ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の方言(23)

2024-12-12 21:25:37 | 水戸


  いくつ分かりましたか? 今回も名詞です。それぞれの3行目以下には、私のひとり言の部分がだいぶあります。

かっぱだき(内原町史民俗編)
 全部
 新潟県北蒲原郡笹岡で、物のたくさんあることを、似たような言葉で「がっぱ」(全国方言辞典)というようですが、関係があるかどうかはよくわかりません。

かたけ(いばらきの昔ばなし(河和田))
 食事、片食
 いばらきの昔ばなしの解説に、「昔の食事は二回であった」とありますので、「片+食(け)」のようです。一日二度だった頃の食事の一回をいった言葉が、食事全般も意味するようになったのでしょう。

たかあし(水戸地方の方言資料(1))
 竹馬
 全国方言辞典では、淡路島・愛媛県南部では「踏台」のことをいうとありますが、全国的には「竹馬」のことをいったように書かれています。大言海では、「田楽の芸の名、又、道具」とあって、そのあとに竹馬の説明があり、「さぎあし(鷺足)」というともあります。


たっぱ(いばらきの昔ばなし(河和田))
 高さ
 建設業界で今も使われている言葉のようで、私も聞いた記憶があります。そうすると、昔から大工の業界で使われていた言葉なのでしょうか。漢字では「立端」などと書くようです。


ちぁらもっこ(いばらきの昔ばなし(河和田))
 無駄使い、浪費
 ネットの昔の茨城弁集によると、「ちやらぼこ」等の転で、「いい加減な様」などの意味の「ちあらもっこ」が、「無駄使い、浪費の意味」で使われた(茨城方言民俗語辞典)ようです。「ちゃら」という言葉にでたらめという意味があるようです(大言海)。


ちゃんか(水戸地方の方言資料)
 子供の遊び道具であるボール紙の丸い紙 メンコ
 銭の中国語読みが「ちゃん」のようなので(大言海)、それに形の似たメンコを、「銭+子」でちゃんこといい、それが「ちゃんか」になったのではないでしょうか。


ふっかけ(いばらきの昔ばなし(河和田))
 夕立、急雨
 「降掛」の意味で、宮城県玉造郡、千葉県長生郡で「村雨、驟雨」をいうと、全国方言辞典にあります。


むだんき(水戸地方の方言資料(1))
 短気
 ネットの昔の茨城弁集に「向こう気」などがなまったのではとあります。「むだんき」は「む+短気」で、むは、「身」ではないかなとも思われます。身は、古形で「む」といい、「身胴(むくろ)」などと使ったようです(岩波古語辞典)。


やけっぱた(郷土誌飯富)
 火傷(復刻郷土史(飯富))
 全国方言辞典では「やけはた」が見出しになっています。それが茨城弁に多い撥音便がついたのでしょう。「ぱた」は「膚」のような気がしますが、どうなのでしょう。

わさ(水戸案内)
 噂
 ネットの、昔の茨城弁集に「わーさ」という言い方ものせてあります。「うわさ」の「う」がなくなったのでしょうが、隠語的な香りがするような気がします。

水戸の方言(22)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のお寺にある掲示板(7) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事