花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

スイカを、初めて種から育ててみたものの・・・

2014年07月31日 | 野菜つくり
爺やは毎年「カボチャ」や「ユウガオ」に接ぎ木をした市販の「スイカ」の苗を数株購入して育てていますが、昨年の夏にご近所から頂いた「スイカ」があまりにも美味しかったので、この食べた「スイカ」の種を残しておいて今年蒔き、同じ様な「スイカ」が出来ないかと思い、「スイカ」の根は弱いので、植え替えをすると傷みが出易く . . . 本文を読む
コメント

今年の最初となる花火大会を観に・・・

2014年07月30日 | イベント
昭和9年の伊勢大橋の完成記念として始まった「桑名水郷花火大会」は戦時中に一時中断したものの、現在まで引き継がれている伝統のある花火大会で、その特徴は「水郷の街くわな」ならではの川の長さや幅・深さを使った花火大会であり . . . 本文を読む
コメント

時々、雨が降って欲しい!

2014年07月29日 | 野菜つくり
気象庁は7月21日に、東海地方と九州北部・近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表したももの 爺やの住んでいる地方では、梅雨入り後は台風8号がやってきた時に雨が降った丈で、 . . . 本文を読む
コメント

果たして、抽選の結果は?

2014年07月27日 | イベント
7月の上旬に「ハス」の花を観に、国営木曽三川公園のひとつであります「船頭平河川公園」を訪れた時に、駐車場の脇のテーブルの上に蓮田を巡る「ハス花ネットスタンプラリー」の用紙とスタンプが置いてあり . . . 本文を読む
コメント

昨日は、今年一番の茹だる様な暑い日となり・・・

2014年07月26日 | 日々の出来事
昨日は日本列島の南に中心を持つ高気圧に、東日本から西日本にかけて覆われた為に、最高気温は岐阜県多治見市で39度3分と、今年の全国一位を更新し、名古屋では38度2分、大阪市では37度1分等体温を超える暑さとなり . . . 本文を読む
コメント

男気ある勇壮な姿に魅せられて・・・

2014年07月25日 | 伝統行事
古文書に依れば、「手筒花火の発祥之地」と云われています愛知県豊橋市の吉田神社の境内で、先週の金曜日の夜に「豊橋祇園祭り」が開催され、五穀豊穣や無病息災を願い地元八ヶ町内の氏子達が、自ら竹筒で制作した10m近く火柱を噴き上げる 手筒花火を脇に抱えて . . . 本文を読む
コメント

友人のMさんから、沢山の贈り物が届き・・・

2014年07月24日 | 日々の出来事
昨日は1年の内で最も暑くなる頃と云われている24節気のひとつ「大暑」の日で、其れに合わせる様に爺やの住んでいる地方の最高気温は25.3℃迄上昇して「猛暑日」となり、「高温注意情報」が出されて熱中症に対する「厳重警戒」も出されて . . . 本文を読む
コメント

早起きは、三文の徳?

2014年07月23日 | 日々の出来事
「大暑」は二十四節気のひとつで、「立春」から数えて12番目の節気となり、毎年7月23日頃で今年は本日がその「大暑」の日で、この頃に成ると晴れの日が続き、気温が上がり続ける日が多くなって . . . 本文を読む
コメント

突然の怪我に遭いながらも・・・

2014年07月22日 | 日々の出来事
九州北部と近畿地方に続き、21日の夕方には爺やが住んでいる東海地方でも、「梅雨明け」の発表が地方気象台からあり、発表に依れば今年の「梅雨明け」は平年と同じで、昨年よりは14日遅い梅雨明けとなり . . . 本文を読む
コメント

今年も、三河伝統・手筒花火発祥之地へ・・・その2 

2014年07月21日 | 伝統行事
吉田神社の本殿前で、本年の当番町内に依ります手筒花火の神前放揚が終わると、境内脇の広場に場所を移して大筒花火や乱玉への点火・打ち上げと手筒筒花火の放揚が始まりますが 大筒花火は、手筒花火を改良して発案されたと云われ 手筒花火と同じ形状をした大型の花火で . . . 本文を読む
コメント