国際武道空手道 白心塾 (愛知県名古屋市西区)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA

行けなかった出稽古・・・とっても寒かった思い出

2012年01月29日 | 空手 その他
本日は出稽古の予定でしたが、仕事が遅くなってしまい行けませんでした。

すべてが終わったらpm11時。

残念!!

この時期嫌です。

基本的に私は寒いの嫌いだからです。

身体が故障しやすいから・・

壊した部分が痛むし

まあ稽古始めれば、やれちゃって・・しかし後で痛いんですけどね(怪我の痛みと筋肉痛)・・・・

スッキリと痛みのない身体になりたいです。

早く暖かくなってほしい

でも道場も、これからが一番寒いんですよね。

やっぱ3月始めも寒いんだろな

「とっても寒かった」ので思い出すのが、私の参段の時の昇段審査

今の己の限界を見極めるために受けた昇段審査はどこでも 基礎体力 基本 移動 型 連続組手etc って感じでしょうか?

基本の正確さ、理にかなった動き、押しつぶされそうなプレッシャーに勝つ事の精神力、体力スタミナetcとあると思います。

多分他の団体も同じような感じだとは思いますが私が所属していた団体の大人の昇段の連続組手は初段10人 弐段20人 参段30人の大人(多分どこも大人の昇段や昇級の組手の相手に小学生の子供が相手なんて無いと思いますが?)の茶帯、黒帯がほとんど中心でたまにサービスで色帯が混じるくらいで一人2分間の連続組手でした。

私もまだ前の団体に所属している時、8年ちょっと前に(平成15年12月10日の審査)受けた参段の審査の時の30人組手を思いだいました。

クライマックスの30人組手の自分なりのテーマは一度たりとも膝を床につかない事、疲れても膝に手をついて頭を下げない事を心に誓っての挑戦でした。




頭の中で、この曲が流れていました

この頃、スタローンが腹筋を1日1000回やっていると知って、しばらくは真似していました。

なんとも時間がかかりすぎるし、飽きてくるので止めちゃいましたが・・・

でも1ヶ月くらいはやったかな????

有段者の皆さんが、正々堂々と勝ち取った黒帯には、どの流派であろうとやはり価値があると思います。

空手は黒帯より始まりますので色々な意味で本当に辛いのは、その後だと思いますが・・・・

「寒かった」⇒ 終わったら「暑かった」に変わって、審査後は頭から湯気が出てました。

押忍










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月26日(木) 空手稽古日誌 | トップ | 1月30日(月)空手稽古日誌 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

空手 その他」カテゴリの最新記事