プチ薬膳にご参加の方からリクエストあり、発酵食「かぶらずしと大根ずし」作りを楽しむ会を開催しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/c3f1ffa9156da2b1551de821d3abbe6e.jpg?1576870522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/5a4b5f2dd213d0aef7facd0b4c3ef061.jpg?1576848992)
こちらが大根ずし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/94ce4899f766834cc688ff34f846381e.jpg?1576848992)
もうちょっとで鰊を入れるのを忘れそうでしたが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/7c1935fb0a858f711344c8474ac5d388.jpg?1576872305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/4c8802eca09371d03808ddfa9ff2250f.jpg?1576849213)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/ed909c4aed2686738a03a8bbf1f6561e.jpg?1576871278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/7e4d61dbea9bbad6d5ecb294c11ad5f3.jpg?1576851156)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/1daadaac49b79fb527c8f9d4e608d3c4.jpg?1576850059)
その他、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/65347f9cf306b5587537d93461600e24.jpg?1576850059)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/6421cd5798371ec7f336d21d25024b73.jpg?1576851115)
プチ薬膳にご参加の方からリクエストあり、発酵食「かぶらずしと大根ずし」作りを楽しむ会を開催しました。
3年ほど「みずいろサロン」さんで毎月させて頂いていたプチ薬膳教室も、その後自宅で隔月開催するようになり、早くも3年!もうすぐ通算6年です。
今月のプチ薬膳教室は無事終了しました。
テーマは
~春野菜を使って体調えましょう(春薬膳)~
~五味のお話~
たまたま、家族が雲南省で購入してきた「辣木籽」と書かれた実。何だろうと調べたら「モリンガの実」でした。
このモリンガは「奇跡の木」と言われて、最近日本でも話題になっていますが、
モリンガ茶、パウダーなどいろいろなものが販売されていますので、皆さんで味をみたり、試飲などして掘り下げてみました。
モリンガの実は恐ろしく苦いので、皆さんどうやって食べているのかしら、、。私たちも水を用意してほんの少しかじりましたが、、、う~ん妊婦さんは禁忌なのでご注意ください。又、モリンガの粉末やお茶も使用されるときは量に気を付けてください。
※モリンガオイルを使用されている方があり、アレルギーにも良いそうです
上の写真、左下が「辣木籽(=モリンガの実)」です。
この「辣」という文字が、「辛い」や「激しい」などを意味します。
辣油(ラーユ)、辣韮(ラッキョウ)、辣腕(ラツワン)など、、、
ここから五味についてのお話も。
其々五味の特性、春には「酸」のものを。
それとこの日のお粥にいれた、トッピングにした食薬についても掘り下げてみました。
三つ葉、芹、香菜(=パクチー、コリアンダー、コエンドロ)、パセリ、葱
歴史、効能、禁忌など、、、似ているけど、それぞれの特性を生かした使い方をお伝え。
この日、作っていただいたのは3品。
・春キャベツと筍の包子(パオズ)
※老麺を使用して、しっかりした皮の肉まんになりました
・椎茸と筍、豆腐の酸辣湯(サンラータン)
・独活(うど)とアスパラの塩麹カレー炒め
お粥に入れる薬味は人それぞれ、たくさんいれる方も、少しの方も、、、。
三つ葉、芹、香菜(=パクチー、コリアンダー、コエンドロ)、葱、黒胡麻、白胡麻、新生姜、枸杞の実、、
そして台湾の「紅麹豆腐乳」「海老入り豆板醤のような調味料」も入れていただいたら、本格的な味になりました。
お茶は台湾のお土産の「山梔子の烏龍茶」
お茶請けは
「桜味の生八つ橋」と横浜土産の「木の実たっぷりの月餅」でした。
本当はもう1品、「イカと新玉ねぎのマリネ」も前日に作っておきお出しするつもりが諸事情により作れず、、、
テーブルの上が少し彩少なく、、、
気を抜いてはいけないなぁと、反省中です。
今月もご参加いただいた皆様ありがとうございました。
次は6月を予定しています。
「プチ薬膳教室 佳連」Webサイトはこちらです。
暑い日が続いていますね〜。
プチ薬膳は5月はお休みしましたので、
先日、久しぶりにプチ薬膳教室開催しました。
テーマは
〜薬としての「茶」と楽しむ「茶」、お話と飲み比べ〜
〜夏の養生と夏薬膳食事会〜
猛暑の中、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
まずは梅ジュースで汗を落ち着かせて、ちょっとゆったりと。
梅ジュースはまーたんさんの無農薬青梅使用。爽やかな甘さが好評でした。
たまたま、蓮の花が手に入り、茶杯や建水、菓子皿は蓮の絵や形を選んでます。、、なるべく。
お茶は中国緑茶を6種飲み比べ。
多彩な形や味、香りを皆さんに楽しんで頂きました。
お茶のお供は、、、
・茶梅
・緑豆の黒蜜ぜんざい、南瓜団子と棗入り
・トロピカルフルーツかりんとう(東京土産)
楽しむ「お茶」は、以前にも2回してますが、パブルティを!
今回は初試みで調理なしにして、皆さんに盛り付けお願いして、会食にしてみました。
・はと麦の鶏飯(奄美大島風)
・ズッキーニとトマトの2種チーズ焼き
(酒粕チーズとノーマルチーズ食べ比べ)
・パプリカと長芋のピクルス
・切り干し大根と人参、レーズンのヨーグルト和え、スパイスのせ
・きゅうりと湯葉のピリ辛和え
・スイカ甘酒プリン
NHKで「西郷どん」を放送中だから影響されたのか分かりませんが、、、
鶏飯を食べたくなって、、、
鶏飯をメインにしてますが、参加者のお一人もよく鶏飯作られるそうでそんなお話もいろいろお聞きできました。
薬膳的に見てみると、、、韓国で夏バテに「参鶏湯」を食べるのと同じように、補気の丸鶏がメインでスープも余すことなく使うし、タンカンなどの果実の皮を使うのを陳皮に置き換えれば、気の流れも良くなります。
夏によく使う薬味いろいろも温め効果もあり、冷えすぎた胃腸も整えるので効果的ですし、
でも一番は、予め用意しておけば良い上に、暑い夏で食欲が落ちる時に薬味の使い方次第で食欲増進にもなります。
と、そんなお話はあまりゆっくりできませんでしたが、、、
皆さんとお茶とお食事を私も充分楽しませて頂きました
ありがとうございました。
※次回は9月か10月を予定しています。
日程決まりましたら、このブログ又はプチ薬膳~佳蓮karen~サイト(こちら)でお知らせします。
佳蓮サイトアドレス変更になりました。https://yakuzen-karen.com
次回もよろしくお願いします。