今年は婆やから頼まれていました「ニンジン」を育てようと思い、「ニンジン」の種を蒔く為に前もって畑を耕してから畝を作り、準備をして置き、今回購入した「ニンジン」の種袋の裏側を見ると、種蒔きの時期は3月から5月迄と書いて有りましたので、長い期間収穫出来る様に、種蒔きを3回に分けて行おうと思い . . . 本文を読む
普段の食事では、あまり見かけ無いので馴染みのない食材ですが、あのクルクル巻きの根菜である「チョロギ」はシソ科・カッコウ属の多年草で、根に出来る塊茎部分がジャガイモやサツマイモ等と同様に食用とされ、「長老喜」や「千代老木」、「長老木」、「長呂貴」等と云っためでたい当て字が使われ、お正月のお節料理の中に黒豆と一緒に入っていますが . . . 本文を読む
春ジャガイモの栽培は、寒さの残る2月中旬~3月上旬頃に種イモを植え付けて、梅雨入り前後の5月下旬~6月上旬頃に収穫するので、 生育期間は同じイモの中でも約3カ月と短いのが特徴であり . . . 本文を読む
「空豆」はマメ科ソラマメ属の一年草または越年草で、「大豆」や「エンドウマメ」、「落花生」、「インゲンマメ」、「ヒヨコマメ」と共に6大食用豆と呼ばれており、エジプトでは4000年以上も前から食用として栽培されていて、日本へは奈良時代に伝来したと . . . 本文を読む
爺やは昨年初めて白菜を育てたところ、結球しなくて失敗したので、今年は育て易い早生の「愛知白菜」と味が美味しいと云われています中晩生の「黄ごごろ」の2種類の種を蒔き育てていますが . . . 本文を読む
昨日は晴れの天候と成り、風も吹いてなく少々暑く感じる日と成りましたが、爺やが種を蒔いて育てています蕪「聖護院」と「飛騨紅かぶ」、中晩生の白菜「黄ごころ90」の3品種が上手く発芽し、15㎝位迄育って . . . 本文を読む
爺やは10年程前に苺を育ててみようと思い、園芸店から苺の苗を30株程購入して初めて育てましたが、思っていたよりは順調に育ち、新鮮で甘い苺を食べる事が出来ましたので、翌年からは収穫後の苺苗からランナーが伸びて出来た2~3番目の苗を利用して . . . 本文を読む
ニンニクの起源は、今から数千年前に古代エジプトで食用とする為に栽培されたのが始まりで、日本へ広まったのは戦後の頃からだと云われ、特有の強いにおいの成分は「アリシン(硫化アリル)」で、ビタミンB1やB2、B6も多く含まれ . . . 本文を読む
一部の国民の祝日を月曜日に移動させて、3連休を増やそうとする「ハッピーマンデー制度」により、以前は9月15日に固定されていた「敬老の日」を2003年から9月の第3月曜日に移動させて、この「敬老の日」と「秋分の日」の日付が2日違いになれば、その間の日が「国民の休日」として休日となり、「敬老の日」前日の日曜日を含めると4連休で . . . 本文を読む
昨年初めて、早生種の白菜・愛知白菜を育てようと思いビニルポットに種を蒔いて苗を育てていたら、上手く発芽して本葉が5~6枚に成ったところで、畑を耕し苦土石灰や肥料等を散布してからマルチをかけて予め準備をして置いた畑の畝に植え付け、防虫強い雨対策として寒冷紗を被せて大切に育てていましたが . . . 本文を読む