27日この暑さの中、伊吹山登山道の一つ北尾根ルートを歩いてきました。大昔に途中まで行って
引き返した経験がありいつかは縦走をと思ってスタートしましたがやはりハードな道でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/6e260d50434d9a45ed2e0606eec6c54b.jpg)
登山口は滋賀・岐阜県境の国見峠 広い駐車場は僕だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/e4554e418bbde6a987e73360fd8f9e90.jpg)
なんか小高い神社に入るような登山口ですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/59b904da8ff3c54b8029cf06a1d04448.jpg)
登山後半 振り返ると奥から国見岳(1126m) 大禿山(1083m) 御座峰(1070m)を越えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/7b3e9c5c9952b80298cf7a85998f5d31.jpg)
終点は伊吹山ドライブウェー(駐車場から1000mくらい手前)の取り付き・・・ドライブウェーは車専用なので
山頂までは行けません。左の方からの道は笹又からの登山道でここで合流してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1e28fe912ac7499d030827f17d34deda.jpg)
十分な休憩と昼食を取り 復路国見峠目指して13時半に出発。16時半駐車場に到着で終了
この登山道は角度のあるアップダウンで三つの山越え 道は岩場が多くかなり体力を消耗しますので
登られる方は前日十分な睡眠を取り装備もしっかり整えてベテランと同行されるのが良いでしょう。
この時期スズメバチ(7月~10月で9月頃が最も攻撃的になるようです)が多く登山者の周りを飛び回ります
果物や香水に敏感で黒色に対して攻撃しますから日よけを兼ねて白いタオルなどで頭を覆い帽子を被りましょう
引き返した経験がありいつかは縦走をと思ってスタートしましたがやはりハードな道でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/6e260d50434d9a45ed2e0606eec6c54b.jpg)
登山口は滋賀・岐阜県境の国見峠 広い駐車場は僕だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/e4554e418bbde6a987e73360fd8f9e90.jpg)
なんか小高い神社に入るような登山口ですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/59b904da8ff3c54b8029cf06a1d04448.jpg)
登山後半 振り返ると奥から国見岳(1126m) 大禿山(1083m) 御座峰(1070m)を越えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/7b3e9c5c9952b80298cf7a85998f5d31.jpg)
終点は伊吹山ドライブウェー(駐車場から1000mくらい手前)の取り付き・・・ドライブウェーは車専用なので
山頂までは行けません。左の方からの道は笹又からの登山道でここで合流してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1e28fe912ac7499d030827f17d34deda.jpg)
十分な休憩と昼食を取り 復路国見峠目指して13時半に出発。16時半駐車場に到着で終了
この登山道は角度のあるアップダウンで三つの山越え 道は岩場が多くかなり体力を消耗しますので
登られる方は前日十分な睡眠を取り装備もしっかり整えてベテランと同行されるのが良いでしょう。
この時期スズメバチ(7月~10月で9月頃が最も攻撃的になるようです)が多く登山者の周りを飛び回ります
果物や香水に敏感で黒色に対して攻撃しますから日よけを兼ねて白いタオルなどで頭を覆い帽子を被りましょう