↑の画像をクリックすれば大きくなります。
上の写真は私たち夫婦が2003年7月15~16日で登った北アルプス「笠ヶ岳」(2897.8m)です。
とても思い出深い山でした。
笠ヶ岳地図
2001年に念願だった「槍ヶ岳」に登れましたが、登る前にたまたま新田次郎氏の「槍ヶ岳開山」を読んでとても感動し、
次は播隆上人が「槍ヶ岳」を開山するきっかけになった「笠ヶ岳」にも是非登りたいと思っていました。
「槍ヶ岳」は登るのはとても大変でしたが、「笠ヶ岳」もとても大変でした。
ルートは笠新道を登り、笠新道を降りて来ました。
私たちは体力がないものですから、新穂高温泉の駐車場から笠ヶ岳山荘まで11時間15分もかかりました
あまりにも大変だったのでなぜか今でも時間を覚えています。
この写真は笠新道を登っているときに撮った穂高連峰のジャンダルム(?)だと思います。
山頂の祠です。
今の祠は、播隆上人が建てたものではないそうですが、この前に立つ事が出来てとても感動しました

↑の画像をクリックすれば大きくなります。
「笠ヶ岳」から見える「槍ヶ岳」です。
小槍も見えています。
きっと播隆上人もこの景色を見て、「槍ヶ岳」の開山を決意したのだと思います。
16日の朝のご来光です。
↑の画像をクリックすると大きくなります。
この写真は下山してから、新穂高温泉に一泊し、翌日松本駅にある播隆上人像を見に立ち寄った時の写真です。
播隆上人像を是非見たかったのです
↑の画像をクリックすると大きくなります。
建立の主旨が書かれていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日夫の会社の元同僚のYさんが、9月15~16日にやはり山の友達6人と「笠ヶ岳」に登り、ビデオカメラで撮ったものをDVDに編集して送ってくれました。
Yさんはとても健脚の方で、最近はあまり登山はしていないようですが、そのYさんでさえ、「笠ヶ岳」は思ったよりキツイ山だったと言っていました。
私たちと同じ笠新道を登り、笠新道を降りて来たそうです。
15日は雨で、登りは8時間で登り、下りは5時間で降りたそうです。
やはりかかった時間はだいぶ違いますが、同じ登山道なので、DVDを見ていてとても懐かしくなりました。
Yさんに電話をし、DVDの停止画をカメラで撮って、載せるのを許していただきました。
DVDの停止画なので、画像はかなり荒くなっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
笠ヶ岳登山DVDの停止画に続きます。