本来であれば「ハゴボウ」は直播きしなければいけないのですが、今年は種蒔をする場所を予め耕して、苦土石灰や肥料等を散布して準備する事が出来なかったので、ビニルポットへ種を蒔き発芽する迄の日数を利用して . . . 本文を読む
「ツユクサ」はツユクサ科の1年草で、道端や田んぼの縁、空き地等に生え余りにもありふれているので、遠くから眺めて「ツユクサ」かと済ませてしまいがちですが、よく見ると異なった種も有って、、先日このブログで紹介しました「そぶえワイルドネイチャープラザ」へ、「彼岸花」を観に行った時に . . . 本文を読む
爺やには血圧が高いと云う持病が有って、月に1回診察と薬をもらいにかかり付けのお医者さんへ行っていますが、9月分の診察を受けに今日の10時過ぎに出かけ、お医者さんで診察券と保険証を出して受付をする時に、係りの人から本日はコンピュータの調子が悪いので . . . 本文を読む
21日に写して来た画像を、パソコンに取り込もうとメモリカードをパソコンのスロットに差し込んでも、「メモリカードを挿入するかビデオカメラを接続して下さい」とのメッセージが出て、メモリカードがパソコンに認識されず . . . 本文を読む
昨日は「秋分の日」で、「春分の日」と同様に昼と夜の時間の長さが等しくなる日と云われていますが、「春分の日」よりも、「秋分の日」は昼の平均気温は10度程高く、爺やの住んでいる地方でも昨日の最高気温が30℃近く迄上昇し . . . 本文を読む
昨年の年末に、ご近所のTさんから珍しい「ワタノキ」のドライフラワーを数本頂き、珍しい植物だったので爺やも育ててみようと思い、今年の5月にコットンボールの中から種を取り出して、種を蒔き畑の隅で育てていましたが . . . 本文を読む
先回、このブログで紹介しました「コバノカモメヅル」が咲いていた道路脇から、少し離れた湿地内の散策路を歩いていたら、「ウツボグサ」の様な長い花穂に、小さくてピンク色をした花が散策路近くで咲いているのに気が付き、何の花だろうかと思い近づいてよく見てみると . . . 本文を読む
地球から一番近い所にあって、身近な天体である「月」は、爺やが子供の頃には月の表面の模様を、ウサギが餅を搗いている等と言って、古くから人々に親しまれ、旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として . . . 本文を読む