気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

やさしい嘘 Ⅱ 「バスの来ないバス停」

2023年05月19日 | 日記

「帰りたい!」と徘徊する人たち

実は曾祖母は

自分の家に居ながら

『此処の御宅は立派な障子と襖』

『床の間も立派だ』と褒めた後

『もう、お暇させてもらいますわな』

と言って家を出て行こうとしました

小学生だった私は

「ここは隠居さんの お家やで」と

必死で止めるも、出て行こうとするので

隠居さんの後に付いて一緒に行動をすることに

結局、隠居さんは何処へ帰ろうとしていたのだろう

今、思うに・・

帰りたかった先は隠居さんの生家だったのか・・・

その後の記憶が残っていません

 

 

(写真は里山にて)

 

徘徊する人たちの殆どは

バスや電車などの公共交通機関を

利用したがる人が多いという傾向にある、と

ドイツ人の と ある認知症の介護施設で

働く職員さんは気づきました

そこで、職員さんは施設の傍に

「バスの来ないバス停」を作ったのでした

 

(画像はサイトから拝借)

 

バスは いくら待っても来なくて・・・

しばらくして職員さんは

『バスは随分と 遅れているようですよ』

『バスが来るまで 此方で(施設)コーヒーでも如何ですか?』と

声を掛けると大概、素直に応じてくれるそうです

 

これは新聞の一面を使って掲載された

公共広告機構の広告ですが・・・

大変 良くできている、と思いました!

誰も傷つかず、誰も傷つけない

日本では分かりませんが、

ドイツでは実際に

「バスの来ないバス停」があるそうです

 

 

 (写真は市内にて撮影)

 

 

 

 


若干先生

2023年05月12日 | 日記

朝刊を読んでいて久しぶりに

”若干”という言葉を目にした

 

中学時代の担任が「若干」を強調するように

何度も頻繁に使うので

私たちは「若干先生」と呼んでいた

 

若干先生は割と生徒に人気があった

夏休み、担任が日直の夕方には

夕涼みがてらに仲間たちで学校を訪ねたり・・

結構 楽しかった記憶が・・。

 

夕食のおかずに何か買って来てくれ・・と

先生が言うのでカレイの干物を買って行ったら

次の日・・・

「おい、hana、あれは若干不味かった!」

と言われてしまったことも

もしかして当時

「若干」が流行していたりしてたのかな?

現在はその年の流行語大賞になったり

ニュースになったりするが

昔はそんな言葉すらなかったような・・

 

何時頃からだろう流行語大賞が選ばれるようになったのは

ふと、そんなことを若干 想い出した一日でした

 

 

 

散歩途中の公園にて コデマリ

 

 

 

 


土佐弁の詩

2023年05月06日 | 連続テレビ小説

 

(レンゲ草とオッタチカタバミの共演)

休耕田では自然の花壇が綺麗じゃき

 

 

朝ドラ「らんまん」にのめり込んじゅう

土佐弁がステキじゃき

ステキじゃけんど・・

時にわからんことがあるがじゃ

 

今、何ちゆうた?

聞こえんかったじゃき

TVのボリュウーム上げちょったき

 

そんでも

わからん土佐弁じゃき

 

けんど・・イイがじゃ

ちょっと

土佐弁で書いてみたかったじゃき(>_<)

 

土佐の方、笑わんとってね

 

 

 

 

 

写真は数日前、市内にて

 

 

 

 


子どもの日

2023年05月05日 | 朝の詩

 

 

 

せいくらべ

          

おばあちゃんちの

たたみべやのはしらで

せのたかさを

はかったよ

うすくなったじは

パパのなまえだね

30ねんまえパパも

1ねんせい

だったんだね

むかしのパパと

せいくらべ

 

朝の詩 せいくらべ

静岡市 畑中 楓さん(6歳)

 

 

今日は子どもの日

全ての子どもたちが

幸福に健やかに

そして

「何か楽しい」と思う気持ちを

持って日々暮らしていきましょう

 

楓さんは30年前のパパと

せいくらべ・・

とても楽しいですね

きっとパパより

背が高かったのでは

 

 

林縁に咲いていた「ミカドネギ」

三角ネギ・・茎が三角柱になっている⁈

 

 

 

令和5年5月5日 市内の林縁にて撮影