心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2022年3月プチ薬膳教室は終了しました

2022-03-22 14:58:27 | 薬膳


先月は春節茶会を開催予定でしたが、コロナで開催中止にしたので、、、

3月は今年初めての薬膳教室でした。

 
コロナのまん延防止〜は、昨日やっと解除されましたが、、、
薬膳教室に申し込まれた方のご家族がコロナに感染されたり、他の病気になられたりと、
 
今月はこういう月なのかなぁと思い、、、無理せず1回だけの開催にしました。
 
もっと落ちつけば広く開催をお知らせしても良いのかなと、、、。
 
テーマは、、、、「五味のお話」
長引くコロナ禍、心身の不調を整える「心と体のパワーアップ・春の養生薬膳」 
 
 
 
薬膳的に考える「五味」のお話と 春の養生について1時間ほどお話をさせていただいてから3品作っていただきました。

コロナ禍の今だからこそ、、、
簡単に作れる美味しいものをお伝えしたいということから、調理時間が短くて使いやすいものや旨味が出るコツなどをお伝えしています。

まーたん農園さんの 無農薬「湘南ゴールド」を使った気巡りのイタリアン薬膳です。
 
 
 
 
↑北陸~東北でよく使う「うち豆」は調理時間が短くて便利です。
しかも美味しいんですよ~。
 
 
↑ まーたん農園さんの 湘南ゴールドをたっぷり使わせていただきました。
無農薬なので皮まで安心して使えます!

気巡りにもなりますし、紫外線が気になる今からの時期にはビタミンCが豊富なのも女性にはうれしいですね。
 
湘南ゴールドは幻のオレンジといわれる「ゴールデンオレンジ」と温州みかんをかけ合わせて、12年の歳月をかけて研究された柑橘で、神奈川県だけで生産されているそうです。
 


 
 



 
メニューは
・「あさり、帆立と湘南ゴールドのパスタ」
・「春キャベツ、新じゃが、うち豆の生姜ミルクスープ」
・「にんじん、レーズンと湘南ゴールドのサラダ」
・「いちご甘酒ゼリー」
 
 
 

↑今はアサリがなかなか高額になったり手に入りづらいので、、、半分は帆立に変えました。

 




 


 
 
薬膳茶も、、

 



   



↑今回も写真がとてもうまい方が2名来てくださったので、、、プロっぽい写真も使わせていただいています。
Mさま、K様ありがとうございます。
私が撮っている写真も混ざっているので、、素敵な写真がお二人が撮ってくださったものです~。
 
✨✨✨✨✨
 
湘南ゴールドも 何度か送っていただいていますが、
今年は裏年で収穫量が少なかったようです。
 
また、来年、たくさんできれば 今年参加できなかった皆様にも味わって頂きたいですね。
 
 


 
↑いつもは人は写真に入れないようにしていますが、おしゃれな写真の撮り方をしてくださったので手が映っているものをのせてみました。

↓マスクしているのでこちらも載せてもいいかな?
 
