爺やが子供の頃にはよく見られ、春の田んぼ一面に敷き詰められたレンゲ畑の赤紫色の絨毯は、稲作に欠かせない天然の肥料として広く利用されて、かっては春の風物詩でしたが、化学肥料が使われる様に成ってからは . . . 本文を読む
10年程前に、爺やんちの子供が北海道へ旅行に出かけた時に買ってきた「スズラン」を北海道とは気候がかなり違うので、上手く育つか分かりませんでしたが庭の隅に植えておいたら、上手く根付いて翌年の今頃に白い花を数輪咲かせ、それ以降毎年花を咲かせる様に成りましたが . . . 本文を読む
1992年に、イギリスの考古学者がツタンカーメン王墓を発掘した際に、数多くの副葬品の中から見つかったとされ、えんどう豆の子孫といわれていますこのえんどう豆をを英国へ持ち帰った考古学者が発芽、栽培に成功し . . . 本文を読む
先日の朝に、パソコンの電源を入れてWindowsを起動しようとしたら、前日迄不具合無く使用出来ていたパソコンが、青い画面に意味がよく解らない英語の横文字が沢山表示されて、Windouwsが起動出来ない状態になり
. . . 本文を読む
岐阜県樽井町の町中を流れる相川沿いには、樹齢50年を超す「ソメイヨシノ」の桜の木が、約200本植栽されていて、春の季節に成るとこれら桜の花が咲き桜のトンネルが出来、3月下旬から5月上旬頃迄は、垂井町観光協会が各家庭で使わなくなり
. . . 本文を読む
当ブログへご訪問頂きました方の中で、街中で飛び交っている無料のWi-Fiを利用されている人は居られないでしょうか? 誰でも使える公衆Wi-Fiの仕組みを悪用するサイバー犯罪が多く発生しており、今回は公衆Wi-Fiを安全に使う為に知っておきたい3つのポイントを紹介しますと . . . 本文を読む
自宅庭に在ります「サツキ」の横で毎年咲いている「スノーフレーク」は、生育する力が強いのか毎年の様に勢力を伸ばし、今年はサツキの枝の間からも茎を伸ばして、「スズラン」の様な形で下向きの白色の花を . . . 本文を読む
先回樽見鉄道沿線の桜巡りをしていた時に、或る駅で到着する列車を写そうと三脚にカメラをセットし待っていたら横の崖のところに「アケビ」の花が咲いているのに気が付き、以前にもこの場所を訪れた事が有りましたが、その時は全く気が付かず . . . 本文を読む
「桃」の木には実が付く食用の「実モモ」と、花を楽しむ園芸用の品種の「ハナモモ」の2種類が有って、「ハナモモ」にも実はなりますが小さくて食べる事が出来ず、「実モモ」の花はその名の通り桃色(ピンク色)で、花の形が「桜」や「梅」に似ていますが
. . . 本文を読む
久しぶりの好天に恵まれました先週の中頃に、国営木曽三川公園のひとつであります江南フラーワーセンターへ「芝桜」を観に訪れましたが、その目的の「芝桜」はまだ花が咲き始めの状態でしたので . . . 本文を読む