
(10:53)あまり休んでばかりいられないので、そろそろ頑張って出かけよう。


こんな感じの登山道をただひたすら登ります。

これまで誰にも行きあいませんでした・・・


白い花が咲いていましたが、名前がわかりません。


ただ黙々と登ります・・・

ここで改めて思ったことは、この前東コースを一人で登った時、
余程この西コースを降りてみようかと思いましたが、
「降りなくてよかった~


こんなに時間がかかるとは思いませんでした・・・
それに一人ではとても不安です・・・


驚いたことにまだトリカブトが咲いていました。

(11:14)標識がありました。
追分の感井坊まで30分とあります。
ここまで駐車場から約2時間かかっています。

ここは林道が通っていますが、通行止めだそうです。
ひたすら参道を歩きます。

木の間から見えているのは鷹取山だと思います。

(11:17)参道です。
ずっとこんな感じの、歩きいい道です。
帰りはロープウェーで降りる予定なので、余裕です。

昼食も奥の院の食堂で食べようと思っています。
食堂はこの前登った時午後2時30分で終わりだったので、それまでには登らなければなりません。
どんなに遅くてもそれほど時間はかからないでしょう・・・


(11:20)作業小屋の様な建物がありました。

木の緑がとても綺麗です。

一部、紅葉し始めていました。

マムシグサです。
鮮やかな赤色です。
名前がちょっとと、思いますが・・・

マムシグサはこの先何本かありました。

(11:29)小さな滝がありました。

↑クリックで拡大します。
遠くには鷹取山だと思いますが、見えています。
私たちもだいぶ登って来たと思います。
鷹取山が低くなって来ました。

(11:40)また作業小屋が見えて来ました。

ナナカマドの木がありました。
葉っぱは少しだけ赤くなりかかっています。

↑クリックで拡大します。
(11:47)杉の木がたくさん生えている場所に来ました。
遠くから見ると杉の木がこんもりしているので、「追分」かと思いましたが、違いました。

↑クリックで拡大します。
天然記念物 「身延山の千本杉」だそうです。
裏参道を登って来た甲斐がありました



↑クリックで拡大します。
立派な杉がたくさん生えていました。


休んでばかりいないで


一体いつになったら「追分」に着くのだろう・・・

地図によると「追分」にある感井坊が中間点と書かれていました。
少し心配になって来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身延山(西ルート)登山④に続きます。