心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2017年 5月 気功・プチ薬膳教室は終了しました

2017-06-02 02:53:18 | 薬膳
いやぁ、暑い日が続きますね。
春を飛ばして夏本番のような暑さ、、5月に30度越すってどうなんでしょ。
体が暑さについていけません

5月のプチ薬膳教室は、

「~梅雨から初夏にかけての養生と津液についてのお話~《梅雨時薬膳》」と言うテーマで開催しました。

参加して頂いた皆さまありがとうございました。


前回は気血のお話だったので、今回は津液のお話を少しさせていただき、
梅雨時から夏にかけての養生メニューを作って頂きました。

・きび焼売と餅米焼売

・玉蜀黍、紫蘇の変わり焼売

・白インゲン豆とセロリ、トマトのスープ

・香味野菜と厚揚げのピリ辛和え

・発芽玄米ご飯



なーんと、、、
炊飯器のスイッチ入れるのを忘れているのに気づいて、、、

焦りましたが、

早炊きでも発芽玄米って上手く炊けるんですね〜。

助かりました。


いつもどこか抜けている私

いつも皆さんに助けて頂いてます

白インゲン豆や小豆は北海道産を使用しましたが、、、北海道の豆の生産率は高いんですね。

それに、京都の宇治にある黄檗山萬福寺の隠元和尚がインゲン豆などを日本に伝えてくださったと言うのも、今回テキストを作成している時に知りました。

教室をさせていただくおかげで、自分で調べることが多くなりました。それに来てくださる方からのお話がとても為になり、いつも学ぶ機会を与えて頂いているのを痛感します。

本当に有難いなぁと、、。



デザートは、「ハトムギ入りの黒蜜がけみつ豆」を。

お茶は3種。
ウエルカムティは水出しの中国緑茶。

そして、胃腸を整える「チョロギ茶」。こちらは漢方薬局で購入。チョロギの他に数種ブレンドしてあるので、それぞれの植物のお話をしたりして、、、

もう一つは何度か行かせて頂いている「おくだばらえん」の無農薬のばらと、煎茶、レモングラスのブレンドティ。こちらは竹村玉翠園さんのお茶です。


皆さんで作って食べると、

本当に美味しく、そして楽しく、、、

皆さまありがとうございました



プチ薬膳教室の後はゆき先生の気功を、、。

1時間ほどの気功の時間は心地よく、、、

呼吸や意識を整える時間は大切ですね

いつもありがとうございます。

ご参加頂いた皆さまと楽しい時間をご一緒できた事に感謝しています

※今回使用した京都産の野菜は「トマト」「九条ねぎ」「紫蘇」「アップルミント」「胡瓜」

※「気功・プチ薬膳教室」は今年から奇数月、1月、3月、5月、7月、9月、11月に開催しています。

※次回は7月19日(水)開催予定です。
内容が決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内します。


プチ薬膳教室について、お問い合わせ、ご質問はこちらのフォームからどうぞ。