現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文の法則、文章の法則

2018-02-05 | 日本語文章
文法則は「が」のレベル、文章法則は「は」のレベルと考える。「が」は国語の助詞であり、「は」は同じく係助詞と言われる。「は」助詞は現代語文法では副助詞に分類される。文章をシンタクスまたは構文の分野で扱うとすると、それは文法における意味を分析するが、その文章論すなわち統辞また統語では形態に対する文法論議となるため、「は」を助辞と分類する。接辞のひとつである。格助詞「が」、副助詞「は」をそれぞれレベルの相違において、助詞と助辞とに呼わけることになる。文の法則、文章の法則はかくして、主語の議論と主語に主題をもとらえる法則を説明する。日本語文章は助辞waによって明らかにされる。 . . . 本文を読む

ザ・ボイス20180205

2018-02-05 | ニューストピック
名護市長選挙で、与党推薦の新人、渡具知武豊さんが当選した。当選者のコメントに、長く続いた前任者の政治を変えようとした市民の動向を言った。経済の活性化と生活の安定と保障を訴えて受け入れられた、と言っている。投票総数のうちで、2万票超と3400票の差をつけている。普天間基地辺野古護岸工事、移転阻止の議論が市民にどうとらえらえたか、このニュースは政府と本土の基地をしっかりと考えなければならない。若者の投票行動をボイスに取り上げて話題にしていた。基地移転容認という衝撃は県全体に及ぶようなことになるか、県と市とでねじれが起きたのは、市の組長をどう重要視するかで、日本の政治をも象徴する。 . . . 本文を読む

世情には

2018-02-05 | 木瓜日記
寒気が襲う日本列島、まだまだ、天気予報士に求められるのは、近々の10日間ぐらいの天候の予想であるから、長期にはどうなっているかと、そのサイトに拠ってみるが、情報がアバウトになって、それはピンポイントの短期情報のようにはいかない。天気予報のなかでは、いまみたいな情報の収集ではない、予報がさまざまな角度から伝えるところで、大気の動きを言い当てていたから、職人技のようなことがあったように思える。 . . . 本文を読む

20年後のリニアには

2018-02-05 | 思い遥かに
20年後を想像してみて、リニアモーターカーが走っている10年後の先となると、その技術はどれほどか。名古屋までは2017年、品川から新大阪までは 2045年、となっているようだから、8年前倒しにする計画となって、それで今から20年後となるようである。というようなことを思って、そのニュースには、リニア談合という、事件報道があったから、技術とその実現にともなう、いわば、企業社会の成熟を未来に求めることに気づく。しかしゼネコン総合は、現在の事件であるから、その顛末は、早晩、明らかにされて現実の解決となる。それはまた関心事であるから、名古屋までの開通を見越して、その次の10年に迎える世のありようは、すでにリニアに乗ることができるかという、試乗ならぬ乗車体験する生活には、見るもの聞くものを考えてみて、何があるか、自動車は電気エネルギーを、さらに水素エネルギにするといった、それによってもたらされる変化である。 . . . 本文を読む