お料理してますか?

一人暮らしをしている、社会人一年生の娘への、簡単なお料理とメッセージ

生ハムと桃のサラダと茄子とオクラの冷やし鉢

2012-07-18 08:40:09 | 晩ご飯
               

暑い一日でした。
冷っこい物が欲しい・・・・。

冷や奴にほうれん草の胡麻和え、冷やしトマト、
そして、桃を使ったサラダとヌルヌルの冷やし鉢です。

生ハムと桃のサラダ
               

桃と生ハムをレモン果汁・胡椒・オリーブオイルで和えただけです。
レモンの酸味が良い感じ・・。
生ハムの塩分で充分です。

茄子とオクラの冷やし鉢
               

オクラは塩をして板ずりしてから、熱湯でさっと茹で、冷ましておき小口切りに、
エノキ茸も半分の長さに切り、レンジでチン、同様に茄子もチンして蒸し茄子に・・。
白だしを水でお吸い物より少し濃いめの味になるよう薄めて、
冷めた茄子・えのき茸・オクラに注ぎ入れます。
野菜の水分で、お汁ごと頂くのに丁度良い濃さになります。
ネバネバというより、ヌルヌル・・・・・。
この食感がたまらない・・・。
思いついた時点で、時間が無く、冷蔵庫では冷やしませんでしたが、
冷たく冷やしたら、盛夏の頃には、ぴったりかも・・・。

昨日の時点でも十分暑かったんですけどね・・・。
まだまだ、これからが・・・・・・。

少し前まで、エアコンなんて入れなくても良かったのに・・。
急に暑くなった感じです。

暑くなってから、エアコンを我慢していたら、額がぼろぼろになってしまいました。
汗疹と言う感じではなく、ざらざら・・・・・。

かと言って、エアコンを入れると、腰痛がひどくなるので、どちらも良し悪しです。
困ったもんだ・・・・・。


 日記@BlogRanking   


夏野菜の酢鶏

2012-07-17 10:12:59 | 晩ご飯
               

鶏皮ともやしの炒め物・焼き油揚げ・カボチャサラダ・
オクラ納豆(じゃこも入れました。)・
茄子のお漬け物・・・。

茄子は、我が家の菜園のまん丸の茄子です。
昆布をキッチンバサミで細く切り、塩と昆布だしの素を入れ、
ビニール袋の中で、揉み込み1晩置いた物・・・・。
皮の部分のキュッキュッが苦手なので、薄くスライスしました。
昆布だしの茄子も美味しいです。

夏野菜の酢鶏
               

茄子とミディトマトとピーマンが、我が家にしては豊作です。
それを使って、酢鶏を作りました。
皮を取り除いた鶏胸肉(皮はもやしと一緒に炒めました。)を一口大に切り、
塩胡椒をして、小麦粉をまぶし、揚げ焼きにします。
茄子を炒めピーマンを程良く炒め、そこに揚げ焼きにした鶏肉を入れ、
合わせておいた調味料(醤油・オイスターソース・顆粒の鶏ガラスープの素・
黒酢・米酢・砂糖・お酒・みりんで甘酢を作り、片栗粉も入れておきます。)
を、流し入れ、トマトを入れ、とろみがついたら出来上がり。
さっぱりと、美味しくできました。

黒酢と米酢を使ったのは、黒酢だけだと、酸味が弱く甘くなりがちなので・・・。

暑くなると、不思議と酸っぱい物が欲しくなります。
タイ料理など、暑い地域のお料理が酸っぱいというのが分かる気がします。
酸っぱい!辛い!!って、暑い時には身体が要求するのかも・・・・・。

