一昨日大江町の「道の駅」から買ってきた「たらの芽」を買ってきた。
この時期の「たらの芽」にしてはかなり大きく、春の香りがいっぱいに溢れていた。
家に帰って、早速てんぷらに。
しかし、「たらの芽」特有の苦味を含んだ味も、香りもなく、水っぽくて、期待は
ずれ。
今朝、食卓に「たらの芽」の白胡麻和えが並んた。
早速カメラに・・・・・。
今朝の「たらの芽」は、山の香りでいっぱい、歯ざわりがあり一昨日のてんぷらと
違って、春,山がいっせいに新緑に萌える頃に採ってくる山菜の味に近いような気
がした。
料理の仕方でこんなに味が変わるのかと思うと不思議だ・・・。
そんな訳で、残った「たらの芽」は、「春の香り」と「春の息吹」を楽しむための
観賞用に、水をやり、大切に育てることに。
外は真っ白な雪の世界・・・・・
暫らくはみずみずしいあさ緑いろの芽を見ながら、春待つ心をそっと「たらの芽」
に託そうと思う。
※ 私の趣味・・??
多趣味??? でも、 やっぱり一番は山菜採りかなァ・・・・・?。
毎年、春5月山菜シーズンの休日には、ほとんど1人で山に入る。
自宅の周りは山又山の自然がいっぱい。
私の山の御師匠さまで、年齢は私の三歳後輩、山生まれ、山育ちの「K様」曰
く・・・・には
「春、芽吹きの季節になると動物の体は本能的に山菜の苦味を要求して来るん
だ・・・」
ウム^^^ウム^^^(私)
その話を聞かされて以来 なるほどなと思い、それ以後大の山好きに。
採れる山菜の種類は、たらの芽、こしあぶら、うど、わらび、たけのこなど。
でも、私の山菜採りのシーズンは悲しいことに、ごく限られた短い期間だけだ。
私は が大嫌い。
下草が生えてくる頃になると蛇も冬眠か
ら覚めていよいよ活動を始める。
仕方なく私の山菜取りのシーズンはあっという間に終了。
どうすれば が好きになれるのだろうか・・・・?
ちなみに私の山のお師匠様・・「マムシ」はいないか^^^・?
ェッ^^^そんな^^バカナ^^^・・・・?
答えは・・・・「マムシ」は高く売れるとのこと。
もうひとつ・・・一昨年初めて本格的に「笹たけ」採りに福島の山まで師匠様に連れて行ってもらった。
前日、背中いっぱい背負うくらいの大きな大きなリユックサックを買って準備・・
午前2時、深夜出発、車中は を飲みながら「笹たけ」を
採る姿に夢膨らませあれやこれやと5人の男のおしゃべり・・・・3時間後の午前5時目的地に到着。
いよいよ 待望の山に入る・・・・
しかし、たけのこ(笹たけ)採りはすぐに諦めました。
(私の最大の欠点・・・諦めが早い・・・かも)
3メートルもあるようなはじめてみる笹、右も左も行けども行けども笹、笹、笹だ
らけの急斜面・・・
初心者には笹の根元から出る小さな「笹たけ」を見つけることは簡単ではない。
今にも でも出そうな深山・・・・携帯電話・・・もちろん圏外
ガサガサッ・・・、・大嫌いな・? 風で笹の葉
がこすれる音。
みんなの姿が見えなくなると「オ^^^イ」と大声で叫び居所を確認。
ア^^^ァ 疲れたァ^^^もう止めた・・・
そんなわけで去年はおとなしく自宅待機・・・でも、やさしい師匠様、今年も福島の「笹たけ」をいっぱい届けてくれた。
「笹だけ」は・・「笹だけは寝て待て・・・?」 という事にしました・・。
ここ4日間ほど雪が降り続く。
日曜日で休みの今日、息子がトラクターで家の前を除雪。
自宅前の道の角を曲がった表通りの様子。
旧六十里街道の通りだが、現在、バイパスのバイパスまで出来、地元の人以外はほとんど通らず。
先日、バイパスからの写真で紹介した神社。
家の周りの積雪は約60センチこれからが本格的な雪降り・・・?
雪はこれ以上もうたくさんデ-----ス
春まだまだ先のことのようだ・・・・。