 
皆さんのおかげで開催できたことに心より感謝です❤
 
※薬膳に興味がある方は下記サイト内・お問い合わせページからご連絡ください。
プチ薬膳佳蓮(karen)サイトはこちら

2021年11月プチ薬膳教室 終了しました

2021-12-01 07:28:00 | 薬膳
今日から12月ですね〜。
いつものことながら更新遅いのですが、、、😅

今年はコロナ禍で
プチ薬膳教室で料理をするのは11月が初でした。

2月7月はお茶会がメインでお食事はセッティングして頂き、試食というスタイルでしたので。

久しぶりの薬膳料理教室で段取りが抜けたりしましたが、、、

何とか無事に終了しました。



✨✨✨
テーマは
「潤いと免疫力について・お話」と「水キムチ作り」
「家庭で簡単 秋~冬の養生薬膳」


皆さんで「白菜水キムチ」を作って頂き、それを使ったアレンジメニューのご紹介。



白菜や大根が美味しくなってきたこの時期に水キムチを作っておくと、調理の時短にもなりますし、腸内環境を整えるのも期待できるので一石二鳥かと。

発酵食はもともと私たちの周りに沢山ありますが、それをうまく使えば時短で美味しいものが作れますよ✨というのをお伝えできたかしら。



作って頂いたのは
●鮭と韮のスープ(白菜水キムチ、大根と韮の水キムチ使用)
●きのこと鶏のソテー(小松菜水キムチ使用)
●芡実と長芋のお粥
●柿のオーブン焼き

他にいくつかの水キムチやカクテギも試食して頂きました。









お粥に使った「芡実(けんじつ)」は初めての方が多かったのでピックアップしてご紹介。


左が芡実、オニバスの実です。お粥にしたらモチモチして美味しいです。
右は蓮の実、比較のために一緒に見て頂きました。

お粥は補腎を考えて選んだ食材いろいろ入れてます。
これからの冬という季節もそうですが、アンチエイジングも考えて補腎できる食材は意識して取りたいですね。

ラクして炊飯器で炊くことが多いお粥も土鍋で炊くと美味しく感じます💕


柿のデザートも大好評でした!


お茶は、、、

ノンカフェインの
●十六茶のような薬草ブレンド茶

島根 隠岐の島「ふくぎ花茶」
クロモジの花のお茶です。



クロモジのお茶は枝や葉を使ったものが多いので花茶は珍しいそうです。



花が咲いたように開いて可愛らしく、味は爽やかです。

●洛神花(ローゼル)を育ててる方が持ってきてくださってフレッシュなローゼルティも頂きました。



✨✨✨





ご参加してくださった皆様に感謝です✨

今回もタイミング良く丹精込めて友人が作った柿を使えましたし、




まーたん農園さんの無農薬レモン🍋も使わせて頂きました。



コロナ禍ももうすぐ2年となりますが、旅行、会食、買い物、外出も控える生活が長いために、

こうして皆さんとお会いできる機会はとても貴重に感じます✨✨✨

そう感じることができるようになったきっかけがコロナ禍なのかもしれません。


↑初めてご参加の方が手描きの封筒にレッスン料を入れてくださいました。
心がこもっていて嬉しいですね〜💕💕💕




2021年7月プチ薬膳教室ー七夕茶会は終了しました

2021-07-19 07:33:00 | 薬膳
七夕は7月7日ですが、1週遅れて先週、七夕茶会を開催しました。

コロナ禍で緊急事態宣言が出ている間はプチ薬膳教室はお休みしていましたので、2月に春節茶会をして以来です。

緊急事態宣言が解除されたと言っても、安心できる状況ではなく、又徐々に感染者も増加していますし、

今回も調理なしでマスクを付けて頂いたままのお茶会です。

薬膳の考えをベースにした養生のお話も少しだけさせていただきました。

✨✨✨

丁度、蓮の花が手に入り、

優しい蓮の花の香りでお出迎え。





昨年7月のプチ薬膳教室の時も蓮の花でお迎えできてましたね。

✨✨✨
テーマは

中国緑茶と黄茶を味わう「七夕茶会」🍵🎋



七夕をテーマにして

緑茶と黄茶を

ゆっくりと味わって頂きました。




✨✨✨
七夕は乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)と呼ばれ、中国では手芸上達を願ったとされていて、水を浮かべた鉢に針を浮かせて、その願いを占うというのがあると中国茶の先生から教えて頂きました。

中国ドラマの「エイラク」でもそのシーンがあり、エイラクが何度試しても針が浮かなかったのですが、富察(ふちゃ)皇后が試したら針がすっと浮くシーンあり✨

昨年は先生の教室で針を浮かすことできましたが、

今回は七夕茶会で皆さんに試して頂きました。

すると何ということでしょう、、、
ほとんどの方がスッと浮かすことが出来ましたよ〜💕すごーい。

何故か一番手先が器用な方の針だけが沈みました💦


本来はお針が浮いたら、手芸も上手くなり、良いところにお嫁に行けるそうなのですが、、、

皆さん既にお嫁に行った方ばかり、


来世は

良いご縁が欲しいなぁ〜🥰
と、皆さん口々に仰ってました。

痛切に願うのは私だけですけれどね🤣

✨✨✨

皆さんに盛り付けを手伝って頂き、軽食をお出ししました。






・夏野菜の揚げ浸し

・黄色いんげんの胡麻和え
・ツルムラサキとおかかのぽん酢和え
・洛神花(ハイビスカス)のミニおにぎり
・ちりめん山椒のミニおにぎり、茶殻ぽん酢のせ
 新茶の茶殻は利用しています
・夏野菜の豆乳寄せ

