高萩市の出身の彫刻家で、茨城大学を卒業して、同大の名誉教授となり、一陽会の常任委員もつとめたそうです。昭和5年生まれで、平成10年に68歳で死去したそうです。
親子像(本町(ほんちょう)36.364659, 140.488943あたり)
昭和36年の作品のようですが、本町歩道に建てられた彫刻群の中にあります。本町では母子像という名前のようですが、「はらから」という名前で高萩市などにもあるようです。母子像の道向かいには、山崎作の「木馬の歌」という別の作品もあります。
ゆたかに(上大野小学校 東大野106-1)
昭和63年に屋内運動場増改築記念として建てられた像のようです。下の題字は八木原茂雄だそうです。
常陸山像(堀原運動公園 新原2-11-1)
平成1年に、水戸市制100周年記念の一環で制作された常陸山像だそうです。
伊奈忠次像(備前堀36.363356, 140.489084)
道明橋上に建てられています。平成3年に建てられ、像下にある題字は関南沖だそうです。
愛(茨城大学 文京2-1-1)
茨大図書館前の芝生にありました。平成7年の作のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます