二週間くらい前からでしょうか、濃いのや薄い、日本の色の名前で言うと、銀鼠と藍鼠と群青色を混ぜたりグラデーションにしたり、な色合いの羽を持つ、小さな蝶を見かけるようになりました。
シジミチョウの仲間だと思いますが、種類が多くて同定が難しいです。羽を広げた時でも3〜4センチくらい大きさの、羽の色が灰色系統のチョウは、シジミチョウとひとまず認識しています。
この日、強い風に煽られながらも小さな黄色のカタバミの花に止まって、蜜を吸っているらしきシジミチョウを見つけました。急いで写真に撮らせてもらいました。
基本、彼ら、カメラ嫌がります・・・。「すみません」と呟きながら撮っています。邪魔してす、すみません・・・。
I have seen many coppers since around the end of April. They are small, the size is about 3-4 cm. They have many kinds so it is very difficult to identify them.
This day, one copper was on the small flower with blowing the strong wind, cosuming nectar from the flower. I photographed him(her), I thanked. They seem to dislike that they are photographed.
I always thank them for photograhing.
*not sure about my English...