気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

山中湖夜景

2009年10月14日 18時13分31秒 | 富士山


↑クリックで拡大します。


パノラマ台からの帰りに、山中湖の湖畔で夜景を撮ってみました。

パノラマ台の時には出ていた雲も消えて、綺麗な富士山を見ることができました。





↑クリックで拡大します。


これはまだ日が沈んで、少し経った時の写真です。

湖面には、まだ夕日の赤さが残っていました。

逆さ富士も出ていて、とても綺麗な景色でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の夕日(山中湖パノラマ台)

2009年10月13日 23時54分52秒 | 夕日・夕景


↑クリックで拡大します。


2009年10月13日(火)

山中湖パノラマ台にて、富士山の肩に太陽が沈みました。

ダイヤモンド富士ではなかったけれど、カメラ初心者としては、光芒が出たのでとても満足しています


パノラマ台地図



↑クリックで拡大します。


この写真は太陽が沈み終わった富士山です。



パノラマ台には、車が停めきれないほどたくさんの人が来ていました。


私が三脚を立ててモタモタしていたら、

側にいる方が何人か、カメラの設定もいろいろ教えてくれました。


私は教えていただいてうれしかったんですが、たくさん過ぎて頭の中がゴチャゴチャになってしまいました。

まぁ~、私としては、ボツボツ勉強していこうと思っています。


ちょうど太陽が富士山に沈んでいるのに、私に教えてくれたカメラの先生たちは、三脚だけは立てたままで、皆さんで話し込んでいました。


そして、太陽が沈んでしまってから「あぁ~、沈んでしまった~」なんて随分余裕なことを言っていました。

それを聞いたら、とてもおかしくなってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖花の都公園にて

2009年10月12日 19時26分08秒 | 写真(花)
2008年10月18日

山中湖花の都公園で撮った写真です。

< < < < <


下に並んでいる小さな写真をマウスオンしてください。

※nonnoさんのソースをお借りしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の国道300号線

2009年10月12日 10時29分52秒 | 写真(花)


10月6日(火)

台風が近づいていたけれど、用事があって本栖湖を通って市川三郷町に行って来ました。

いつも富士山が見える本栖湖ですが、雨のため当然富士山は見えませんでした。

カメラを持った人たちもいないし、

何だか寂しい本栖湖でした・・・





紅葉もまだ早いしね・・・

なーんて思っていたんですが、




本栖湖から中ノ倉トンネルを抜けたら、とたんにすごい霧に包まれてしまいました。


霧の出ていた辺りの地図





霧は次第に深くなり、視界があまり効かなくなりました。

ライトを付けて、ゆっくり進むしかありませんでした。

霧は怖いです・・・

の霧も怖いけれど、道路の霧も同じです。





それでもここは何度も通っている道路だったし、全く見えないという程ではなくて良かったです。



道路の霧で一番怖かったのは、何年か前に静岡に行った時、東富士五湖道路を須走から山中湖に向かった時でした。

全く何も見えなくなりました・・・

あの時ほど怖い思いをしたことはありませんでした。×

道路整備の車がたまたま前を走っていてくれたので、やっと付いて行き何とか霧を抜け出しました・・・ 








それでも段々山を下に降りて行くと、霧はすこしづつ薄れて行きました。





霧は決してロマンチックな話ばかりではありません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国史跡 八王子城跡②

2009年10月11日 09時43分07秒 | 名所・史跡


↑クリックで拡大します。


古道の説明です。





曳橋(ひきはし)です。




↑クリックで拡大します。


橋台石垣と曳橋の説明です。





曳橋を渡ってみます。







↑クリックで拡大します。


石垣の説明がありました。





石段を登ります。




虎口(こぐち)です。


※虎口

城の入口のことをいいます。

石垣や石畳はなるべく当時のものをそのまま利用し、出来るだけ忠実な方法で復元しました。

御主殿入口の門は冠木門(かぶきもん)といい、当時の門をイメージして立てられました。





↑クリックで拡大します。


御主殿跡の説明です。




↑クリックで拡大します。


さらに御主殿の説明がありました。





※御主殿跡

落城後は徳川氏の直轄領、明治時代以降は国有林であったため、落城当時のままの状態で保存されていました。

発掘調査の結果、礎石をたくさん使った建物の跡や水路の跡、多数の遺物が出土しました。





御主殿跡の広場から門を見てみました。


※はパンフレットから抜粋しました。




<>

↑マウスオンでご覧ください。


八王子城跡の帰り、道端に白いシュウメイギクと小菊が咲いていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「国史跡 八王子城跡」は終わります。

