勝ちにいく

2007-11-08 00:12:34 | 日記風
 今日も無事1日が終わる

 私の最善を期待する。
 なんでかなー。そういう気持ちになった。やっと気持ちが一区切りつくかな。

 どうしても未来が考えられなくなる時がある。未来って知らない世界じゃない。何があるか判らないから面白いのか、何があるか判らないから怖いのか。

 怖いに転んだ時がね、問題。
 そういう時ってあるんだな。
 
 そういう時に私って奴が試されてる。
 
 ここに今いる私って、突然、今ここに現れたものじゃなく、結局過去の集積の結果だったりする。その過去が振り回すと言うか・・・集積の結果に問題があるっていうか。

 悪い方の集積に振り回されてもしょうがないんだけど

 今は最善を期待したい・・・。したいってダメだ。最善を出す。
 1度全力疾走したらそりゃ誰だって疲れるよ。ハアハア肩で息しなきゃならないほどイカれるよ。
 
 でもいつか呼吸も収まるさ。
 
 だったらさ、その後、走った後の記録なり何なり絶対出るじゃん。何かあるじゃん。
 いつかどこかに繋がるじゃん

 繋げます。勝ちに行きます
 
  写真は以前ダンスへ通った時の帰り道で見付けた物。夜、メークアップしてる街の1コマ
 メークアップする、心に

働きマン音頭

2007-11-08 00:09:51 | 日記風
  家にいて何故か テレビウオッチャーになっている私
 日本テレビの「働きマン」のラストが、何故、音頭であるか、最初、ズッコける。

 音頭ってね。冬に向かってるし

 で、思い出す訳。以前、ある舞台で、ラストに音頭をかけてみんなで踊りましょうってことになった。
 やらなかったけどね。

 それでもそれ夏だったし、だから 盆踊りって言われれば、夏だもんね~ てことでしょう。

 後から思えばこのプロデューサー。実は私なんか及ばない読みの深さをみせていたような・・・。

 働きマン音頭に慣れるにつけ、考え方が変っていく。
 なんでヒップホップ「働きマン」じゃなかったのか。レゲエ「働きマン」じゃなかったのか。

 日本人てさ、やっぱり根本に音頭が根ずいている民族なんじゃない。

 戦後、どどーんと西洋、欧米文化に染まりあがってきた日本。
 畳の部屋に住む?障子?納豆にたくあん?そんな感じの文化、時代遅れみたいになった後、何故か静かに訪れる日本ブーム。
 「和」テイスト。今じゃわざわざ畳みの部屋を作ったりするらしいよ。昭和ブームだって古き良き日本、微妙に西洋、欧米文化が入るか入らないかの時代を懐古してるってことじゃない。

 だったら民族の血さ

 未だ、盆踊り類がすたれることなく脈々と受け継がれるのは根本にある音楽だからだろう。DNAが深く反応するのだ

 音頭を理解できなかった私は、お子ちゃまであった

 音頭、なんじゃない?