花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

本日は大晦日、今年一年ありがとうございました

2017年12月31日 | 日々の出来事
今年は北朝鮮の核実験やミサイル発射問題で、朝鮮半島やアメリカ、日本等を中心に世界で緊張が極度に高まった事や、天皇陛下のお言葉を発せられた事に依り、「生前退位」の日程が政府に於いて今月に正式決定され、そして野党における自滅的な要因で、衆議院選挙での自民党大勝、大手製造メーカーでの相次いでデータ不正偽造が発覚した . . . 本文を読む
コメント

本日のお昼前に、久し振りに畑へ様子を見に出かけると・・・

2017年12月30日 | 家庭菜園
晦日の日の爺やが住んでいる地方の天候は晴れと成り、冷たい北風が余り吹いていなかったので、久しぶりに畑へ様子を見に出かけると、12月27日に当地では今シーズンの初積雪と成り、平地でも5cm位雪が積もりましたので . . . 本文を読む
コメント

陽が暮れると、一層輝きを増し始めたイルミネーション

2017年12月29日 | 季節の便り
国営木曽三川公園のひとつ「138ツインタワーパーク」は愛知県一宮市に在って、高さ138mの美しい2つのアーチを持つ展望タワー「ツインアーチ138」と、約3,200株の四季咲きのバラが植えられている「ローズストリーム」や コスモス等の季節毎に美し花が見られる「花畑」や「花の小径」等があり . . . 本文を読む
コメント

今日から、爺や担当のお正月を迎える準備を始めて・・・

2017年12月28日 | 日々の出来事
爺やは年を重ねるに従って、一年の過ぎ去るのが早く感じる様に成り、今年も今日を入れて後4日が過ぎると、新しい年・平成30年の元旦を迎える事と成り、年の瀬も押し迫って来ましたので、本日は朝食を済ませてから仏壇内の掃除を行い、それから仏具のお磨きをお昼前迄行い、昼食後は仏壇内の内敷をお正月用に取り替え . . . 本文を読む
コメント

今朝起きて外を見ると雪が降り、辺り一面が白銀の景色に成っていて・・・

2017年12月27日 | 日々の出来事
お正月をまじかに控えた最近の日本列島付近は、強い冬型の気圧配置が続き、特に北海道から東北・北陸地方の日本海側では爆弾低気圧の影響で、台風並みの非常に強い風が吹き荒れ、大雪も降る大荒れの天候が続いていますが、爺やが住んでいる地方でも、昨日降っていた雨が本日の未明から雪に変わり、朝起きて外を見ると、今シーズン最初の積雪と成って . . . 本文を読む
コメント

本日の午後に、四国の友人から段ボール箱が送られて来て・・・

2017年12月26日 | 日々の出来事
本日は朝食後から、昨日終了させる事が出来なかった、自分用年賀状・宛先面の印刷と、文面に添え書きを書く作業を昼迄行ってから、家族の年賀状も含めて、作成した年賀状の宛先を見ながら、市内・県内・県外別に選び分けてから、年賀状にゴムバンドをかけて混じるのを防ぎ、出来るだけ年賀状を元旦に宛先へ届けたいので . . . 本文を読む
コメント

年賀状を本日中に投函しようと、昨日から作成に取り掛かったものの・・・

2017年12月25日 | 日々の出来事
年賀状を元旦に宛先へ届ける為には、25日迄に投函して下さいと郵便局からお願いが出されていますが、何事に対しても切羽詰まってからしか行動が出来ない爺やの悪い癖で、年賀状を元旦に何としても届けたいと思い、昨日からようやく重い腰を上げて、家族と自分用の6種類の年賀状作成に取り掛かり . . . 本文を読む
コメント

寒さが厳しく成った師走を迎えて、ようやく吊るし柿に「柿霜」が現れて・・・

2017年12月24日 | 日々の出来事
爺やんちの庭の隅には、家を新しく建てた時に植え付けた渋柿の木が1株あって、今年は柿の豊作年に当たり沢山実ったので、晴れの天候に恵まれた10月24日に、婆やと協力して渋柿を収穫し、ご近所さんや友人・知人等にお裾分けをして . . . 本文を読む
コメント

本日の午後から、爺やにとって4回目と成る情報ボランティアの活動に参加して・・・

2017年12月23日 | パソコン関係
爺やは、今年の6月11日から8月27日迄の日曜日を利用して市が主催しました9回に渡る「ITCリーダー養成講座」を受講した後に、市の情報ボランティアに登録して、その後に相談チームに入りましたが、所用が有って中々活動に参加が出来なかったのですが、本日爺やにとって4回目と成る活動に参加すると、今の時期は年末を迎えて年賀状作成の相談が多くて . . . 本文を読む
コメント

愛知県一宮市に在ります臨済宗の古刹へ、紅葉を観に訪れると・・・

2017年12月22日 | 季節の便り
愛知県一宮市に在ります妙興報恩禅寺は、鎌倉時代の貞和4年(1348年)創建された臨済宗妙心寺派の古刹で、創建開 山は滅宗宗興、勧請開山は大応国師と云われ、室町幕府から手厚く保護を受け、足利2代将軍義詮)から五山制度の諸山と同格に列せられて尾張の国隋一の巨刹と成り、境内は鎌倉建築様式を保ち、周囲には五つの塔頭が在り . . . 本文を読む
コメント