現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

へいじょうしん とするのではなくて、びょうじょうしん

2017-02-17 | まさごと
研究室を整理して、出るは、出るは、本が出てくる。よくまあ隠れていたもので、取り出しては、思いがよぎる。箱を10、積み上げては、これをどうするだろうと思案に暮れる。講談社学術文庫の1冊、禅語散策、田上太秀さんの本、これは文庫の前には1987年に原本として、東書選書にある。東京書籍で、30年前にお目にかかったか、ひらりとめくって、平常心是道とあった。びょうじょうしんこれどう などと、振り仮名にある。この読みには、なじまないが、禅の言葉として、平常の心がこれ道である、というほうが、わかりよい。しかし、これも平常心を、へいじょうしん とするのではなくて、びょうじょうしん とするのだろう。日本国語大辞典を引いてみた。読みはそれぞれ、項目にするが、禅語と近代語の違いを見せる。禅語は知りうるところ、馬祖道一である。その語の、無門関による南泉普願での問答が有名である。 . . . 本文を読む

佳句

2017-02-17 | 日本語百科
歌と句と、その語を、かく と入力したが、出てきたのは、表記が異なった。それで、類語、連想語があったので並べてみた。佳句は俳句に用いるし、また和歌にも用いるので、次のタイトルに見えて、万葉集主要論文所収歌句データベース(試作)、それと検索できる。歌句番号検索と用いている。句は日本文学の短詩型に見る韻文を示すことがあり、やはり中国文学の漢詩の句を入れたものであるが、音数による句と、韻を踏む句と、その違いを持つ。 . . . 本文を読む

LOL

2017-02-16 | 新語・社会現象語
LOLとは、Laugh out Loud の頭文字を取った。爆笑、声を出して笑う、ゲラゲラといった意味のネットすラングのようだ。日本でいうところの「w」ではなく、ワラや藁、(爆)にあたるようだと説明がある。この語に、League of Legends リーグ・オブ・レジェンド、略称はLOLというのがあり、PC専用オンラインゲームのようである。ベトナム人に扮した、工作員というニュースに、突如、そのシャツの略語が話題になる。 . . . 本文を読む

トランプ報道

2017-02-15 | ほんとうのところは
日本のメディアに限らない、このブログでも話題にするたび、際立つトランプ大統領への観測ばかりだ。歴史を逆戻りさせるような論調ばかりだった。米国民が選挙で支持した結果を冷静に見るべきかもしれないと気付きながら、そうでない方へとばかり、今までが善で、これからは悪と言わんとするのは、日本のマスコミの常である。しかしその分析は定かではない。ニューズウイークを購読して、日本の新聞を購読するのはやめようかと、思っているこの頃だ、なに、ネットでの速報ニュースで事足りる。 . . . 本文を読む

成句、慣用句、定型句

2017-02-14 | 日本語文法文章論
句は語と語とが関係構成をして、語と文のあいだにある単位である。語の単位より、語が複合すると、できる単位であるが、それは句のほかに節があり、節が複合すると文となる。句と節が語から文の単位までに段階を見せる。文の要素に主語と述語をとらえると、句には主語を含まないもの、節には主語を含むものと見ることができて、それぞれ、文のなかで働くが、自立したまとまりを見せる。句は連語として見ることがあり、節は文に従属することがあるので、連句を構成していると見ることができる。ここで句を慣用句のように意味のまとまりをもって見ると、それには表現性を持った用法としての特徴が生まれる。主語を加えた表現性には慣用句がそのまま文として扱うことがあり、それは諺としている。諺に成語として扱うのは語が漢語由来の意味内容を持つものであるし、成句は文句と言われるように、成語に対して見れば日本由来の表現性が強いものである。慣用句を用い、成句を用い、それを文句にすれば、自立した文の要素となるから、そのまま意味内容を説明できるものとなる。 . . . 本文を読む

