のものとなる、10年以上を経る、毛沢東からの権力者で、それを超える権力掌握となることを、解説している。習近平体制は何をしようとしているか、朝鮮半島の地域に及ぼす影響が現実となってくる。 . . . 本文を読む
アスリート athlete とは、運動選手、スポーツマンなどという意味の言葉、スポーツ選手とも語義にある。sport athlete 、スポーツマン、運動選手、訓練によるスポーツマンらしい体格の人、陸上競技の選手とも語釈があって、《主に英国で用いられる》 陸上競技の選手. 研究社 新英和中辞典 語源にラテン語の、賞をねらって競う人を表す言葉だという。 そういって、オリンピック選手のピョンチャンからの帰国会見を見ていると妙なことになってくる。マスコミが質問の内容をそこに向けるか、というようなものがあって、ニュース報道では、最高獲得額が6000万円の褒賞だとか、そう思っていると、飛び込んだマラソンの新記録に1億円だというニュースで、アスリートらしくなってくるので、これまたマスメディアのひきおこす、よからぬやっかみとなるべく、騒ぎ方がよろしくない。実力を培った選手たちの笑みを素直に受け取るべきだと思う。アスレチックの語を連想して、アスレティック、athletic 、運動選手にふさわしい、運動競技の、運動神経が発達している、運動選手らしい、運動が得意な、といった意味をまず日本語にしたことを考えるとよい。
. . . 本文を読む
1944年にイギリスにおいてヴィーガン協会の共同設立者であるドナルド・ワトソンによって作られた言葉、ヴィガーニズムである ウイキペディアより veganism 絶対菜食主義 その、Ethical VEGAN 協会というがあって、サイトを訪ねる。>畜産の弊害
現代の食肉生産の多くは、環境負荷の高いいわゆる 工場畜産 (factory farming) に頼っています。そして私たちは実に多くの家畜動物を消費しています。鶏が580億匹、豚が14億匹、牛が3億匹など。これは1年の数です。想像できますか? http://www.ethicalvegan.jp/factory-farming/ . . . 本文を読む