気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

霞の向こうに・・ユキワリイチゲ

2025年03月28日 | 春の花

 

 

 

 

霞みの向こうに

あなたがいる

 

わたしの不注意でした

ゴメンナサイは

あなたに届きますか

 

 

 

 

胸がいっぱいになり

心がふるえる

あったかさでいっぱい

なつかしさでいっぱい

 

   

 

 

それは

形のない目に見えない

心のたよりです

 

 

   

 

 

 

令和7年3月23日 瀧樹神社のユキワリイチゲ

 

 

 

 

 


梅が散り始めたら・・

2025年03月24日 | 春の日

 

 

 

 

今年は梅の開花が例年に比べて1ヶ月以上、遅れました

 

暖かくなって満開に近くなると

風が吹く度 少しづつ ひら~りと散り始めます

 

 

毎年 梅が散り始めると・・・

梅の木の下に植えた「クロッカス」が「待ってました!」とばかり咲き始めます

 

 

 

梅とクロッカスはお互い呼応し合っているようで、とても面白いです

梅を差し置いてクロッカスが先に咲いたことなど ただの1度もありません

とても不思議な梅とクロッカスの関係です

(あくまでも我が家に関しての現象です)

 

 

令和7年3月23日 小さな庭の花たち

 

 

 

 

 


「音で見るレシピ」 点字ブロックの日

2025年03月18日 | 産経抄

「見えないわたしに、みえてる料理」

 

昨日の朝刊から目に飛び込んできた

赤い活字にびっくりした読者のひとりです

 

大手メーカーの味の素が

視覚障碍者のために作ったレシピサイトの全面広告です

 

「音で見るレシピ」

料理をつくるとき、私は視覚以外の感覚をつかって

食材や道具との対話を楽しみます

 

天ぷらを揚げるときは耳を澄ませて

チャンチャン・・・と油が踊りだしたら、いまだ!

 

肉じゃがは、臭覚を頼りに

一体感のある香りが生まれたら完成の合図

 

目が見えないからこそ出会えた料理の楽しみ方を

みなさんにも、おすそ分けさせてください

(お料理大好きな全盲の みきさんより)

 

見えてる私にも、みきさんが仰る聴覚と臭覚でも

感じ取ることは大切なことがよく分かりました!

 

折しも本日は「点字ブロックの日」だそうです

昭和42年の今日、岡山県立岡山盲学校近くの

国道交差点に世界で初めて設置されたのに

ちなんだものだそうです

*点字ブロックは、故三宅精一さんが私財を投じて完成させた

今や世界の各地に普及している

 

 

お向かいのUさんがクリスマスローズの古い葉を切っていて誤って花まで

切り落とし、処分するというので、貰って空き瓶に活けました

 

 

 

 

 

 

 


「春ってやつは・・・」

2025年03月16日 | ポエム

 

春ってやつは・・・

近付いて来ては

去って行く

なかなかつかめない

スルリ スルリ・・と逃げて行く

やっと 「来たっ!」と

思ったのもつかの間

また、冬のお出ましだ

 

いつものことだけれど

この先・・・

春と一緒に

夏男や夏子も連れて来て

「お~い!春よ何処へ行く、待ってぇ~!」と

叫んでも さっさと行ってしまう

つれないやつなんだよ春って!

 

 

   

3/13 寿長生の郷で 「梅花オウレン」

 

 

 

 

いつも有難うございます🌸

コメント欄 おやすみしています<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 


鎮魂の花火

2025年03月12日 | 産経抄

東日本大震災から14年となった昨日

花火が打ち上げられた、というニュースに

「えっ⁈」悲しすぎる出来事なのに何故なの

という疑問符がつきましたが・・・

 

今朝の産経抄で「なるほど‼」と

ガッテンがいきました!

 

日本の培った花火文化は独特といわれる

季節を問わず打ち上げては歓喜する欧米や中国に対し

日本人は華やかさに加え「はかなさ」を認めてきた

隅田川花火大会の起こりも飢饉や疫病による

死者の供養の退散を願ったものである

 

そんな背景を重ねれば鎮魂の3月と花火の取り合わせも

あながち季節外れとは言えまい、と

 

なるほど‼ 

大いに納得した次第です

 

 

 

 

     

 

昨日(3/11)ようやく咲き始めた家の梅です☝

 

例年より一ヶ月以上も遅い開花です

東日本大震災の鎮魂花と言えそうです(♡´◡`♡)

 

 

 

令和7年3月11日 庭の梅