・とうもろこし、白木耳、茶殻の和物

・パプリカとめかぶのミニ素麺

お食事の時のお茶は
「とうもろこし茶」





久しぶりにお会いできた方も

初めてお会いする方もお一人ありましたが、

皆さんとひとときをご一緒に過ごせたことに感謝です。
ご参加ありがとうございました💕

✨✨✨

今回は丹波で自然栽培されている「うむ農園」さんの野菜を一部使わせていただきました。

珍しい黄色いいんげん、フリルレタス、ツルムラサキ、トマト、、、




土地の力を持ったしっかりした味の野菜からパワーをいただきました。

そしてお茶のパワーも

皆さんの笑顔のパワーもプラスして

エネルギーチャージして頂けていたら良いなぁと思います。

✨✨✨

今回、田舎にあった屏風1月〜6月までを見て頂きましたので、

次回は7月〜12月の屏風を見ていただく機会があれば良いなぁと思っています。
✨✨✨
関西も梅雨が明けて本格的な夏の到来です。
3日ほど前からもう蝉が鳴いてます🌻

夏バテに気をつけて、冷たいもの脂っこいものの取りすぎには注意致しましょう〜。


2021年2月プチ薬膳教室ー春節茶会は終了しました

2021-02-27 11:22:00 | 薬膳
今年の春節は2月12日でした。

日本でも明治時代までは旧正月のこの日が新年。
旧正月から3日間、我が家では鏡もちと橙を神様にお供えしています。夫の実家の風習でなんとなく引き継いでる感じです

🍊 🍊 🍊
コロナで緊急事態宣言も出てましたので、春節茶会を開催するかはかなり迷いましたが、、、

2月12日からは一週遅れくらい、感染者も落ち着いてきた頃に少人数で開催しました。


皆さん自粛であまり出かけてなく、私もそうですが、、、

鬱々してる気分をパーっとひととき解放したいという思いから、
今回は赤いものを皆さんに身につけてきて頂きました。


元気頂いてます!

ディスプレイなども赤を基調として、
皆さんの赤色パワーもプラスして、
見てるだけで元気になるって言っていただけた事に感謝。

こちらこそ、皆さんに来て頂き、皆さんのパワーを頂けた事に感謝です。
赤色は厄除けの色でもあります。

✨✨✨



中国茶は2種
西湖龍井(緑茶)と武夷岩茶(烏龍茶)
龍井二煎めは「たまたま」という名前の甘い金柑を合わせてお出ししました。

お菓子はゆべしと紫蘇金平糖







八宝茶は体質に合わせて、又、その日の状態に合わせてご自身でお茶の種類や入れるものは選んで頂きました。







この日は調理なしで、ちょっとほっこりと
ゆったりお茶を飲んでいただく会。
ミニランチをご用意しました。

※左利きの方なので、お箸が反対向き😅


・水餃子
・きのこと海老の蓮根饅頭
・淀大根と蓮根の和物
・台湾天仙果のスープ(試飲)

・苺、あすかルビー
 ※奈良産。とても甘くて美味しい。
・フォーチュンクッキー



角度を変えることができるフェイスガードも用意してましたが、なかなか大きくて使いづらく、、、
懐紙をうまく使いつつ、ミニランチ召し上がって頂きました。

和菓子に使う懐紙、、、

ずっとマスクしていただきましたが、
お茶を飲むときや食事の時はマスクをつけたり外したり、かなり大変でしたので、、、懐紙は本当に便利でした〜。






マスクや懐紙、フェイスガードなしでお茶会などできるようになると良いですね〜。



2020年11月プチ薬膳発酵教室 終了しました

2020-12-02 11:11:51 | 薬膳

コロナ禍の中、消毒と換気に気をつけ、マスクしつつ、、、

こんな時でもご参加頂けたことに感謝です💕
 
11月は発酵のことも交えて、
 
テーマは
〜発酵調味料とハーブを使った
秋から冬にかけての養生薬膳〜
 
 
 
「醤油こうじ」と「トマト麹」を皆さんに仕込んで頂き、此方はそれぞれのお家でお世話してもらい2週間後と1ヶ月後に完成です。
 
お醤油は澤井醤油さん:二度熟成醤油 使用
生麹は大阪屋こうじ店さん:無農薬麹 使用。
※名前は大阪屋さんですが、京都市三条神宮道近くにあり。本店は舞鶴。
 
なるべく地域のものを使用したいなぁと、、、それが丁寧にものを作っている人の応援になれば良いですね✨


 
✨✨✨✨
 
お料理にも、醤油麹、トマト麹も使っていますが、
その他にも酒粕、白味噌、味醂、バルサミコ酢、チーズなど発酵食満載のメニュー。
 
 


 


 

・鮭の酒かすグラタン
・フェンネルライス(小茴香と陳皮のご飯)
・にんじんと生姜のトマト麹スープ 
・蕪とブロッコリーのバルサミコ醤油麹のサラダ
・酒かすプリン、味醂ソースがけ
 







珍しい頂きものもあり、一緒に味わっていただきました。
・柿の奈良漬(奈良)
・いぶりがっこ(秋田)
・富有柿(岐阜)
 



<お茶>
・もちむぎ茶
・1回目「上弦の月赤いお茶」(京都ティーコンシェルジュ 山口先生のブレンドティー)
※プリンの上のトッピングはまーたん農園さんの無農薬湘南オレンジのドライ、、これが美味しいんですよ🍊



・2回目「三花茶」(神戸:甜蜜蜜さんのお茶)
 


12月は何もなければクリスマス茶会などしたかったのですが、、、コロナ感染者も増えてますし、無理だなぁと思って、
 
11月は大人のクリスマスをイメージして、色合いを緑色とシルバーにしてみました。


今年はこれでプチ薬膳教室は終了です。
 
発酵食や薬膳の考え方で免疫力を高めたり、体質改善に、、、少しでもお役に立てれば何よりです。
 
ご参加頂いた皆様ありがとうございました💕
 
※数枚、きれいな写真はご参加のM様、K様の写真を使用させていただいています。
素敵な写真もありがとうございます。

2020年9月プチ薬膳教室は終了しました

2020-10-10 12:38:00 | 薬膳

既に10月、、、

急に涼しくなってきましたね。

 

いつも更新遅くなっていますが、

先月2020年9月プチ薬膳教室は無事終了しました。
 
ご参加の皆様ありがとうございました。
 


 

中秋節(中秋の名月)が近かったので、中国茶も楽しんでいただきました。
 
 
✨✨✨
テーマは
「~陰陽五行と中国と台湾食薬のお話~
肺を潤しお肌も心も艶やかに、、、秋薬膳
 
春、コロナ感染拡大になる前に家族が訪れた中国と
私が台湾で購入した珍しい食材や生薬などをご紹介。
 
まだしばらく海外旅行はいけそうにありませんが、
中国や台湾を訪れた気分だけでも味わっていただこうと、、、。
こんなマニアックな会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 
 
使ったローゼルは台湾のものですけどね。
綺麗な色で、しかも女性に嬉しいビタミンCがたっぷり、、、美肌効果と疲労回復期待できるかな。
それよりもこの色を見ることで心が浮き立つことが一番心と体に良いと思いますけどね💖💕
 


 
 
怪しいキノコがいっぱい!
でも、意外に飲みやすく皆様も飲んでくださいました。滋養強壮に。
龍や虎の様に強くなれるんだろうか???
 


 
 

・龍虎湯膳(きのこ各種のスープ 試食)
・スタミナスープ肉骨茶(バクテー)
・台湾風切り干し大根の卵焼き
・白きくらげと柿のクルミ酢和え
・苦茶油と馬告の素麺チャンプルー 
・梨と杏仁松子と川貝枇杷干のデザート

 



1回目と2回目でセッティング変えてますが、基本は同じ内容です。

 

 

 

 
 









こちらもお月見イメージして、黄色い白玉団子、、、黄玉団子かしら???


写真を並べてみたら、黄色のものが多くなってました🌕お月様=黄色の単純発想です😅

お茶は「麦門冬茶+菊花」を合わせています。
菊花は近年日本でも人気がある「金糸皇菊」です。

🌕🌕🌕

10/1が中秋節(日本では中秋の名月)でしたので、焼き月餅をお出しして中国茶を味わっていただきました。


1回目 台湾 2019冬摘み・梨山烏龍茶
2回目 中国 福建省岩茶「金肉桂」 

 



昨年、点心師さんのレッスンで習ってから1年ぶりの月餅。
2種類作りましたが、、、どちらも好評でした。ホッ!