ご覧いただきありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国史跡 八王子城跡①

2009年10月10日 11時02分07秒 | 名所・史跡


2009年10月3日(土)

国史跡 八王子城跡に行って来ました。

↑の写真は駐車場です。

何年か前にも一度訪れたことがありますが、だいぶ綺麗に整備されていました。


所在地 八王子市元八王子町3-2715-2

見学料 無料


八王子城ホームページ

八王子城跡地図





ここが入口です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


※「八王子城」

 
八王子城は、関東地方に勢力を張っていた北条氏最大の支城です。

城主北条氏照は、攻めにくく守りやすい城を目指し、「八王子権現」を守り神として祀った八王子城を築城しました。

築城の時期ははっきりしていませんが、天正12年(1584)から天正15年(1587)の間と考えられています。

しかし、天正18年(1590)6月23日に、前田利家・上杉景勝軍に攻められ、わずか1日で落城しました。

 
氏照が構想していた城郭は壮大で、落城時には未完成だったと考えられています。

また、安土城をはじめ西国の城でみられる石垣を多用しているところに、古い時代の山城にはない特徴があります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※「日本100名城」


「日本100名城」は優れた文化財や、著名な歴史の舞台であったことなどを基準に、平成18年2月に日本城郭協会により全国規模で選定され、都内では江戸城と八王子城が認定されました。


八王子城は戦国期の山城としての状態がよく残っていることなどから選ばれました。


現在は、城主北条氏照の居館跡だった御主殿跡につづく古道や虎口などが整備され、往時を偲ぶのにふさわしい静かな佇まいを漂わせています。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




説明と案内図がありました。




↑クリックで拡大します。


八王子城の概要です。




↑クリックで拡大します。


城主 北条氏照の説明




↑クリックで拡大します。


北条氏略系図





八王子の地名の由来が書いてありました。

とても興味深かったです。




↑クリックで拡大します。


八王子城の縄張り





これから古道・御主殿跡に行ってみます。




↑クリックで拡大します。


案内図がありました。





木橋を渡って行きます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※古道

戦国時代に御主殿へ入る道として使われていました。

途中の木橋を架けた場所は、敵方の攻撃を阻止するために掘削した堀切です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






↑クリックで拡大します。


大手の門跡の説明





古道を進みます。




今来た木橋の方角です。





古道をさらに進みます。




↑クリックで拡大します。


古道(大手道)の説明です。




※はパンフレットより抜粋しました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国史跡 八王子城跡②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で・・・

2009年10月09日 12時33分57秒 | 写真(花)


↑クリックで拡大します。


台風が去った後庭に出てみたら、種が舞って来て勝手に芽が出ていたスミレに花が咲いていました。

時期外れのせいか、とても小さな花でした。

でも咲くととてもかわいいです





これは近所のおばさんにもらった芙蓉の種を捲いて、芽が出てきたもの。

種が出来たからと、おばさんが持ってきてくれました。

9月29日に撮った写真です。




これは今日(10月9日)撮った写真です。

芽がいくつも出て来ました。

けれど、これがあの大輪の芙蓉を咲かせるようになるのは、一体いつのことでしょうか・・・




↑この芙蓉の種なんですが・・・




これは庭に咲いたボタンの花に出来た種をまいたものです。

9月29日の写真です。

いつ捲いたのか忘れてしまいましたが、もう1年位前だったと思います。

芽が出た時はとてもうれしかったのを覚えています。

この芽が冬を越せるか、心配です・・・

もし花が咲くまで育ったとしたら、ホントに何年先の話なんだろうかな~




↑このボタンに出来た種なんです。

豪華な花でしょう・・・

でもやっと咲いたら、一重の花だったということもあるかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道・小原宿本陣③

2009年10月08日 15時53分58秒 | 名所・史跡


階段を上って、2階に行ってみます。





2階では養蚕をしていたようです。




こんな感じになっています。





階段を登りきったところです。

破風が置いてありました。




↑クリックで拡大します。


破風の説明です。





昔の織機だと思います。

私の家でも古い家の時、物置の2階においてありました。

もう何十年も前の話です・・・





昔、農作業で使った道具だと思います。





いろいろな道具が展示してありました。





駕籠です。




↑クリックで拡大します。





生活の道具ですね。

右側にはうどんを作る器械もあります。





大きなそろばんがありました。





お酒の道具がありました。

テーブルは今の時代のものです。

仕事の後で飲んだのでしょうか?





