
階段を上って、2階に行ってみます。

2階では養蚕をしていたようです。

こんな感じになっています。

階段を登りきったところです。
破風が置いてありました。

↑クリックで拡大します。
破風の説明です。

昔の織機だと思います。
私の家でも古い家の時、物置の2階においてありました。
もう何十年も前の話です・・・


昔、農作業で使った道具だと思います。

いろいろな道具が展示してありました。

駕籠です。

↑クリックで拡大します。

生活の道具ですね。
右側にはうどんを作る器械もあります。

大きなそろばんがありました。

お酒の道具がありました。

テーブルは今の時代のものです。
仕事の後で飲んだのでしょうか?

左側の器械はまゆの周りに付いている細かい毛をとる器械だと思います。
昔、私の家にもありました。

2階から下に降りて来ました。
今まで何度も前の国道20号線を走っていましたが、今回本陣屋敷を見ることが出来て、とてもよかったと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで、「甲州街道・小原宿本陣」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました
