近頃、チベットでの暴動の事を
テレビのニュースや新聞記事で目にするたび
今後の進展が気になり心が落ち着きません。
遠くの国の事ではありますが、、、
友人に以前、ダライラマフリークと呼ばれたことがあるのですが、
〈実際はそんなことないです〉
でも実はそんなに深く理解しているわけでもなく、
京都に10年ほど前に講演会にいらしたときに
その語り方や声に魅了されたのかもしれません。
子供が幼稚園児だった時期に他のお母さんに子供を預けてまで
講演会を聞きに行った悪い母ですが、、、。
ダライラマは平和を願い、わかり易い言葉で語りかけ、話を聞き、
多くの人の心の拠り所になっていると思います。
今回の暴動について中国側はダライラマを強く非難をしていますし、
ダライラマも公平な立場の国連に調査を要請中らしく、
まだここから進展しているかもしれませんが、、、
自由を願う人の声が上るのは当然のような気はします。
ダライラマのご無事も願いますが、
チベットも中国も歴史のあるすばらしい国を作ってこられたのだから
未来に向けて平和的な解決を話し合っていくことは出来ないのでしょうか?
3月、4月は卒業、入学、転勤、入社などいろんなことが大きく変わる時期なので、
不安と期待があり、心が落ち着かない時期ですが、
明日が平和であると確信できるような世の中でないと
目の前の事柄も集中して取り組めないような気がします。
しかし、イメージングは大切なので
暖かくなってきて桜の開花も間近なので、
桜の開花と共に多くのことが上手くいくと信じてみようと思います。
テレビのニュースや新聞記事で目にするたび
今後の進展が気になり心が落ち着きません。
遠くの国の事ではありますが、、、
友人に以前、ダライラマフリークと呼ばれたことがあるのですが、
〈実際はそんなことないです〉
でも実はそんなに深く理解しているわけでもなく、
京都に10年ほど前に講演会にいらしたときに
その語り方や声に魅了されたのかもしれません。
子供が幼稚園児だった時期に他のお母さんに子供を預けてまで
講演会を聞きに行った悪い母ですが、、、。
ダライラマは平和を願い、わかり易い言葉で語りかけ、話を聞き、
多くの人の心の拠り所になっていると思います。
今回の暴動について中国側はダライラマを強く非難をしていますし、
ダライラマも公平な立場の国連に調査を要請中らしく、
まだここから進展しているかもしれませんが、、、
自由を願う人の声が上るのは当然のような気はします。
ダライラマのご無事も願いますが、
チベットも中国も歴史のあるすばらしい国を作ってこられたのだから
未来に向けて平和的な解決を話し合っていくことは出来ないのでしょうか?
3月、4月は卒業、入学、転勤、入社などいろんなことが大きく変わる時期なので、
不安と期待があり、心が落ち着かない時期ですが、
明日が平和であると確信できるような世の中でないと
目の前の事柄も集中して取り組めないような気がします。
しかし、イメージングは大切なので
暖かくなってきて桜の開花も間近なので、
桜の開花と共に多くのことが上手くいくと信じてみようと思います。