左側の器械はまゆの周りに付いている細かい毛をとる器械だと思います。

昔、私の家にもありました。




2階から下に降りて来ました。



今まで何度も前の国道20号線を走っていましたが、今回本陣屋敷を見ることが出来て、とてもよかったと思っています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで、「甲州街道・小原宿本陣」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道・小原宿本陣②

2009年10月07日 15時15分23秒 | 名所・史跡



家族使用の部屋です。





机の上に古い教科書が置いてありました。





納戸です。





ここも納戸です。



↑クリックで拡大します。


茶の間の壁にかけてありました。





棚がありました。





昔のタンスや鏡台がありました。





いろりです。





いろりには、座る場所が決まっていたようです。




隅に茶壷が置いてありました。

とても大きな茶壷です。

驚きました





いろりで燃やすマキがありました。





機織りの織機だと思います。





青い色のは昔の電話で、右にあるものは量りだと思います。





勝手です。





入口の所に貼ってあったポスターです。

11月3日に小原宿本陣祭がおこなわれるそうです。




↑クリックで拡大します。


大名使用の道具です。

これは小原の郷に展示してありました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

甲州街道・小原宿本陣③に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道・小原宿本陣①

2009年10月06日 21時46分09秒 | 名所・史跡
2009年10月3日(土)

小原宿本陣に行って来ました。


所在地 神奈川県相模原市相模湖町小原698-1


小原宿本陣ホームページ


小原宿本陣地図





上の建物は小原の郷で、小原本陣の駐車場になっています。

無料です。

右側の道路は国道20号線です。




↑クリックで拡大します。


正面玄関です。





清水家

古くから小原に住み、小原宿の問屋・庄屋をつとめるとともに、本陣として大名の定宿となっていました。




↑クリックで拡大します。




門を入って来ました。




↑クリックで拡大します。


鬼がわらに本陣と書かれています。





庭園です。




庭にサザンカが咲いていました。





庭から見た門です。





玄関です。





右側の入口から中に入りました。

受付はこちらになっています。

拝観料は無料でした。







↑クリックで拡大します。


見取り図がありました。




部屋の中の様子です。




↑クリックで拡大します。


大名の乗る駕籠がありました。

すごい~





部屋の中の様子です。





入り側です。





築山です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

甲州街道・小原宿本陣②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から育てたミニシクラメンの開花

2009年10月04日 17時54分58秒 | 写真(花)


2年前の春、行きつけの美容院のお姉さんにミニシクラメンの種を分けてもらい、鉢に播いてみました。


そのミニシクラメンがやっと花を咲かせました

「やった~」とか「バンザイ」とか叫びたい位の心境です。 




こんな感じです。

まだ開き始めたばかりですが、とても綺麗な色でした。





これは2008年10月4日に撮った写真です。

この写真で、種をまいてから1年半たっています。


種をもらったきっかけは、いつもの美容院に行った時、

鉢に小さな芽が出ているのを聞くと、ミニシクラメンの芽だと教えてくれました。


買って咲いていたミニシクラメンに種が出来たので、鉢に播いたのだそうです。

まだ種が残っていると言うので、私も少し分けてもらいました。

お姉さんが播いたのは秋で、私がもらったのより半年早かったようです。





これは2008年12月23日の写真です。

芽が出たばかりの写真は、どこかに紛れ込んでしまいました。


花の咲きそうなシクラメンを買って来たのではなく、自分で種を播いたミニシクラメンを何とか咲かせてみたかったのです

何度か鉢に植え替えたので、枯れてしまったものもかなりありました。





2009年9月10日

今年はもしかして花が咲くかも知れないな~と思いました。




2009年9月26日

やっと蕾が出て来ました




とてもうれしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の笠ヶ岳(2897.8m)②

2009年10月03日 23時36分23秒 | 登山
夫の友達のYさんから送ってもらった、ビデオカメラの停止画です。

かなり見ずらいと思いますが、申し訳ありません・・・




2009年9月15日

笠新道です。

になってしまったようです。




ナナカマドの実です。





ライチョウです。





雨の中を登るのは大変そうですね。





笠ヶ岳山荘に着きました。

雨で大変だったと思います。


休憩すると体が冷えるので、あまり休憩を取らなかったようです。

8時間かかったと言っていました。





9月16日のご来光です。

この日は晴れたようです。

朝の温度はマイナス2度だったそうです。





笠ヶ岳山頂です。

とても懐かしいです。




山頂から見えた景色だと思います。

雲海が綺麗です。





雲が山を越えて流れています。





下山をしています。

チングルマの綿毛だと思いますが、霜で凍りついていると言っていました。





下山途中からの笠ヶ岳です。

私たちが登った時と違って、雪渓が見えません。





遠くに槍ヶ岳が見えます。








もう一度笠ヶ岳です。








槍ヶ岳




シシウドの花だと思います。





笠新道から見えるジャンダルムだと思います。


Yさんは以前上高地~西穂高~奥穂高までジャンダルムを越えて単独で縦走したビデオも送ってくれました。

かなり危険なコースのようでした。

すごいな~と思いました








笠新道をかなり下に降りてきたようです。





やっと林道に着きました。

私なんか、この林道にたどりついた時には、もうへとへとになりました。

ここから1時間位歩かなければ新穂高駐車場には着きません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私たちが2001年に槍ヶ岳に登って下山して来た時、偶然下から登って来たYさん達に行きあいました。