さて、お盆の間は、お父さんが仕事で飲み会だったり、
後片付けやなんだかんだで遅くなったりで、晩御飯も適当でした。

特に来客が多くて・・・・。と言う訳でも無いのですが・・。

お盆の最後の晩は、送り火を焚き、お供え物やお膳の物をまとめて、近くの遊園地まで・・・・。
7時が〆切りなので、何となく慌ただしい・・・。
さすがに、見た目が悪いと思ったのか、今年は、ゴミ収集車の姿はありませんでした。
終わってから、収集に来るのでしょう。
あの、ゴミ収集車を見ると、御供えを置いてくるのに、何だか複雑な心境になります。
今年の馬は、足が長くて、
お父さんが「どうだ・・。足長いやろ・・・。」と喜んで作っていましたが、
最終的には、大変包みにくかったです。
来年からは、短足の馬を希望・・・。

情緒も何も感じられない、お精霊さんですが、これも時代の流れでしょう。
せめてお線香くらい・・・・。
何の疑問も持たず、お線香とお賽銭を手に持ち、祭壇にお線香を供えてきたけれど、
宗教的な意味合いを持つなどと、誰が、言いだしたのやら・・・・。

伝統的な行事にいちゃもんをつけるなんてねぇ・・・・。

何となく、それこそ罰あたりな気がしている母であります。


 日記@BlogRanking   


ざるうどんと天ぷら

2012-07-13 11:18:08 | 晩ご飯
               

今年もお盆がやってきました。
昨夜は、お父さんと二人で、隣の家でお盆の仕度・・・・・。
盆棚を作り、我が家の小さな畑で収穫した茄子で馬を作り・・・・。
茄子が立派で、去年の馬とは大違いの大きさ・・。
「馬は一つで良いのか?」
「良いと思うけど。人数分作ったら、ご先祖様が多いところは大変だから・・。」
大きな馬だから、一緒に乗ってきてもらいましょ。

お盆提灯が行方不明・・・・。
おじいさん、何処に仕舞い込んだのか?
数年間無しで過ごしたけれど、初盆だからねぇ・・・。
仕方が無いから、買いに行きました。
行方不明の盆提灯は姑の弟さんから貰った物・・・。
おじいさんの時は誰もくれなかったわねぇ・・・・・。
すぐ下に伯父さん(おじいさんのお兄さん)が住んでるけれど・・・。

盆提灯を組み立てて・・・。
御供えも早々と供えて・・・・・。

それが終わってから晩ご飯・・・。
天ぷらも昼間のうちに揚げて置いて、蛸も切っておいて、
うどんを茹でる作業のみ残しておいたので、後は楽ちん・・・・。
天ぷらは完全に冷めてますけど・・・・。

天ぷら
               

生協のカボチャとオクラ・我が家のピーマン・生協の竹輪・生協のはんぺん・・・・。
天ぷらって、ざるうどんにとても合います。
お蕎麦でもですが・・・。


今朝は、いつものように小さなお膳を仕度して、
昨夜作った盆棚にお供えし、御団子もお供えし、
お寺さんのお茶とお茶菓子をすぐ出せるように準備して・・・。

で、お布施を忘れていたので、さっき用意しました。
危ない危ない・・・・。

最近では、御供えセットがスーパーにあるので、大変便利になりました。
以前は、野菜や果物を細々と揃えるのに苦心しましたが、
御供えの野菜セットと果物セットとらくがんのセットとなど利用でき助かります。

らくがんで思い出しましたが、
らくがんは、賞味期限も長いため、ちょっと早めに購入して、
隣の家に置いて置いたことがあります。
「お盆用だからね。」と、言ったのですが、
おじいさんが、さっさと食べてしまいました。

さて、当日・・・。

おじいさん曰く「悪なるといかんで、はよ(早く)食べといた。」
「・・・・・。」
慌てて、スーパーへ走りましたが、
らくがんの賞味期限は、ながぁ~いから・・・・。

それからは、当日まで、持って行かないようにしましたが・・・・。
何でしょうねぇ・・・・。
一事が万事、この調子・・・・。

そう言えば、冷凍餃子を冷凍庫が一杯だったので、
おじいさんの所の冷凍庫に入れさせてもらったことがありましたが、
(何故か一人暮らしで2台の大型冷蔵庫がありました。)
食べようと思って、お父さんに取りに行ってもらったら・・・。
無くなってました。(食べちまってました!)
思った通りだ!!
スモークサーモンもね、
「なんや、炙って食べたけど、まずい魚やなぁ・・・。」
と、文句タレタレ、食べてました。

あの頃から、既にボケてたんでしょうかねぇ?

