花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

樹林の日陰でひっそりと咲く花

2011年03月31日 | 山野草の花
ミスミソウはキンポウゲ科ミスミソウ族の多年草で、日本では、中部から九州地方にかけての落葉樹林の臨床や崖等の石灰岩地域に  . . . 本文を読む
コメント

早春の頃に、鮮黄色の花が・・・

2011年03月30日 | 季節の花
サンシュユは、中国・朝鮮半島原産のミズキ科の落葉小高木で、家庭の庭木や公園等に良く植えられていて、時々散歩の途中に訪れる公園にも  . . . 本文を読む
コメント

ツタンカーメンのえんどう豆の生育は?

2011年03月29日 | 畑作業
今年の1月上旬にツタンカーメンのえんどう豆の種を蒔き、3月初め頃からようやく芽が出て、中旬には苗が7cm位の大きさに育って来たので  . . . 本文を読む
コメント

全国では4番目となる連接バスが・・・

2011年03月28日 | 日々の出来事
連節バスとは、大量輸送の為に車体が2連以上に繋がって、各車体間が幌で繋がれている完全固定編成になっており、各車体間を自由に行き来が出来るバスの事で  . . . 本文を読む
コメント

果たして、野草のお味は?

2011年03月27日 | 雑草の仲間
先日訪れた公園入り口横にある石垣の所で赤紫色の花が咲いているのに気が付き、よく見てみるとカラスノエンドウ(別名:ヤハズエンドウ)であった  . . . 本文を読む
コメント

春の味はチョッピリほろ苦くて・・・

2011年03月26日 | 日々の出来事
早春の頃になると、道端の土手や空地、畑等で姿を見かける「ツクシ」は、シダ類・トクサ科の「スギナ」の胞子茎で「袴」と呼ばれる  . . . 本文を読む
コメント

地面を這い蹲って咲く花

2011年03月25日 | 雑草の仲間
ナデシコ科の越年草であるハコベは春の七草の一つで、正月7日に七草粥の中に入れられる植物で、茎は柔らかく地表を這い  . . . 本文を読む
コメント

ブラシの様な白い花が・・・

2011年03月24日 | 山野草の花
昨日の9時過ぎから、時間に少し余裕が取れたので、昨年は春分の日に訪れていたが、今年の冬は厳しい寒さとなったので「ヒトリシズカ」の自生地へ花の様子を見に     . . . 本文を読む
コメント (4)

スプリング・エフェメラルを観に行く

2011年03月23日 | 山野草の花
旧暦の節分の頃に花を咲かせるセツブンソウは、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で関東以西に分布し、山地のブナ林等落葉広葉樹林の 林床に生え  . . . 本文を読む
コメント

一足早い春の訪れが・・・

2011年03月22日 | 季節の花
静岡県の静岡市では20日にソメイヨシノの開花が確認出来たと発表が有り、例年より8日早く昨年より3日遅いとの事だが、先週末久しぶりに、城西公園を訪れたら  . . . 本文を読む
コメント