恩師のご著書「講演集」より
講演集、 三
魂のふるさとへ持って帰るお土産
先の続き・・・
「ふるさとは遠きにありて思うもの」私たちは、天上の「魂のふるさと」から
最も遠いこの現象の世界へ、自分の魂の修行に出させてもらいました。
魂の修行とは、つまり自分の悪い癖、欠点を正し、人々と互いに手を取り合い
助け合い調和することで、私たちはそれを目的としてこの世に生まれてきました。
その目的を果たすことなくあの世に帰りますと、
自分の魂の兄弟の前で合わす顔のないような、つらい思いを受けます。
その約束、使命を果たして帰りました時、「よく頑張ってくれました。
ご苦労様でございました」と言って、魂の兄弟達が喜んで手をさしのべて迎えてくれます。
これは作り話ではございません。
曾(かつ)て、もう十年近く前ですが、「ふるさと」の歌を口ずさみ、自分の
ふるさとに思いを馳せておりました時に、私はあのすばらしい天上の世界に
帰らせていただいたことがあります。
その世界は、ほんとうに光り輝き、緑の木の葉も一枚として枯れた葉がなく、
落ちる葉もなく、全部光り輝いていました。
すばらしい世界です。
そして私たちの魂の兄弟の方が「よく帰ってくれました」と言って、
それぞれの国の衣装をなさって迎えてくれました。
私の魂の兄弟の中には黒いアフリカの方もおられました。
その関係で、私も、どうも黒い色が残っているようです(笑い)。
そして中国の方、イスラエルの方、インドの方がおられて、「あの世に修行に
出ていただいてほんとうに御苦労さまでございます」と言われました。
あの世からこの世を見ますと、この世はあの世になっておりますので、
「あの世の厳しい環境の中に、私たちを代表して魂の修行に出ていただき、
ほんとうにご苦労様でございます」と言って、この世の肉体を頂いたお父さん
お母さん、或いは親しいお方、尊いお師匠さんなどの誰方よりも親しく、
いとおしく迎えていただきました。
~ 感謝・合掌 ~