散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!
感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!
今の季節は初冬?
晩秋と呼ぶ方が、まだ相応しいような・・
☆
☆
昨夜は422年ぶりの宇宙の共演が観られましたね
と いっても・・・
天王星はまったく肉眼では確認できません
皆既月食は
記録のためにカメラに収めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/101a4f50bab97aa517796d7ea0094548.jpg)
地球の陰にスッポリと隠れた月の色
肉眼でハッキリ見えました!
赤銅色の厳かな月を
カメラに捉えることは叶いませんでした
赤銅色の月を
探しても ・・ 探しても・・
レンズに写ってくれません。
「あっ これだ!」
と思ってシャッターを切りました
写っていたのは
我が家の外灯でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
笑ってくださいね~
次回の共演は322年後・・
その時は
宇宙の果ての果てまで写るカメラで
バッチリ撮りたいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
令和4年11月8日の記録
ウグイスの初鳴き
チューリップの開花・・・
季節の訪れを示す指標として
気象庁が続けてきた動植物の
観測の大部分が今月いっぱいで
終了することになった、
との記事を見つけました。
生息数が減って確認が
困難になったり
温暖化の影響で指標自体が
「季節外れ」となってきたり
してきていることなどが原因
だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
確かに
此処「みんなの花図鑑」でも
「迷い咲き」や
「狂い咲き」としての
ブログ記事を目にします。
自身も昨年、9月
紫陽花が咲いているのを
発見しました。
地球温暖化が叫ばれて
久しいですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/40078668ef2e8135b08fcefdfc304656.jpg)
(昨年12月、湖南三山にて撮影)
観測動物がいなくなった
ことがわかること自体
観測の成果だし
多くの人々が生物季節に
関心を示さなくなり、
昆虫の激減や植物の
変化に鈍感になる。
文化の喪失にもつながる
のではないかと思います。
70年近く続いてきた
と言われているだけに
観測終了は
非常に残念です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
*観測終了と写真の山茶花とは無関係です。