心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

渉成園(枳穀亭)とカラタチ

2017-12-17 05:47:43 | 京都
先日は渉成園へ。



紅葉が終わり、人も少なく、広大な敷地をゆっくり眺めながら歩いてきました。

何か実が生ってます。一緒に行った友人は「夏みかんが生ってる」、、、と言うのですが、形が違うような、、、


あらまぁ、落ちた実が石の上にのせられたのかな?自然に落ちてこうはならないと思うのだけど、、。

花梨の実でした。
咳に良いと言われているので、蜂蜜漬けを作ったことがあります。


この石組みは、よく見ると亀の形をしてます。



渉成園には2つの池と幾多もの茶室があり、
特別拝観期間なら、内部でお茶を頂いたり、襖絵なども拝見できるそうです。





写真は撮ってませんが、この枳穀亭の入り口付近に変わった石組みがありますが、その横にトゲトゲの生垣あり。
名前のタグが付いていて「カラタチ」と書いてありました。

帰ってから調べたら、カラタチ=枳穀(きこく)でした。
だから、渉成園は枳穀亭(きこくてい)とも呼ばれているようです。

中国から入ってきた柑橘の木、、、

「唐橘(カラタチバナ)」から「カラタチ」と言う名になったようです。「枳穀」は理気の中薬ですね。


お昼は「本家 尾張屋」さんの「宝来そば」頂いてきました。





5段重ねの蕎麦に好きな具材と蕎麦出汁をかけて頂きます。
とっても細く上品な蕎麦とプリプリのエビが美味しかったわぁ。

なんと、創業500年で応仁の乱が始まる少し前から続いているそうで、年季が入った漆の器も納得ですし、外観や店内も歴史を感じる事ができるお店です。

紅葉も終わり観光客が少なくなった京都ですが、店内には海外からのお客様も多く、
ちょうど私たちがお店を出る頃には、長い行列が出来てましたよ。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラルの家来)
2017-12-17 17:40:35
お庭素敵ですね〜〜
それにお蕎麦!おいしそう〜
薬味(具?)もいろいろあって
味の変化も楽しめそうですね
返信する
Re:Unknown (Rin)
2017-12-24 08:21:45
お蕎麦とってもおいしかったよ〜。
薬味(具)を段ごとに変えたり、
楽しんで頂いてきました〜。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。