
カラスウリ(熊野権現 谷田町450)
これだけねじれればたいしたものです。からまるものがないとこうなってしまうのでしょうか。
これだけねじれればたいしたものです。からまるものがないとこうなってしまうのでしょうか。

縄文模様(埋蔵文化財センター 塩崎町1064-1)
縄文時代の遺跡は、大串や十万原(じゅうまんぱら)等、水戸市内各所にあるようです。出土する縄文時期土器の模様は、ねじったりした縄を土器の表面に転がしてつくるそうで、ねじりの美は昔からあったということのようです。写真は解説のための展示です。

アートタワー(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
チタン製の三角形パネルを貼って組み立てられた100mの塔ですが、しっかりとねじれています。

新神輿(黄門祭り 南町)
今年お披露目された新神輿です。本体を、担ぎ棒に形だけのようですが固定させる飾り紐は、一本が何重にもねじってありました。金糸の中に見える青色がきれいでした。背後に同じねじれのアートタワーが見えます。

ネジバナ(谷田町公園 酒門町609)
自然の妙といえる、ラン科ネジバナのねじり具合は、見ても心地よいものです。