「チューリップ」の花を今年のお正月に咲かせようと思い、昨年の秋から「チューリップ」の球根を冷蔵処理して、その球根をプランターへ植え付けて「冬咲チューリップ」に初挑戦しましたが、爺やが育てた「チューリップ」は3月中旬にしか花が咲かなくて . . . 本文を読む
岐阜県大垣市の市内では、一番大きな古大垣輪中の一部と成っています曽根城公園から津布良公園迄の間の大島堤の約4㎞を利用し
昭和62年度から平成7年度に掛けて整備された「大島堤サイクリングロード」沿いには、3箇所の休息所が設けられ . . . 本文を読む
晴れの天候となり最高気温も30度近く迄上昇して、まるで夏の季節がやって来たような暑い日となった先週の水曜日の午後から木曽三川公園のひとつであります「江南フラワーセンター」を訪れて、今の時期に何か花でも咲いていないかと思い . . . 本文を読む
爺やが昨年栽培して食べたスイカが美味しかったので種を残し、今年の4月始めに畑へ直播し育てている苗はまだ小さいのですが、5月の連休に園芸店から購入したスイカの苗3株を畑に植えたところ3株とも上手く育ち . . . 本文を読む
琵琶湖の北側を走る北陸本線で、蒸気機関車が運行を開始したのは1995年8月からで、それ以降も季節限定で運行されている「SL北びこ号」が今年も5月に走行する事を5月初めのネットサーフィン中に見つけて、煙を出しながら走る雄姿を写したいと思い . . . 本文を読む
爺やが10年程前にパソコンの講座を受けていた時の休憩時間に、一人の受講生の方が自宅で採れた大きなビワの実をおやつとして、受講生仲間に振る舞われ、爺やも頂き食べたところ大変美味しかったので . . . 本文を読む
5年位前に園芸店から落花生の苗を5株購入して初めて育てたところ、偶然にも上手く育って、採りたての落花生を茹で落花生にして食べたところ美味しかったので、それ以降は前年に収穫した落花生の豆から苗を育てて栽培を続けていますので . . . 本文を読む
「大垣まつり」の「やま」の起源は、慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおりに、城下の18郷が喜びを神輿3社の寄進で表し大垣10ヶ町が10両の「やま(出しもの)」を造って曳回したのが
始まりと云われ . . . 本文を読む