2009年10月21日(水)
以前から一度登ってみたかった身延山(西ルート)を登ることが出来ました。
このルートは身延山(1153m)の裏参道だそうです。
山頂まで3時間半くらいかかるかと思っていましたが、約4時間かかってしまいました。
最近しばらく登山靴を履かなかったせいか、片方の足に靴ずれが出来てしまいました。
皮がむけてしまった個所は、いまだに私を悩ましています・・・

(9:17)駐車場に着きました。
すでに何台か車が止まっていました。
こんな時間ですが、家を6時半頃出て中央高速道路を走って来ました。

ここから歩きます。

日蓮聖人のお言葉がありました。

お墓とご草庵跡に向かいます。

(9:27)建物が見えました。

先にご草庵跡に向かいます。

ご草庵跡です。

↑クリックで拡大します。
説明がありました。

中の写真も撮らせていただきました。

↑クリックで拡大します。
もう一つ説明がありました。

お墓です。

↑クリックで拡大します。
説明がありました。

小さな橋を渡ってから、いよいよ西ルート登山口を目指します。
橋は身障者用と書かれていたので、写真は撮りませんでした。
けれど元の道に戻っていたら遅くなるので、渡らせていただきました。
道端になっていた木の実です。
名前を忘れてしまいました・・・

この道を進んでいきます。
今日は天気が良くて良かったです。
東ルートは一人で登りましたが、今日は夫と一緒です。
車も通ったのは工事用のトラックと軽トラだけでした。
余裕で歩いていましたが、どこが登山道入り口なのか見つかりません。
誰かに聞こうと思っても、誰も見当たりません。

(9:49)坊が見えました。
ここから登るのかも知れません。

陽を透かしたモミジの葉っぱが綺麗です。

少し紅葉している葉っぱもありました。
全部紅葉したら、ホントに綺麗だと思います。
登山道入り口もわからないのに、よく余裕で写真を撮っていられますよね・・・

↑クリックで拡大します。
高座石です。
ここは妙石坊で、やはりここが登山道入り口でした。
ちょうどお坊さんがいらして、聞くことが出来ました。
良かった~


↑クリックで拡大します。
高座石の説明です。

しめ縄のかかっている大きな石が高座石だと思います。

祖師堂です。
ここでお参りしてから、いよいよ登山開始です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身延山(西ルート)登山②に続きます。

以前から一度登ってみたかった身延山(西ルート)を登ることが出来ました。
このルートは身延山(1153m)の裏参道だそうです。
山頂まで3時間半くらいかかるかと思っていましたが、約4時間かかってしまいました。
最近しばらく登山靴を履かなかったせいか、片方の足に靴ずれが出来てしまいました。
皮がむけてしまった個所は、いまだに私を悩ましています・・・


(9:17)駐車場に着きました。
すでに何台か車が止まっていました。
こんな時間ですが、家を6時半頃出て中央高速道路を走って来ました。

ここから歩きます。

日蓮聖人のお言葉がありました。

お墓とご草庵跡に向かいます。

(9:27)建物が見えました。

先にご草庵跡に向かいます。

ご草庵跡です。

↑クリックで拡大します。
説明がありました。

中の写真も撮らせていただきました。

↑クリックで拡大します。
もう一つ説明がありました。

お墓です。

↑クリックで拡大します。
説明がありました。

小さな橋を渡ってから、いよいよ西ルート登山口を目指します。
橋は身障者用と書かれていたので、写真は撮りませんでした。
けれど元の道に戻っていたら遅くなるので、渡らせていただきました。
道端になっていた木の実です。
名前を忘れてしまいました・・・


この道を進んでいきます。
今日は天気が良くて良かったです。

東ルートは一人で登りましたが、今日は夫と一緒です。
車も通ったのは工事用のトラックと軽トラだけでした。
余裕で歩いていましたが、どこが登山道入り口なのか見つかりません。
誰かに聞こうと思っても、誰も見当たりません。


(9:49)坊が見えました。
ここから登るのかも知れません。

陽を透かしたモミジの葉っぱが綺麗です。

少し紅葉している葉っぱもありました。

全部紅葉したら、ホントに綺麗だと思います。
登山道入り口もわからないのに、よく余裕で写真を撮っていられますよね・・・


↑クリックで拡大します。
高座石です。
ここは妙石坊で、やはりここが登山道入り口でした。
ちょうどお坊さんがいらして、聞くことが出来ました。
良かった~



↑クリックで拡大します。
高座石の説明です。

しめ縄のかかっている大きな石が高座石だと思います。

祖師堂です。
ここでお参りしてから、いよいよ登山開始です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身延山(西ルート)登山②に続きます。