 

✨✨✨

 



 

コロナ感染症に注意を払いつつ、マスクつけて、調理、試食しています。

😷マスクから早く解放されたいですね〜。

肺を潤し、よく寝て、よく笑い、、、免疫力高めて、今からの季節も健やかに過ごしましょう。

ゆるゆるの「プチ薬膳教室・佳蓮」サイトはこちらから


2020年7月プチ薬膳教室は終了しました

2020-08-04 21:46:23 | 薬膳
既に8月になってますが、
更新遅くて、、😅

2020年7月プチ薬膳教室は終了しました。

コロナで5月はお休みをしましたが、4ヶ月ぶりのプチ薬膳料理教室なんとか開催できました。

それも来てくださった皆様のおかげです。心から感謝しています💕💕💕
皆様、ありがとうございました。    

✨✨✨
テーマは
薬膳の考え方で発酵調味料を使って、暑い時期に短時間で美味しい食事を作りましょう。

〜陰陽バランスを整える 夏薬膳 〜」


7月は丁度、蓮の花の時期、、、


1回目の皆さんは蕾でしたが、

2回目の方は蓮の花が咲いているのを見て頂けました。




昨年、2019年7月、

一昨年、2018年7月も蓮の花ありました。







ウェルカムティは

バタフライピーのお茶に梅シロップや炭酸水を入れて頂き、色の変化楽しんで頂きました。

梅シロップはまーたん農園さんの無農薬の梅を使用。安心で美味しいです。










今月作っていただいたのは


・スーパーで売ってる食材だけでできる

発酵食を使った「夏野菜グリーンカレー」


・時短、簡単!「トマトと豆腐のスープ」


・胡瓜と豆もやしのエスニックサラダ


・桃膠(タオジャオ)のデザート


・緑豆糕



お茶は

・まこも茶

・とうもろこし茶

























桃膠(タオジャオ)は桃の涙とも呼ばれ、台湾で人気が出ているようです。
そのうち日本でも人気が出るかも知れませんね。







✨✨✨





緑豆糕は皮のあるものも試作しましたが、濾すのにすごく時間かかりますので、皮なしの緑豆を使用して、皆さんに型抜きしていただきました💕

但し、緑豆の清熱効果は皮付きの方があります。 
皮あり、皮なしどちらでも美味しいですけれどね。


和菓子とはちょっと違う美味しさ、お伝えできたかな?





カレーは皆様に夏野菜などトッピングして頂きましたので、それぞれ個性的でした💕


帰り際に「今日はベジタブルカレーなのにお腹満足しました」と言われて、、、「あっ、麹に漬けた肉を忘れてた」と、私は相変わらず抜けてます。

2回目はお肉は忘れず焼きましたが、、、

クチナシでご飯を炊いて、本当は黄色になるはずが緑のご飯になってて、びっくり!
失敗が有るといろんな学びあります😅

いろいろ抜けてる私を許してくれる参加者の優しさに感謝です💕
✨✨✨

コロナ感染対策をしつつ、7月はなんとか開催出来ましたが、

さて、これからどうなるかですよね。

先月はzoomと対面両方での開催を予定していましたが、
Zoom希望の方はなく、、、

皆さん対面を希望されましたので、、、
対面講座のみ開催しました。

会ってお話しできたことは私にとっても、
心の安定となりました。

有り難いことです。
ご縁に感謝💕

✨✨✨
コロナ気にしなくて良い状況であれば、次回は9月を予定しています。
興味のある方は「プチ薬膳ー佳蓮」サイトのお問い合わせより、ご連絡ください。

肉骨茶(バクテー)

2020-04-04 00:48:00 | 薬膳
夫が体がだるいと言うので、、、
ただの風邪なら良いけれど、

取り敢えず、元気が出そうなものを勧めてみました。
甘酒、黒にんにく、栄養ドリンクなど。

それと肉骨茶を作ってみました。



肉骨茶(バクテー)は「茶」という字が付いてますが、お茶(ティ)ではなく、マレーシアやシンガポールのスープ料理。

シンガポールに住んでいた知人がバクテーが好物と言ってましたので、ずっと興味あり、、、

台湾へ行った時にやっと出会い、初めてバクテー食べました。

台湾で食べたバクテーはこちら(下の写真)
とってもあっさりした味でしたが、作ったのと写真で比べるともっとトロッとした感じに見えますね。すごく煮込んであるのかな?



