2月も 今日が最後
2月の呼び名は・・
梅観月と呼ぶのだそう
近くの梅林園へ出向くと
まだ、3分咲き
咲いていない木の方が目立ちました
枝垂れ梅を切り取りました
暖かい春のそよ風を待つ花
それは梅
梅の別名は「風待ち草」
令和5年2月28日 市内 梅林園のスケッチ
2月も 今日が最後
2月の呼び名は・・
梅観月と呼ぶのだそう
近くの梅林園へ出向くと
まだ、3分咲き
咲いていない木の方が目立ちました
枝垂れ梅を切り取りました
暖かい春のそよ風を待つ花
それは梅
梅の別名は「風待ち草」
令和5年2月28日 市内 梅林園のスケッチ
薄暗い森のなかで咲く芹葉黄連
陽の光は木漏れ日くらいしか届かない
そんななかで咲けるなんて・・
☝此方は小芹葉黄連でしょうか?
(☝花火のように咲く小芹葉黄連)
ほの暗い
森でひっそり 咲く花は
春という名の 君を待つ
令和5年2月23日 栗東自然観察の森にて
寒の内よりも
寒が明けてから味わう寒さの方が身にこたえる
寒の戻りに震えることは
季節が歩を進めることでもある
(2/19産経抄より一部抜粋)
開き始めた庭の梅に
綿帽子を被せたように積もる雪
梅の開花は年により約50日もの幅があるのだそう
庭の梅も早すぎた開花を悔やんでいそう
この寒さに震えるのは
人だけでは無さそうです
令和5年2月21日 庭の梅
☝夜の琵琶湖大橋
(FBフレンドさんのお写真を頂きました)
毎年この時期になると気になることが・・
それは琵琶湖の深呼吸
今年も無事に全層循環が確認された、と発表されました
湖底に酸素を供給することから
「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれています
確認されたのは3年連続
1月下旬の厳しい冷え込みで
琵琶湖の水が十分冷やされたことが要因
あの厳しい寒さは琵琶湖が生きていくためには
必要不可欠だと考えさせられます
過去2年連続深呼吸が確認できなかったこともあり
湖底は深刻な酸素不足に陥り
琵琶湖固有の魚が死んでいるのが見つかりました
猛暑の夏は✖
梅雨のない夏も✖
台風の来ない秋は✖
雪の降らない冬は✖
近畿の水がめ・マザーレイクを守るために
私たちも厳しい自然と向き合うことが大切なのかな?
☝先月の冷え込みで数日経っても
屋根の雪が融けず氷に
☝昨年12月 湖南地方から
今年初めての日野川ダム公園
訪れる度に新しい発見があります
☟初めて見るヤドリギは
枯れ木になっているのでよく目立ちます
昨日は(2/12)今年一番の好天気で
ダム湖が✨キラキラ ピチピチ
小魚が飛び跳ねているように見えます
ダム湖の浅瀬で
のんびり御飯を探している水鳥たち
☝お二人さん、1時間以上この場所から動きません!
魚を獲っているわけでもなさそうに見えます
何をしているのでしょうね~
時折お互い 向きを変えながら
あっち向いてホイしながら
日向ぼっこでもしているのでしょうか?
☝ジョウビタキの男の子も突然飛んで来て
ちょうど好い場所に止まってくれました!
ジョウビタキの女の子も飛んで来て
桜の枝に止まりました
カップルでしょうか~
まだ少し雪が残っている綿向山が
遠くになったり近くになったりしながら・・
穏やかな午後のダム湖一周でした
令和5年2月12日 日野川ダム公園のスケッチより