花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

蔵出しアルバム 名古屋・夏の風物詩「にっぽんど真ん中祭り」 2015.8撮影

2021年08月30日 | お祭り
8月末を迎えても、当地では日中はまだ35℃前後迄気温が上昇して、残暑が厳しい日が続いていますが、真夏の名古屋の風物詩と云えば、毎年8月末に開催される「にっぽんど真ん中祭り」が有って、元々は、札幌市で行われた「YOSAKOIソーラン祭り」に参加する為に結成された名古屋学生チーム「鯱」が始まりと云われ、北海道で得た「YOSAKOIソーラン祭り」の感動を、名古屋にも伝えたいと東海地方で普及活動を始め、「よさこい祭り」と「YOSAKOIソーラン祭り」をモチーフにした「日本ど真ん中祭り」は、踊りの曲の中に地元の民謡の一節を取り入れる事と、踊り手は必ず手に鳴子を持って踊る事をルールとして、その思いを元にして1999年に「第1回にっぽんど真ん中祭り」が 開催されたのが始まりと云われ . . . 本文を読む
コメント

晴れの日に恵まれた「あじさい祭り」の初日に、御裳神社を再び訪れて・・・

2018年06月17日 | お祭り
愛知県一宮市に在ります御裳神社の約560坪の広大な敷地内には、70種以上、約8000株と云われています色とりどりのアジサイが咲き誇り、毎年恒例の「あじさい祭り」が、今年は6月9、10日の2日間に渡って開催され、祭りの当日には和太鼓や剣詩舞、大正琴等の様々な演舞や演奏が披露される他、抹茶が楽しめる「お茶席」や地元の商店による飲食や和菓子等のお土産物販コーナーが登場したり . . . 本文を読む
コメント

大須観音から、名古屋駅前へと場所を変えて・・・

2017年09月01日 | お祭り
名古屋の夏の風物詩とも云われています8月下旬に開催されました「にっぽんど真ん中祭り」を観る為に、今年は初めて大須観音会場を訪れて,各チームが次々と繰り広げる演舞をお昼迄見た後に、地下鉄の鶴舞線と東山線を乗り継いで名古屋駅まで行き、駅近くの喫茶店に入り . . . 本文を読む
コメント

久しぶりに、水に感謝する「水都まつり」を観に行くと・・・

2017年08月15日 | お祭り
岐阜県大垣市は古くから良質な地下水に恵まれて「水の都」と呼ばれ、その天恵の豊富な地下水に感謝の気持ちを込めて行われる夏祭りの「水都まつり」が8月3日から6日迄の期間、駅通りや本町通りを中心に輪に成っての盆おどり大会や華やかな七夕飾りが街を彩る等の様々なイベントが開催された他、 . . . 本文を読む
コメント

昨年「ユネスコ無形文化遺産」に登録された、「大垣祭り」を観に・・・

2017年06月04日 | お祭り
岐阜県大垣市で5月13、14日の2日間に渡って開催されました「大垣まつり」は、大垣市の総鎮守で有ります大垣八幡神社の例祭に行われる山車行事で有り、その起源は、1648年に藩主の戸田氏鉄公が八幡神社を再建された時に、城下の十ヶ町が十輌のやまを造り曳回したのが始まりとされ、1679年に藩主の戸田氏西公から、「神楽やま」と「大黒やま」そして「恵比須やま」の三輌のやまが下賜された事に依って . . . 本文を読む
コメント

数年ぶりに「谷汲踊」を観に、谷汲さんへ・・・

2017年02月21日 | お祭り
先週の初めに、パソコンを開いてWebを閲覧していた時に、2月18日には、その年の豊作を願い谷汲に春の訪れを告げるお祭りとしての「豊年祈願祭」が行われ、その時に岐阜県重要無形民俗文化財第1号に成っています「谷汲踊」が、谷汲山華厳寺等の3ヶ所で上演される事が分かり、ここ数年爺やは観に行っていなかったので、見に行こうと予定していたら . . . 本文を読む
コメント (2)

今年も野口の宝光院へ、「節分会はだか祭」を観に・・・

2017年02月05日 | お祭り
岐阜県大垣市野口町に在ります仏道山・宝光院は天台宗の寺院で、平安時代に伝教大師・最澄が東国布教の際、延暦9年(790)に伽藍を創建された古刹であり、釈迦牟尼如来をご本尊とし、この宝光院には十二支の守り本尊がありますが、その中でも左目を伏せ、右目を見開いた姿から「左目が見えない隻眼の不動尊「ひだりめ不動明王」が有名で、霊感あらたかな福の盟主とされる奇瑞仏として知られ、商売繁盛や家内安全を叶えて頂けると云われ . . . 本文を読む
コメント (2)

往時を偲び秋空の下で、華やかな姫宮道中が再現されて・・・

2016年11月24日 | お祭り
江戸と京を結ぶ中山道の江戸から数えて56番目の宿場町として栄えた赤坂宿は、江戸時代の末期には、皇女和宮さまが総勢7800余名の大行列でこの中山道赤坂宿を通り、徳川第14代将軍・徳川家茂のもとへ降嫁されたと云われ、この和宮さまを中心に、9代将軍・徳川家重に嫁いだ比宮さまや10代将軍・徳川家治に嫁いだ五十宮さまの歴代将軍に嫁いだ2人の姫宮行列も合わせて行われる「中山道赤坂宿まつり」は . . . 本文を読む
コメント

過疎化が進む山里で、伝統が引き継がれる秋祭り

2016年11月19日 | お祭り
岐阜県揖斐川町春日の上ヶ流や下ヶ流、寺本、種本、中瀬、川合の5地区には鎌倉時代から始まったと云われている、太鼓踊りが伝承されており、この太鼓踊りの奉納日は、各地区に依って異なっていて、また、奉納する太鼓踊りの種類は、「しゃぎり」や「打ち込み」、「かみなり」、「わたり」、「ばいり」、「ひょうたんづくし」、「ざいいり」等が有ると云われていますが、各地区に依ったり . . . 本文を読む
コメント (2)

今年も、「にっぽんど真ん中祭り」を観に行って来ました

2016年09月15日 | お祭り
1996年の夏に、北海道で開催された「YOSAKOIソーラン祭」りに参加した名古屋の学生達が、「踊りで感動が伝えられる様な祭りを名古屋でも作りたい、名古屋から発信したい」との願いから、3年後の1999年の夏に、手にカタカタと鳴る鳴子を持って踊る「よさこい祭り」と、踊る曲の中にソーラン節のフレーズを入れて踊る、「YOSAKOIソーラン祭り」の二つを取り入れた . . . 本文を読む
コメント