日本全国の林内や藪等の、樹間の開けた雑木林等に自生する「ホウチャクソウ」はユリ科の多年草で、草丈は30〜60cmになり葉は互生し茎は上部で分かれ、初夏の頃に成ると茎の先端に . . . 本文を読む
4月29日の「昭和の日」にスイカ苗を3株購入して、その日の内に畑へ持って行き苗を植えたが、植えてから約1ヶ月が経過し根切り虫に襲われる事なく順調に育ち、最近では風よけの袋の上から顔を出して . . . 本文を読む
大垣市の北部にある大島堤サイクリングロードは、昭和62年から平成7年迄の長い年月をかけて曽根城公園から津村公園迄の約4kmが整備され、その内の約1.8kmには約1,000本のサクラの木が植えられていて . . . 本文を読む
今年サツマイモの栽培に、初めて挑戦してみようと思いサツマイモの苗が売り出されたその日に購入してきて、予め準備して置いた畑の畝に「ベニアズマ」の苗30株を植え、根が付く迄は苗の様子を見ながら . . . 本文を読む
今年の冬は非常に寒かったので、例年ならば12月初めに種を蒔いていた「ツタンカーメンのえんどう豆」を1月24日に蒔き、
爺やが作った簡易温室で大事に育てていたら、2月下旬に苗が大きくなってきたので . . . 本文を読む
先月の下旬に、道路脇に街路樹として植えられているリンゴ並木の花を観に行った帰りに、並木の下のフェンスの所で、鮮やかな黄色い花が沢山咲き始めているのに気が付き、何の花なのだろうかと近づいて良く見てみると . . . 本文を読む
「ミツマタ」や「ガンビ」と同じ様に、古くから和紙の原料として知られている「コウゾ」はクワ科コウゾ属の落葉低木で山野に自生し、この木の樹皮の繊維は太くて長く光沢が有って強靭で粘りが強く . . . 本文を読む