いきなりですが、算数の問題。
(1)0より5大きい数は?
(2)0より5小さい数は?
(3)0より-5小さい数は?
(4)0より-5大きい数は?
(5)+5より-5大きい数は?
これは基本的な問題なので、「なーんだ、簡単」という人が沢山いると思います。
ところが、「なんだかちょっとこんがらがっちゃう」という人もいるのでは?
答えは(1)+5 (2)-5 (3)+5 (4)-5 (5)0
塾では「こういう問題が出た時にはこうする」というやり方・技(Wチェンジ・-と+、大きいと小さいをいれかえる)を教えてくれます。
相方は大きいは+、小さいは-と考え計算するといいます。
私は頭の中に数直線を描いて、大きいほうに-なら-。大きいほうに+なら+。小さいほうに-なら+。小さいほうに+なら-。と考えました。
多分算数の出来る人は法則を覚えてあてはめる。
でも算数できない人はどうしてその法則でいいのかと考えてこんがらがる。
私は後者なのでこんな基本的な問題に納得いくまで(自分にわかるやりかたをみつけるまで)一晩かかってしまいました。+とか-は、たすとかひくじゃなくて方向を表す記号だと考えるとわかりやすかったです。
(1)0より5大きい数は?
(2)0より5小さい数は?
(3)0より-5小さい数は?
(4)0より-5大きい数は?
(5)+5より-5大きい数は?
これは基本的な問題なので、「なーんだ、簡単」という人が沢山いると思います。
ところが、「なんだかちょっとこんがらがっちゃう」という人もいるのでは?
答えは(1)+5 (2)-5 (3)+5 (4)-5 (5)0
塾では「こういう問題が出た時にはこうする」というやり方・技(Wチェンジ・-と+、大きいと小さいをいれかえる)を教えてくれます。
相方は大きいは+、小さいは-と考え計算するといいます。
私は頭の中に数直線を描いて、大きいほうに-なら-。大きいほうに+なら+。小さいほうに-なら+。小さいほうに+なら-。と考えました。
多分算数の出来る人は法則を覚えてあてはめる。
でも算数できない人はどうしてその法則でいいのかと考えてこんがらがる。
私は後者なのでこんな基本的な問題に納得いくまで(自分にわかるやりかたをみつけるまで)一晩かかってしまいました。+とか-は、たすとかひくじゃなくて方向を表す記号だと考えるとわかりやすかったです。
私の場合このレベルでもう頭が・・頭が・・・