よく、とぼけてはいましたが・・・・。

こんなこと言ってると、怒るかな?

二人仲良く帰って来てよ。


 日記@BlogRanking   


茄子田楽とニラ玉

2012-07-12 09:04:56 | 晩ご飯
               

ニラ玉は、帆立だしの顆粒中華スープで味付けしました。
ニラを炒め、帆立出汁を少々振り、溶いた玉子にも帆立出汁と胡椒を振ります。
ニラに玉子液を加え、半熟で取り出して出来上がり。
いつもの中華だしとはちょっと違うかな・・・。

カボチャもレンジでチンして、塩もみきゅうりとマヨネーズで、南瓜サラダに・・。
野菜が中心でした・・・。
たんぱく質は?
と、お父さんの質問に、玉子とお豆腐・・・・。
質素な食卓でしたね。

茄子田楽
               

家庭菜園の茄子が今年は大きくなってくれて・・。
縦半分に切り、オリーブオイルを敷いたフライパンで焼きます。
切った面を先に、蓋をして弱火でじっくり焼き、ひっくり返して、皮の方も焼き、
茄子が柔らかくなったら、味噌・砂糖・みりん・お酒・顆粒出汁で作った
田楽味噌を乗せて、蓋をして、お味噌が温まる程度で火を止め出来上がり。
皮も軟らかくて、へた以外、全部食べられました。
美味しいよ~。

これがメインね。

歳をとったら粗食はいけないらしい・・・。

今日は、お昼から、骨密度の測定に公民館に行きます。
骨粗鬆症は大丈夫でしょうか?
恐いもの見たさ・・・・・。
公民館活動の一つと言うことで、無料です。
無料は有難いけれど、お昼から大雨の予報も・・・・・。
何とか、出かける時は小降りになって欲しいわ・・。


 日記@BlogRanking   


きのこと豚の生姜焼き

2012-07-11 12:53:34 | 晩ご飯
               

朝のワンコのお散歩の時に、良く合う、ダックスを連れたお嬢さん
(てへへ・・・。おばさんでした。)
に、突然きゅうりを頂きました。
名前も知らない方ですが・・・・。
おじいさんと一緒にお散歩されていて、そのおじいさんは90歳を過ぎて元気!!
(お父さんだそうです。)
柴犬を連れていらっしゃいます。
凄いです!
歳をとっても、足腰しっかりしていたいものです。

大きなきゅうりは、塩麹漬けで頂きます。

きのこと豚の生姜焼き
               

またまた、生協です。
雪国トリオと言う商品で、
舞茸・しめじ・エリンギの3種類のきのこが少量ずつ一袋に入っていて
便利です。
それと、玉ねぎ・お豆腐も使って、豚の生姜焼をボリュームアップ!
というか、炒め物になってしまいましたが・・・。
チャンプルー・・・・。
味付けは、高知県産生姜が入った、生姜焼きのタレで・・・・。
おろし生姜をプラスして、生姜タップリで味付けしました。

焼き茄子
               

今年の我が家の家庭菜園は、茄子とトマトが豊作です。
そして、茄子が大きく育っています。
毎年、小さめのお茄子しか出来ないのに、
今年はスーパーで並んでいる物ほどの大きさになりました。
嬉しい!!
定番の焼き茄子をしました。
鰹節とおろし生姜をたっぷり添えて、だし醤油で頂きます。

ミディトマトも次々と赤く色づき食卓へ・・・。
採れたて野菜を満喫しています。


 日記@BlogRanking