生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

その場考学研究所 メタエンジニアの眼シリーズ(135)

2019年10月02日 07時25分11秒 | メタエンジニアの眼
「アマゾンのスピード仕事術」 [2018] 

著者;佐藤将之 発行所;KADOKAWA
発行日;2018.9.29
初回作成日;R1.10.1 最終改定日;R1.

このシリーズは企業の進化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。           
『』内は,著書からの引用部分です。



前出(KMB4132)「アマゾンをつくった仕事術」に遅れること4年、この間にアマゾンの地位は確定した。その仕事術については、さらに明確にその特徴を語っている。

 アマゾンは、配送特典としての「アマゾンプライム」を長年続けたが、更に「速さは不可能を可能にるる」として、大都市圏での「注文した商品が最短1時間で届く」サービスを可能にした。さらに、注文方法も、「アマゾンダッシュスボタン」と称して、ワンクリックで注文可能にした、とある。(pp.2)

 アマゾンジャパンの社長の言葉としては、次のことが象徴している。
 『アマゾンは走らせながら修理して、しかもチューンナップする会社』(pp.3)

唯一の目的は、「顧客満足度の向上」であり、そのための有効な手段の一つが「スピード」としている。
そのことは、次の記述でわかる。つまり、「スピード」という手段を決して目的化していない。
 『これは、裏を返せば、「アマゾンではお客様の満足度向上に帰結しない仕事や作業スピードアップは決して行わない」ということも意味しています。
「上司が締め切り前に提出すると喜ぶタイプだから、早めに企画書を出さなきゃ」「未完成でもいいから、先を越される前にリリースして、ライバル企業の出鼻をくじけ」「会社の通達だから、とにかく残業しないように仕事を終わらせよう」といったような、対象を取り違えたスピードアップ、本来の目的を見失ったスピードアップは、アマゾンでは絶対に求められることがありません。』(pp.7)

 そのために「リーダーシップ理論14か条」(Our Leadership Principles)を定めている。主な項目は以下。
・顧客へのこだわり(Customer obsession)
・創造と単純化(Invent and Simplify)
・学び、そして興味を持つ(Lean and Curious)
・広い視野で考える(Think Big)
・とにかく行動する(Bias for Action)
・より深く考える(Dive Deep)
このように並べると、メタエンジニアリング思考法との共通項が多々ある。

あらゆる部署で、「PDCA」を高速で廻すことは、トヨタと共通している。しかし、違いがある。「やってみないと分からない」として、何よりも早く「Doに進むこと」を重要視している。提案数ではなく、Doに進むことを重要視している。

・「ピザ二枚チーム」で会社を再編する。 
 あるアイデアに基づき社内の仕組みを導入する際には、この主義を貫抜く。
 『「ピザ2枚」とは、「ピザ2枚で全員のお腹を満たせる程度の人数」という意味です。実際の人数で例えるならば5~6人程度、多くても10人未満といったイメージです。
 一つのプロジェクトに係る人数が10人を超えると、必然的に「管理する人間(上長)ー実働する人間(部下)」というヒエラルキー型の編制になってしまいます。 上下関係ができてしまえば、何か問題が生じたときに部下は上司に判断を仰ぐことになります。上司が預かり、問題の対処について協議し部下に伝え、部下が行動する。それでうまくいかなければ、再び上司が預かり、・・・。「それでは圧倒的に遅すぎる、チームのメンバーがその場でジヤッジし、次の行動に移れなければ意味がない」とジェフは考えました。』(pp.221)

・「データウエアハウス」の共有
 昨日までの世界中のアマゾン全ての商品に関するあらゆるデータが全員で閲覧可能、とある。
これは、異常事態をすぐにデータとして感知できる仕組みで、これもトヨタ方式から発想されたように思える。トヨタでは、カンバンというアナログだったが、それがデジタルに置き換わったということのように思う。