✨✨✨

今回、作った肉骨茶は台湾の生薬店で見つけたバクテーのスープの素があったので、水、豚肉、大蒜を加えて、コトコト煮ただけなんです。

簡単で美味しい!



スープの素は何が入っているのか興味あり、スープの素のパックを開けてみるとと、、、

(右下)こんな感じで細かくされた生薬が色々入ってました。

左のは大蒜と、下のはホールの胡椒。



バクテーのお肉は食べなくても良くて、スープを飲めば良いのよ、、、

と台湾の方は仰ってましたが、お肉も美味しくて、見た目よりもかなりあっさりしてます。

他に野菜や中華麺を入れても美味しそうです。

✨✨✨
●豚肉、、、滋陰類/平甘鹹/脾胃腎/滋陰潤燥、益気
●当帰、、、補血類/温甘辛/肝心脾/補血調経、活血止痛、潤腸通便
●川芎、、、理血類(活血化瘀類)/温辛/肝胆、心房/活血行気、袪風止痛、血中気薬
●八角、、、温裏類/温辛/肝腎脾胃/温腎散寒、理気止痛、和胃止嘔
●陳皮、、、理気類/温辛苦/脾肺/理気燥湿、調中健脾、化痰
●党参、、、補気類/平甘/脾肺/補中益気、生津養血
●桂皮(シナモン)、、温裏類/大熱辛甘/脾心腎肝/補火助陽、温暖脾胃、温通経脈、袪寒止痛、引火帰原
●丁香(クローブ)、、温裏類/熱辛/脾胃腎肺/温中降逆、散寒止痛、温腎助陽
●甘草、、、補気類/平甘/心脾肺胃/補脾益気、袪痰止咳、緩急止痛、清熱解毒、調和諸薬
●玉竹、、、滋陰類/平甘/肺胃/養陰潤燥、生津止渇
●胡椒、、、温裏類/熱辛/胃大腸/温中散寒、下気消痰、解毒、和胃、止痛
✨✨✨

スープの中に入ってるものを調べてみたら、

気血津液を補い、内臓から温めて流れも調整してくれるようなので、、、

これを飲んだら元気が出そうです。

ウェブでバクテーのレシピを検索すると、
普通にスーパーで売ってるスパイスだけでも作れるようなので、次はそれを見て作ってみようかなと思ってます💕

思うだけで次はいつになるやらですが、、😅



2020年3月プチ薬膳教室は終了しました

2020-03-22 14:54:00 | 薬膳






コロナ感染についてニュースでも連日報道されていますし、プチ薬膳教室を開催するかはかなり迷いましたが、、、
 
少人数ですので、、、手洗い、うがい、マスク着用をしたうえで、換気に気を付け開催しました。
 
また、なるべく短時間で、、、というのも。そのため、かなり簡単メニューになっていますが、、。
 
早く世界中の感染が収束することを願うばかりです。
 
 
今月のテーマは

~春野菜を使って体調えましょう(春薬膳)~
~台湾食材から食薬を紐解く~

2月に台湾に行った時に見つけた珍しい食材などもご紹介しつつ、
季節の薬膳についてのお話をした後に3品の調理をしていただきました。

・魯肉飯(ルーローハン)
・菜の花と金針菜のお浸し(馬告のせ)
・髪菜とえのきのスープ

〈ご試食〉

・鳳梨豆腐乳

・筍バター焼き

・スナップエンドウ赤みそダレかけ













ルーローハンにエシャロットを揚げたものを入れないとルーローハンにならないと、台湾の方から聞き、購入してきたフライドエシャロット使用。

「エシャロット、エシャレット、ラッキョウの違い」、

ルーローハンに使用する「五香粉」の構成要素、

菜の花のお浸しに使った「馬告(マーガオ)と山椒、花椒、胡椒との違い」、

「髪菜」のお話などいたしました。



今回、使用した発酵食は「白たまり」「塩麹」「赤味噌ダレ」その他醤油や酒など。うまく使って、美味しく時短しましょう。



食事の時のお茶は「青不動 百年茶

食後のお茶は台湾の梨山烏龍茶をお出ししました。今回台湾で購入してきた中で一番美味しいと思ったお茶です。

爽やかで香りがずっと持続します。






お茶請けは

・豆花(長生果のせ)

・台湾のお菓子いろいろ
(山査子黒糖菓子、胡桃棗よせ、紅茶煮向日葵の種、黒棗)





今回は台湾風のアレンジメントでテーブルがとっても華やかになりました。お花の先生のおかげです。

そして、こういう状況なので、キャンセルもありましたが、、、
ご参加くださった皆様にも感謝。

本当にありがとうございました💕

✨✨✨

次回は状況が落ち着いてから開催しよう思っています。










 


2020年1月プチ薬膳教室ー春節茶会は終了しました

2020-01-30 12:04:00 | 薬膳
今年の春節は1月25日、、、丁度この日に1回目の春節茶会を開催して、今週2回目も無事終了しました。




こんなセッティングで皆様をお迎えして、、


お茶の前にまず武夷山のお水を飲んで頂きました。
※昨年、訪れた武夷山の水(ペットボトル入の市販のもの)は何かスペシャルな時に蓋を開けようと思い、、、open!


お茶は
・黄山毛峰(安徽省)緑茶
・祁門紅茶(安徽省)紅茶
・黄玫瑰(福建省 武夷白雲岩)青茶

それと八宝茶をそれぞれ作って頂きました。


一応、プチ薬膳の茶会ですので、食薬の説明もして、

各々体調や嗜好に合わせて、お茶は緑茶、烏龍茶、普洱茶の中から、
食薬もお好きに選んで、ブレンドを楽しんで頂きました。

今回、ちょっと珍しい「黒枸杞」の実が手に入りましたので、こちらもご紹介。
限定された地域でしか育たないことから「軟黄金」と呼ばれるほど価値が高いそうよ です。

水に入れると綺麗な紫赤色ですが、お湯で入れると青色に変色します。

アントシアニンがブルーベリーの20倍、現存する植物の中で今のところ一番アントシアニンの含有率が高いそうです。

ヨーグルトに入れると綺麗な色が出て、食べやすいので、今回はヨーグルトに入れて召し上がって頂きました。


お食事は簡単なものばかりですが、楽しんで召し上がって頂けました。

・干し柿のクリームチーズ巻き 黒胡椒風味
・大根と胡瓜の酒粕漬け
・大根餅
・米カップ入り海老チリ
・紫玉ねぎと鰯のクミン和え
・烏干菜と豚肉の蒸し物
・帆立と百合根の茶碗蒸し

・こんかいわしの出汁茶漬け

・杏仁豆腐 夏蜜柑ソースがけ
・金柑 たまたま
・黒枸杞入りヨーグルト

・トマト白ワイン漬け(1回目のみ)
















下の写真の茶色のものは、中国茶の先生に頂いた中国 紹興の「烏干菜」。
豚肉との相性もよく、美味しく頂きました。ご馳走様でした。


お茶菓子は
・夏ミカンピール
・青レモンピール

・そして頂いた、柚子ピール。
こちらは京都水尾は柚子で有名なところです。美味しく頂きました。

それと
・黒糖胡桃




最後のお茶の時に
・植物講座で作ってきた「柚餅子」2種
辻占煎餅と鈴カステラ
(伏見稲荷近くの狐の形のお煎餅を売ってるお店のもの)


辻占は皆さん 末吉や大吉でしたよ〜😄
良き年となりますように✨

✨✨✨

下の写真のトマトは1回目ご参加の方が持ってきてくださいました。

トマトの白ワイン漬け!
とっても美味しく頂きました。初めての味です。
美味しいものをありがとうございました。


第1回目と2回目では少しディスプレイやお出しししたものが違ったりしますが、、、

それぞれ参加された方により、お話内容も変わり、それも良し💕

静けさを楽しんでくださる方、

微妙な香りを感じてくださる方があったり、

それぞれ楽しんでくださってましたが、


先日は京言葉が話題になり、
京都在住でもそれぞれの知らない言葉があるね〜っと、大盛り上がりになりましたが、

その中の一つ、「かにここ」と言う言葉があり、

そーんな意味があるんだと驚きました!

こちらのwebページで詳しく書いていらっしゃいますので、知りたい方はこちらで読んでください。

その他いくつか聞いたことがない京言葉ありましたが、、、言葉は面白いし、勉強になります〜。

✨✨✨
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

毎回、私が楽しんで勉強させて頂いてるように感じています。ありがとうございました💕💖
心より感謝です✨