さくもん、さくぶん

2017-02-13 | 日本語文法文章論
リマインダーが文章論33を1年前の記述として知らせた。作文大体について触れて、そこでブログはこのコーナーを休んでいる。さくもん などと聞くと、作問という語が浮かぶのが常で、書名にあっても、大体の作文とは何だろうかというような受け止めしかできないだろう。ブログを繰ると文章論30のところで、20から29までを引用する。ブログとは、どういうものかをあらためて、悩むところであるが、文章書きにはもってこいの道具である編集機である。それで、作文について英作文、日本語作文、中国語作文と検索して、その中文造句のサブタイトルに、そうかと合点するようなことであった。それで興に任せて、中文作文、漢文作文と入れてみて、国語伝習所の漢文作文科目にたどり着いた。さらに尋常中学校の学科目にも及んだ。そこで漢文の作文教育があったか、それはどうなってしまったかと、漢文についてのサイトを見ることで、現代ではこうなってしまったようだとまたまた、合点をして、それではまた、作文教授の話を見ることになる。 . . . 本文を読む

トランプマジック

2017-02-12 | ほんとうのところは
こういう語句があるだろうかと、日米首脳会談を見る気持ちである。トランプ氏と意気投合という形で、日本の外交はまたしても追従になるか、これまでのマジックには、ブログで語る人とがいる。TRUMP : THE ART OF THE DEAL、取引の芸術、というトランプの自伝から引いて、論評している。その引用は、マジックが通用する日本か、試される。阿部首相は、ABEというローマ字を、えいぶ と発音されることを持ち出してスピーチをしていた。日本人相手の商売にひとりでやってきたのだから、トランプ大統領には、与しやすかったのだろう。 . . . 本文を読む

建国

2017-02-11 | ほんとうのところは
建国の記念という。祝日法のつじつま合わせがある日である。>日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。 2月11日は、日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。 というふうに、検索したところに、トップでウイキペディアから引いている。実際の建国記念日とは何かとなると、第二次世界大戦で無条件降伏をしたわけであるから、国が国でなくなったことを見れば、それをさして戦争による国の興亡が常であるのが歴史である。大日本帝国が日本国に変わったことを認識すべきである。そうすると、神話の記念の日はそれまでとし、上記のような解説で人々に受け入れられれば、新たに独立記念日を建国のことと考えればよい。そうなると、これもまた政権の外交による歴史をみて、日本は周辺地域との関係をどのように保ってきたかを見なければならない。鎖国をしたこと、朝貢貿易を強いられたこと、徳川時代から大和王朝までさかのぼって外交を絶った時には独立と見るべきか、自立しようとしたとみるか、自立国とは何かを議論することになるだろう。独立、自立は何に対してかということであるから、自主自由をとらえる。建国神話が語られるなら、自主体制の自由を語るべきであり、自立する国体を見て独立を目指したかどうかを検証するべきである。 . . . 本文を読む

匡こと

2017-02-10 | まさごと
匡ことを1年前に作った。まさごととして、匡言をあてた。リマインダーがそれを知らせる。この時期であったと思い起こすがその補遺を編集したばかりである。論集第5冊、匡言、補冊である。退休記念とした。見開きに、ざれ歌を載せた。 言葉 道 てにをは たどり ふみ わけて ことをは おきて とくる こころ 一句の ことをは に、言葉の語源を知ることになった思いがある。 . . . 本文を読む

文章論の単位

2017-02-09 | 日本語文法文章論
文章論の単位には語、文、文章を設定する。文法形態論から文法単位の関係構成を見れば、形態、語、句、節、段落、文章と段階的に構成がある。形態論の文法は語の構成までを議論する。文章論は語を元に、句の構成、節の構成、そして段落としての文章を分析し、文章の一般法則を見い出す。語は形態論によって語基と接辞をもって語構成を分析する。句は語と語とをもって分析するが、語にはすでに文節としての職能があるので、語の内部構造が働く文法構造をとらえることが文章論の基礎である。文節は語と語とが関係構成をする句に、連文節として見ることができるので、文における文節の職能は重要である。語と句をまず文章論の内容として論ずると、文章の要素には語があり、句があると始めることになる。なお、記述には日本語の現象から実例をもとに行う。 . . . 本文を読む