現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

主語、主題、言語主体

2018-02-23 | 日本語文章
日本語文と国語文章をそれぞれ、主語と主題に、述語の対応を見て単位とする。主語を必須要素とする西洋文法に対して、日本語文は主語を単位文において、必ずしも表すことがないことであるので、主語をその余の文に求めることがある。主題は一文に、その主題を示す語がまた、主語を兼ねる場合がある。 . . . 本文を読む

薬味ネギ

2018-02-23 | ほんとうのところは
ウナギを食した。ひつまぶし、栄のガスビルにリニューアルオープンした店に行った。ひさしぶりの再会でごちそうになった。贅沢な昼食をともにして、たのしいひととき、たっぷりと味わった。そこに薬味の語が話題となって、3度の食べ分けには薬味がポイントになる。それで、薬味はどのようなものかということである。いま検索して、薬味ネギとも言い方を用いるので、そのまま、ネギである。ウナギにはワサビのすりおろしもついていたのでこれまた薬味である。いわく、中国語からすれば香りですね、日本語で言うと、どうかな、香辛料になるね、と言い換えをもってその後用い方を考えて、やはり、漢方薬のことばとして、もと、あったのだろうと推測をして、3度の食をそれぞれマニュアル通りに堪能した。英語で、スパイスとなる。 . . . 本文を読む

カーリング

2018-02-23 | 新語・社会現象語
回転によって曲がる性質をコントロールするゲームである。カールする、日本語では、髪の毛を巻き毛にすること、また、巻き毛になることと用いられている。髪型の巻き毛。渦状または螺旋状に曲がった毛。ウイクショナリーより。カーリング curling、それがカーリングとなれば、競技名となる。辞書義の、曲げること、ねじること、となると、何を曲げるのか、氷上で石を滑らせて、回転によって右へ左へと自在にする。チーム競技でそれぞれは、ハウスに20キロのストーンを投じて、リンクのシートは42.06メートル内のレーンに相当するなかで、ハウスは半径1.83メートル、ボタンの中心円が得点が高い。そのストーンは円周が36インチ、91.44センチメートル、材質は花崗岩であることが多い。その競技はルールによって、オリンピックでは4人制、8エンド、6スト―ンをもって得点で決まる。物理的な戦術に、運動量保存など力学の基礎を見ることができるので、ストーンの1投にシート内の配置によって、それこそ、はじき合ってしのぎを削る。 . . . 本文を読む

ボケ対策

2018-02-23 | 木瓜日記
さて、ボケの記録になる日常できごとの材料には事欠かないが、その対策はない。1年を振り返ると・・・記録にあることは、覚えているかのように思い出し、記憶にあることは忘れているかのように、そのとっかりがない。この日記も備忘のためであったが、その思いは1年前を振り返らなくとも、記憶によらなくとも記録があるというずぼらなことである。その日記もブログのスタイルとなって、およそ30数年前からの事情とは異なる。もとより手帳のメモに予定を書き込まない習慣があったので、きょうのことよりも、明日以降にその予定目標をおき続ける。そのスパンは長いので、きょうのことをわすれていては、計画が成り立たない思いがあって、きょうの予定メモはすでに過去からの目標設定であった。すると記録が記憶のかわりになるので、何をどうしたかと、ぼけ日記になるわけだが、そこはまたそれ、ボケであるから、表現があるかないかのことになる。結局、堂々巡りをして、ボケ対策にならない、だから、ないのである。しっかりと記憶されることには時系列でその日の記録の行為によって明らかにされる。まあ、1年を振り返るというのだから、リマインダーが届ける1年前の同日の記録を読んで、はて、なにを書いているのだろうと、ボケの極まりである。 . . . 本文を読む