ちょうど槍沢キャンプ場の辺りだったと思います。

やはり笠ヶ岳に登った同じお友達同士だったようです。

夫とYさんはあまりの偶然に本当に驚いたようでした。


後で聞いた話では、Yさんたちは槍ヶ岳から南岳を経て、北穂高まで縦走したそうです・・・

本当に感心するばかりでした


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「思い出の笠ヶ岳(2897.8m)」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の笠ヶ岳(2897.8m)①

2009年10月02日 23時07分01秒 | 登山


↑の画像をクリックすれば大きくなります。


上の写真は私たち夫婦が2003年7月15~16日で登った北アルプス「笠ヶ岳」(2897.8m)です。

とても思い出深い山でした。


笠ヶ岳地図


2001年に念願だった「槍ヶ岳」に登れましたが、登る前にたまたま新田次郎氏の「槍ヶ岳開山」を読んでとても感動し、

次は播隆上人が「槍ヶ岳」を開山するきっかけになった「笠ヶ岳」にも是非登りたいと思っていました。


「槍ヶ岳」は登るのはとても大変でしたが、「笠ヶ岳」もとても大変でした。

ルートは笠新道を登り、笠新道を降りて来ました。


私たちは体力がないものですから、新穂高温泉の駐車場から笠ヶ岳山荘まで11時間15分もかかりました

あまりにも大変だったのでなぜか今でも時間を覚えています。





この写真は笠新道を登っているときに撮った穂高連峰のジャンダルム(?)だと思います。





山頂の祠です。

今の祠は、播隆上人が建てたものではないそうですが、この前に立つ事が出来てとても感動しました



↑の画像をクリックすれば大きくなります。



「笠ヶ岳」から見える「槍ヶ岳」です。

小槍も見えています。

きっと播隆上人もこの景色を見て、「槍ヶ岳」の開山を決意したのだと思います。





16日の朝のご来光です。




↑の画像をクリックすると大きくなります。


この写真は下山してから、新穂高温泉に一泊し、翌日松本駅にある播隆上人像を見に立ち寄った時の写真です。

播隆上人像を是非見たかったのです




↑の画像をクリックすると大きくなります。


建立の主旨が書かれていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先日夫の会社の元同僚のYさんが、9月15~16日にやはり山の友達6人と「笠ヶ岳」に登り、ビデオカメラで撮ったものをDVDに編集して送ってくれました。


Yさんはとても健脚の方で、最近はあまり登山はしていないようですが、そのYさんでさえ、「笠ヶ岳」は思ったよりキツイ山だったと言っていました。

私たちと同じ笠新道を登り、笠新道を降りて来たそうです。



15日は雨で、登りは8時間で登り、下りは5時間で降りたそうです。

やはりかかった時間はだいぶ違いますが、同じ登山道なので、DVDを見ていてとても懐かしくなりました。


Yさんに電話をし、DVDの停止画をカメラで撮って、載せるのを許していただきました。


DVDの停止画なので、画像はかなり荒くなっています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

笠ヶ岳登山DVDの停止画に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いた花

2009年10月01日 09時56分50秒 | 写真(花)


今、庭にコスモスが満開で咲いている。

よそはずっと早くから咲いていたが、我が家のコスモスはなぜか遅い。

住人に似て、コスモスまで遅れているのだろうか・・・









このコスモスは、すぐ上のお宅から種が飛んで来たのだと思う。

咲けば綺麗だけれど、かなり増える。





色も一色ではなくて、幸い何色かの種が飛んできてくれた










こんなにたくさん咲いている。





もうずっと咲いているマンデビラ。





同じ鉢に植えっぱなしのせいか、今年は花が少ない。

やっぱり手入れをしてあげないとだめだよね~!





これは白いマンデビラ。

この花もやはり花数が少ないね。





ハイビスカスもまだ頑張って咲いている

夏の季節に似合う花ですね!





キンモクセイも咲き始めた。

この花が咲くと、とてもいい香りがしてくる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする