心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2018年3月のプチ薬膳教室は終了しました

2018-03-29 23:34:05 | 薬膳
今月は~≪カラダのピンチを知る②望診≫と「眼のパワーアップ春の薬膳」~というテーマで開催しました。


自分の養生に活かせる、顔、目、舌の簡単なチェックポイントをお伝えして、


目に良い薬膳をテーマにお話しした後、菊茶と決明子、クコの実のブレンド茶を試飲していただき、


お料理に使う、龍井茶はお菓子といっしょに味わって頂きました。



目のための、養血、養陰、補気を中心とした食材と、春の野菜を合わせた薬膳メニューを3品作って頂きました。

⚫︎独活、海老、スナップえんどうの龍井茶炒め
⚫︎鰯とアスパラのハーブカレー焼き
⚫︎あさり、筍、独活の春の香りの蒸し焼き

※作ることよりお話しに重点を置こうと、今月から、お料理する点数を減らして、なるべく手軽にできるものをご紹介。


その他は
⚫︎蛸と菊芋の炊き込みご飯
⚫︎桜の香りのスープ
⚫︎人参と新タマネギのラペ
⚫︎ブルーベリーと苺の甘酒パンナコッタ

この菊芋まーたん農園さんのものを使わせて頂きました。まーたんさん、ありがとうございました。

今月は2回プチ薬膳教室を開催しましたが、2回目にご参加の方はほとんど皆さん、キクイモをご存知なく、、、お話甲斐がありましたよ!

キクイモが蛸ご飯との相性が良いとおっしゃって頂きましたし、このピンクのご飯が一番好評だったかも知れません。





このピンクの飲み物は、むべソーダです。
近江八幡で見つけて、あまりの綺麗な色に心ときめいて、皆さんにご紹介しました。
むべはアケビに似ているけど、割れないそうで、不老長寿の霊果とボトルには書いてあります。

天智天皇が「むべなるかな」と言われたのが、名前の由来で、現在も皇室や神社に献上されてるそうですよ。

2回目の薬膳教室は昨日でしたが、ちょうど桜満開になり、初夏を思わせるような気温でしたが、

春のイメージで前回とランチョンマットなど設を少しだけ変えてみたら、


やっぱりこちらの色の方が春らしいですね〜。

同じレシピを使っていますが、
盛り付けも味も、その日に来られている方により、変わるので、それはそれで楽しいですね。



ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

※「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」今年は奇数月に開催していますが、5月はお休みします。



2018年1月のプチ薬膳教室は終了しました

2018-01-26 11:00:49 | 薬膳

今月も「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」にご参加頂きありがとうございました。

~≪カラダのピンチを知る①便秘について≫と
 「腸のバランス調える韓国風薬膳」~
、、、と言うテーマで開催しました。

まずは今年初と言うことで、八宝茶を味わっていただきました。

 

そして、お茶を飲みながらのお話は、、、、

昨年までは季節ごとの養生法をお伝えしてきましたが、

今年からは普段の生活に活かしていただけるようなお話をお伝えできたらと、

すこしテーマを決めて、新年第一回目だというのに、お通じのお話

、、、、でも体調を知るにはとても大事

 

腸を整えることは免疫力アップにもなり、美肌にもつながります。

美肌と言えば韓国?と単純な発想で、 少し韓国風の薬膳メニューを作っていただきました。


・干しタラと大根、春菊のスープ(プゴク)
・黒きくらげとトックの炒め物
・ゆで豚コチュジャンソース添え
・豆もやしと韮のナムル
スイートスプリングとプチベールのサラダ
・赤米
・黒砂糖と豆乳のマーラーカオ

※水キムチ(2種)と蕗味噌も味わっていただきました。 


<お茶>八宝茶、コーン茶
<お茶うけ>山査子、スイートスプリングのピール

今回は「七味唐辛子作り」もしていただきました。

そして、こちらもまーたんさんから送っていただいた栽培中農薬不使用のみかんを乾燥させたものを使用。

(陳皮と言う程乾燥してないので、、、、)「乾燥みかん」と、「唐辛子」「山椒」「紫蘇」「あおさ」「白胡麻」「黒胡麻」「ケシの実」、、、、いろいろ入れたら、あっ、八味になってしまった!

それでも七味唐辛子と呼んでもいいかな。胡麻は白黒で一種類と考えたらよいのではないかしら。

 

いつものごとく皆さんで作って食べると、
本当に美味しく、そして楽しく、、、これは毎回感じます。皆さまありがとうございました。


今年もみなさまにとって心も体も充実した良き年となりますように。 細々ですが、4年続けさせて頂いてます。私自身は成長してなくて、相変わらず、緩々の内容です
続けさせていただいている事に感謝しつつ、、、 「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」を今年もどうぞよろしくお願いいたします。


※京都産の野菜、、、「大根」「人参」「白菜」「葱」

※「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」は今年は奇数月に開催予定です。

※ 日程が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。

プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。

 

 


試作中

2018-01-12 22:55:15 | 薬膳
今月のプチ薬膳教室の試作を先日から何度かしてます。

スッと決まる時もありますが、

今回は取り合わせを考えていて、なかなか決めきれてませんが、、、

そろそろ決めないとね。



風邪やインフルエンザが流行っているようです。皆さま体調管理に気をつけてくださいね。

2017年11月のプチ薬膳教室は終了しました

2017-11-18 11:36:09 | 薬膳

今月も「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」にご参加頂きありがとうございました。

~≪冬に向けての養生のお話≫と「風邪対策薬膳、中華ちまきを作りましょう」~

、、、と言うテーマで開催しました。

本格的な冬へ向けての養生と風邪対策のお話をして、料理は5品作っていただきました。

・体を整える、、、たっぷり具材のびっくり中華ちまき
・黒きくらげと白菜の貝柱スープ
・根菜のくるみ味噌かけ
・小松菜の黒胡麻ドレッシング和え
・黒胡麻団子の甘酒デザート

 

ちまきの歴史や、 アジア各地のちまき、日本のちまきのご紹介をして、

端午の節句に食べられるちまき、祇園祭のちまき、、と、種類もいろいろありますが、

効能をお伝えしたいろいろな具材で中華ちまきづくりを楽しんでいただきました。

包み方もいろいろありましたが、具材が外に出なければOKです!

温め食材や血液循環をよくするもの、潤いを与えるものなど、

旬の野菜も取り入れて、、、皆さんにとっても美味しく作っていただきました。

たまたまタイミングよく、すだちや柚子を頂いたり、

柿を送ってもらったり、

人気の落花生「おおまさり」を送っていただいたりといろいろなタイミングがよく、ほんとに有り難いなぁと。

 数日前にテレビで特集をされていた新種の大きな落花生の美味しさに感動して頂けました!まーたんさんのおかげです。ありがとうございました。(写真中で1つだけ白くて小さいのが普通の落花生です。)

 

デザートは皆さんで捏ね捏ねして頂き、美味しく可愛らしく出来上がりました。簡単なので、ぜひお家でも作ってくださいね。

試飲は「十全大補湯」(シンガポールで購入)を少し飲んでいただきました。香りはかなりきついのですが、甘みがあり、飲みやすいと皆さんに好評でした。

他にお茶は台湾の「客家の擂茶」と「東方美人」を飲んでいただきました。

客家の擂茶は豆、雑穀など24種類のものを擂り潰して作られていて、お豆の味が優しく、体に良さそうとこちらも好評。

今回皆さんに飲んでいただいたのはお湯を入れるだけのパック入りでしたが、
台湾では自分で豆や雑穀をすり鉢で擂り潰してお湯を注いで擂茶を作って来たと、夫が話してましたので、又自分でしてみたいですね。

皆さんで作って食べると、
本当に美味しく、そして楽しく、、、これは毎回感じます。皆さまありがとうございました。
※京都産の野菜、、、「赤芽大吉」(里芋です。中も赤いかと楽しみに使用しましたが、中は白色でした。)「葱」「大根」
※「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」は今年は奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催させていただきました。
※ 来年度については未定ですが、次回開催日が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。

プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。

この日作ったちまきを食べて「今まで食べた中で一番おいしいちまき」と言っていただきました。嬉しいです。

こんな風に毎回の食事が、今まで食べた中で一番おいしい食事になると幸せだなぁと、、、思います。

誰と食べるか、何を食べるか、どんな気持ちで、、、色々な要素がありますが、

おにぎり1個であっても、お茶1杯でもそうだと思います。


悲しい時や辛い時に食べる食事は味を感じませんから、、、

気持ち明るく、、、、ココロを温めて、冬を乗り切りましょう。


 


2017年11月のプチ薬膳教室のお知らせ

2017-11-12 22:40:26 | 薬膳

間際の告知になりますが、、、

今月のプチ薬膳は11月15日(水)にさせて頂きます。

 

年末に向かい、皆さま忙しくなっているようで、、、

キャンセルありましたので、現在予約受付中です。※ありがとうございました。ご予約締め切りました。(11/14)

お問い合わせ、ご予約はこちらから

 テーマ
~≪冬に向けての養生のお話≫と「風邪対策薬膳、中華ちまきを作りましょう」~

●2017年11月15日(水)

*時間   10:30~13:30 プチ薬膳教室 ¥3,500

※今月からプチ薬膳教室のみでさせていただきます。
※気功教室は場所を借りてされますので、興味のある方はメールアドレスとお名前をお知らせください。
気功のゆき先生より日程のお知らせを送っていただけるようにいたします。
※プチ薬膳教室は皆さんで作っていただいて、お食事をして、片付けまでで3時間くらいです。


*場所 :京都市左京区 銀閣寺 近く
※ご予約をいただいてから場所のお知らせをさせていただきます
※お子様連れの場合は安全面からお断りしています。どうぞ、ご理解ください。

プチ薬膳 佳蓮-karen- サイトはこちら


2017年9月の気功・プチ薬膳教室は終了しました

2017-10-01 23:27:34 | 薬膳
急に気温が下がり、過ごしやすくなって来ましたね。虫の音も心地よく、、、。


先日、9月の気功・プチ薬膳教室は終了しました。

プチ薬膳は
~潤い肌の《秋の養生薬膳》と中秋節に因んで「生月餅作りを楽しむ」〜、、、と言うテーマで開催しました。

ご参加頂きありがとうございました。



涼しくなってお肌の乾燥も気になる季節が到来?、、、と言うほどはまだ乾燥してませんけれど、、、

お肌と肺の関係や
秋の養生についてお話をさせていただき、、、



潤肺と補気を中心に、免疫力をアップさせる食材を使ったメニューを作って頂きました。

・4種のきのこと蓮の実の豆乳スープ
・蓮根と白木耳のHotサラダ
・鯖の気巡り野菜と枸杞の実のソース
・長芋梅紫蘇ご飯







中秋節が近いので、少し早めですが、生月餅も作って頂きました。
・野菜とドライフルーツ、ナッツの生月餅

それと今年作った茶梅もご賞味頂きました。




こんなに可愛いのを作られた方もあり


今年は生地から作り、

餡は南瓜とサツマイモなのですが、、、
サツマイモには紫芋パウダーを入れて紫餡にするはずがすっかり忘れていて、、、色が薄くてごめんなさい。



本当はこんな2色になる予定でした
上の写真は試作の時です

それでも美味しかったとおっしゃって頂き、、、ホッとしました。いつも何処か抜けていまして、ご参加頂いた方々に助けて頂いてます

お茶は2種類。
・京都 美山の「若返りtea」(美し山の草木舎)
・留香鉄観音

「決明子」のブレンドティも飲んで頂こうかと思ってましたが、、、ちょっと時間がなくなり、試飲していただけなかったので、これは次回ですね。

そして今回はたまたまアレルギーのある方が2人参加して頂いて、
私もアレルギー持ちですので、そんな話に花が咲き?、、、メニューもちょっとひと工夫させていただきました。


皆さんで作って食べると、
本当に美味しく、そして楽しく、、、これは毎回感じます。
皆さまありがとうございました
 
プチ薬膳教室の後はゆき先生の気功をさせていただきました。

気の巡りを感じつつ、、、
調身、調息、調心、、、先日の座禅もそうでしたが、、、気功もヨガも通じるところありますね。

※「気功・プチ薬膳教室」は今年から奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催しています。
※次回11月は開催日が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。

プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。


2017年9月の気功・プチ薬膳教室のお知らせ

2017-09-25 00:38:06 | 薬膳
間際の告知になりますが、、
今月の気功・プチ薬膳は

9月27日(水)にさせて頂きます。

キャンセルありましたので、
現在予約受付中です。
※ありがとうございます。ご予約の受付は終了しました。(9/26)

お問い合わせ、ご予約はこちらから



テーマ
潤い肌の「秋の養生薬膳」と中秋節「生月餅作りを楽しみましょう」

●2017年9月27日(水)


*時間

10:30~13:30 プチ薬膳教室¥3,500
14:00~15:00 気功 ¥1,500
※気功教室のみ、プチ薬膳のみでも参加可能です。
※気功教室はゆき先生がご指導してくださいます。動きやすい服装でお越し下さい。
※プチ薬膳教室は皆さんで作っていただいて、お食事をして、片付けまでで3時間くらいです。


*場所

京都市左京区 銀閣寺 近く
※ご予約をいただいてから場所のお知らせをさせていただきます
※お子様連れの場合は安全面からお断りしています。どうぞ、ご理解ください。

プチ薬膳 佳蓮-karen-
サイトはこちら

2017年 7月 気功・プチ薬膳教室は終了しました

2017-07-22 13:02:44 | 薬膳

関西は梅雨が明けましたが、、、

徐々に暑くなるのではなく、一挙に猛暑の日々です!

35度超えています、、、、

夜も暑くて、、、北海道でも30度超えていて、暑さに慣れてない地域の方はもっと大変だと思います。

地球温暖化を考えると、、エアコン使用を控えたいところですが、、、、

エアコンも上手に使って、熱中症に気を付けましょう~。

 

 

2017年 7月 気功・プチ薬膳教室は終了しました。


初試みですが、、、

プチ薬膳の前に、中国茶をご賞味いただいて、、、、

今回の「白茶」は中国での茶葉生産量中、1パーセントくらいと珍しいもの。少し体の熱を取り、香りと味で心整えてから、、、薬膳のお話を始めてみました。

 

7月のプチ薬膳教室は、

「~正気と邪気のお話と夏の養生について~《夏の薬膳》」と言うテーマで開催しました。

この日は丁度、夏の土用の入りの日だったので、土用のお話や、正気、邪気の事と夏の養生のお話をさせていただいてから、
夏の養生メニューを作って頂きました。

・ガレット
(オクラとマッシュルームのマスタードシード炒め添え、ザクロ酢ソースで絵のように)

・トマトと冬瓜のスープ

・夏野菜とヒヨコマメのスパイスビネガー和え

・南瓜とタピオカの南国デザート

 

夏になると食べたくなる蕎麦ですが、蕎麦は茹で汁に有効成分が多いので、

蕎麦湯を飲む方が良いというのは皆さん良くご存知ですが、、、

今回は茹でずに、そば粉の栄養成分も全て食べることができる「ガレット」を皆さんで作ってみました。

蕎麦は食薬としては、理気類、、気の巡りを良くしてくれます。汗と共に消耗しやすい気を補いつつ、気を巡らせましょう。

フランスブルターニュで有名な「ガレット」の事をフランス人の方と結婚された知人にいろいろお聞きして、そのお話もご紹介。

フランスのクレープリーでは「ガレット」と一緒に「シードル」をいただくとの事でしたので、フランスの「シードル」をガレットと一緒に味わっていただきました。

シードルはりんごを発酵させた低アルコール飲料でサイダーの元となったものらしいですが、一応アルコールなので、車でお越しの方には先日作った「梅ジュース」をお出ししました。

ちょうどガレットを食べたいと思っていた方があり、タイミング良く喜んでいただけました。

「沖縄のパイナップル」こちらはご参加の方が持ってきてくださいました。

その他、料理には使いませんでしたが、、、朝取りの胡瓜やお豆、ブルーベリーを持ってきてくださった方もあり、皆様、美味しいものをありがとうございます。

 

お茶は「桑茶」と「カンボジアの蓮茶」を、、、香りを楽しみつつ、熱を取るお茶を体に優しい温度でお出ししました。

皆さんで作って食べると、

本当に美味しく、そして楽しく、、、これは毎回感じます。

皆さまありがとうございました

 

プチ薬膳教室の後のゆき先生の気功は今月はお休みになりました。

 

※今回使用した京都産の野菜は「トマト」「なす」「おくら」

※「気功・プチ薬膳教室」は今年から奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催しています。

※次回は9月27日(水)開催予定です。
内容が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。


プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。

 


2017年 5月 気功・プチ薬膳教室は終了しました

2017-06-02 02:53:18 | 薬膳
いやぁ、暑い日が続きますね。
春を飛ばして夏本番のような暑さ、、5月に30度越すってどうなんでしょ。
体が暑さについていけません

5月のプチ薬膳教室は、

「~梅雨から初夏にかけての養生と津液についてのお話~《梅雨時薬膳》」と言うテーマで開催しました。

参加して頂いた皆さまありがとうございました。


前回は気血のお話だったので、今回は津液のお話を少しさせていただき、
梅雨時から夏にかけての養生メニューを作って頂きました。

・きび焼売と餅米焼売

・玉蜀黍、紫蘇の変わり焼売

・白インゲン豆とセロリ、トマトのスープ

・香味野菜と厚揚げのピリ辛和え

・発芽玄米ご飯



なーんと、、、
炊飯器のスイッチ入れるのを忘れているのに気づいて、、、

焦りましたが、

早炊きでも発芽玄米って上手く炊けるんですね〜。

助かりました。


いつもどこか抜けている私

いつも皆さんに助けて頂いてます

白インゲン豆や小豆は北海道産を使用しましたが、、、北海道の豆の生産率は高いんですね。

それに、京都の宇治にある黄檗山萬福寺の隠元和尚がインゲン豆などを日本に伝えてくださったと言うのも、今回テキストを作成している時に知りました。

教室をさせていただくおかげで、自分で調べることが多くなりました。それに来てくださる方からのお話がとても為になり、いつも学ぶ機会を与えて頂いているのを痛感します。

本当に有難いなぁと、、。



デザートは、「ハトムギ入りの黒蜜がけみつ豆」を。

お茶は3種。
ウエルカムティは水出しの中国緑茶。

そして、胃腸を整える「チョロギ茶」。こちらは漢方薬局で購入。チョロギの他に数種ブレンドしてあるので、それぞれの植物のお話をしたりして、、、

もう一つは何度か行かせて頂いている「おくだばらえん」の無農薬のばらと、煎茶、レモングラスのブレンドティ。こちらは竹村玉翠園さんのお茶です。


皆さんで作って食べると、

本当に美味しく、そして楽しく、、、

皆さまありがとうございました



プチ薬膳教室の後はゆき先生の気功を、、。

1時間ほどの気功の時間は心地よく、、、

呼吸や意識を整える時間は大切ですね

いつもありがとうございます。

ご参加頂いた皆さまと楽しい時間をご一緒できた事に感謝しています

※今回使用した京都産の野菜は「トマト」「九条ねぎ」「紫蘇」「アップルミント」「胡瓜」

※「気功・プチ薬膳教室」は今年から奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催しています。

※次回は7月19日(水)開催予定です。
内容が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。


プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。

2017年3月気功・プチ薬膳教室終了しました

2017-03-18 17:09:50 | 薬膳
明後日は春分。本格的な春がやってきますが、まだまだ夜になると寒いですね〜。

今月のプチ薬膳教室は、

「~ 春の養生と気血のお話~五感に響く春野菜のカラフル薬膳~」と言うテーマで開催しました。

参加して頂いた皆さまありがとうございました。


気血のお話を少しさせて頂いて、春の養生と合わせた、

春野菜たっぷりのメニューを作って頂きました。

春なので彩りも考えて、カラフルに、、

・五感で感じる春野菜のパエリア
(スナップえんどうがちょっと多すぎて、黄色のご飯のところや魚介、他の野菜、、、タケノコやパプリカ、トマトなどが見えませんね

・紫キャベツと独活のフルーツ入りサラダ

・金針菜のポタージュスープ

・アンチエイジンググラノーラ



パエリアを黄色にするには山梔子(くちなし)や紅花、ターメリック(ウコン)など、いろいろなものが使えますので、その比較もしつつ、、、



どれを使うか、迷いましたが、、、
香りの良さでこの日はサフランを使用。
春野菜も普通パエリアで使わないような素材もサフランと、魚介の香りで美味しく仕上がったと思います




皆さんで作ると本当に美味しいですね〜

試飲は「当帰養血湯」を、、、

冷え性や更年期の方には良いとされてますが、、、

当帰の香りがちょっときついので苦手な方が多かったのですが、、、
飲みやすいと言ってくださったのは2名さま。

体質に合ってる方が美味しいと感じるのかしら。


お茶は気の巡りを良くする「龍珠ジャスミン茶」と「桜の香りの緑茶」を。
そして、ご参加の方のお宅でできた金柑を使った甘露煮も。
皆さまありがとうございました。



プチ薬膳教室の後はゆき先生の気功を皆さんで楽しみました。

自律神経を整える気功を教えて頂きましたが、
、、ストレスを感じることの多い春には良いそうです。

気功はいつものようにとっても気持ちよい時間でした。



ご参加頂いた皆さまと楽しい時間をご一緒できた事に感謝しています



※「気功・プチ薬膳教室」は今年から奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催予定です。

※次回は5月31日(水)開催予定です。
内容が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。

プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。