『奏鳴曲 北里と鴎外』 海堂尊 文藝春秋
ドイツ留学を経て、ペスト菌を発見し、「日本の細菌学の父」の異名を持つ北里。一方の鷗外は、同時期にドイツで学び、帰国後、陸軍で最高位である軍医総監にまで上り詰めた。二人は、互いへのライバル心を燃やしながら、「感染症から国民の命を守る」という同じ目標へと突き進んでいた。その二人がなぜ道を違え、対立したのか。
北里、鴎外の功績も失敗も描いている。鴎外は、こずるい奴。北里は清濁飲む豪快で一本気な感じだったが、晩年は?とにかく、恩師や派閥のしがらみ、政治家のパワーゲーム、内務省と文部省の対立と、すさまじい男の足の引っ張り合い。自分の保身に走る石黒は、恐ろしい。後藤新平がこの中では一番いい。でも、明治には、優秀な人が多かったんだな。名前がいっぱい出てきて、少し混乱した。
脚気って、人が亡くなるような病気だったのだと知ってビックリ。日露戦争では、戦死者より脚気で亡くなった人のほうが多かったとか。鴎外や石黒が米食にこだわり陸軍兵を多く亡くしたのは、腹が立つ。(米を食べさせてやると兵を集めたらしい)
難しい言葉がいっぱい出てきて読むのが大変だったが、その難しい言葉が明治の時代の雰囲気を表していた。
表紙がいい。背を向けあう主人公二人の後ろにいる仏が二人の性格を物語っている。
『死刑にいたる病』 櫛木理宇 ハヤカワ文庫
鬱屈した大学生活を送る雅也は、連続殺人犯の大和から冤罪の証明を頼まれる。戸惑いつつ調査する雅也が辿りついた驚愕の真実とは。
怖い怖い。雅也は、調査するうちに、母親とシリアルキラーの大和に接点があることを知る。そこからは、えぇっという感じで怒涛の展開。だまされた~。
雅也と灯里、二人の行く末が気になる。続編希望。
ドイツ留学を経て、ペスト菌を発見し、「日本の細菌学の父」の異名を持つ北里。一方の鷗外は、同時期にドイツで学び、帰国後、陸軍で最高位である軍医総監にまで上り詰めた。二人は、互いへのライバル心を燃やしながら、「感染症から国民の命を守る」という同じ目標へと突き進んでいた。その二人がなぜ道を違え、対立したのか。
北里、鴎外の功績も失敗も描いている。鴎外は、こずるい奴。北里は清濁飲む豪快で一本気な感じだったが、晩年は?とにかく、恩師や派閥のしがらみ、政治家のパワーゲーム、内務省と文部省の対立と、すさまじい男の足の引っ張り合い。自分の保身に走る石黒は、恐ろしい。後藤新平がこの中では一番いい。でも、明治には、優秀な人が多かったんだな。名前がいっぱい出てきて、少し混乱した。
脚気って、人が亡くなるような病気だったのだと知ってビックリ。日露戦争では、戦死者より脚気で亡くなった人のほうが多かったとか。鴎外や石黒が米食にこだわり陸軍兵を多く亡くしたのは、腹が立つ。(米を食べさせてやると兵を集めたらしい)
難しい言葉がいっぱい出てきて読むのが大変だったが、その難しい言葉が明治の時代の雰囲気を表していた。
表紙がいい。背を向けあう主人公二人の後ろにいる仏が二人の性格を物語っている。
『死刑にいたる病』 櫛木理宇 ハヤカワ文庫
鬱屈した大学生活を送る雅也は、連続殺人犯の大和から冤罪の証明を頼まれる。戸惑いつつ調査する雅也が辿りついた驚愕の真実とは。
怖い怖い。雅也は、調査するうちに、母親とシリアルキラーの大和に接点があることを知る。そこからは、えぇっという感じで怒涛の展開。だまされた~。
雅也と灯里、二人の行く末が気になる。続編希望。