四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

我が家の花菖蒲

2023年05月31日 | 花菖蒲

5月31日 チョッと賑やかになってきました。

 銀河

 惜春(せきしゅん)

 伊勢路の春

伊勢系のピンクと言えば「美吉野」ですが こちらも負けていません。

 桃霞

 天守閣


5枚は全部「天守閣」ですが、芽変わりと言う現象だと思います。株分け(栄養繁殖)でも固定していません。

 海王星

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生湿原の花-2

2023年05月30日 | 山野草


イワナシ(岩梨) 山の斜面などに這うように咲く低木、花後の小さな実は皮をむいて食べると梨の味がして美味しいです。
実ができたら人と動物の競争です。(大抵なくなっています)山野草と酒をこよなく愛する人が言ってた 焼酎漬けは絶品らしい


登山道から籾糠山の山頂付近まで咲いています。


ツバメオモト(燕万年青) 青色の実を燕の頭に、葉っぱが観葉植物のオモトに似ていることから名が付いた。


ツクバネソウ(衝羽根草) 花後の実が黒くなり雄蕊の残り部分が赤くなって反り返ると羽根つきの羽のような形になることから


リュウキンカ(立金花)湿地など水辺に群生するのでミズバショウと混生している。花言葉は「必ず来る幸せ」で立金花(知らんけど)


キヌガサソウ(衣笠草) 花径は10cm以上あり大型の高山植物で一度見ると忘れられない豪快で魅力的な花です。

この花に出会うと「山に来たぁ」ってなります。


ニリンソウ(二輪草) 三輪草(実際に存在する)と言う人もいますが管理人はニリンソウの元気な株だと思います。

ニリンソウの変異株(先祖返り) セツブンソウの例ですが管理人が思うに毎年同じ場所に現れるので個体差だと思います。 

キンポウゲ科の特徴で一般に花(花びら)として見ているのは上のニリンソウのように萼が大きく白や黄色 ピンク色になったもので
萼と呼ばれる部分は元々緑色で白が緑になったのではなく緑が白になったとしたら緑色が出る個体を「先祖返り」と表現している
っと管理人は思います。(学者じゃないので勝手に思ってばっかりですが・・・)

サンカヨウ(山苛葉) 今の時期 天生湿原から籾糠山までずっと咲き誇って、こんなに群生している場所は初めてです。


出会うと感動するあこがれの花です。


今回の天生湿原の旅は終わりです。長々と見ていただき有難うございました。

最後に、この広大な湿原とそこへ続く籾糠山の自然を保護しながら人間が入っても破壊されないように維持管理されている地元
関係者の方々にお礼の一言「有難うございました」 コース沿いには腕章を付けた方が花の咲いている場所や説明もされて
入山協力金500円は金額に変えられるものではないと感謝して帰路に着きました。
愚痴ですが、それに比べて伊吹山の入山協力金の300円はもったいない。登山口に立派なインフォメーションセンターがあり
徴収するだけで山の状態、花の状態、何を聞いても知らない。もちろん登山道にも入らない、時給いくらで小遣いをかせいでいる
老人たち。徴収した協力金を管理している滋賀県米原市 もうちょっと登山者が納得する維持管理をしてもらいたい。例えば
100台くらい止められる無料駐車場を作るとか(天生湿原は無料)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生湿原の花-1

2023年05月30日 | 山野草

今年の天生湿原は冬季閉鎖が例年より早く開通しましたが、今はR360号線の天生峠へは高山市経由河合町からのみ通行可能で
反対側の合掌造りで有名な白川村からはまだ冬季閉鎖中になっております。

エンレイソウ(延齢草)


マイヅルソウ(舞鶴草) 全体にまだ開花が始まったばかりです。


ミツバオウレン(三葉黄蓮) バイカオウレン(葉が5枚)に似ていますが初めて見る花です。


ミズバショウ(水芭蕉) 群生地は見ごろですが他はピークが過ぎています。


ヤグルマソウ(矢車草)葉の形が鯉のぼりの先にある矢車から名が付いた。花が咲くころは草丈1m以上になり葉も1枚30cmくらいになります。


〇〇スミレ 一人だとスミレのことはサッパリ分かりません。タチツボスミレ???


ムラサキヤシオ(紫八汐) 他にアカヤシオやシロヤシオなどがあり山に自生するツツジの仲間です。


ミヤマカタバミ(深山片喰) 


コミヤマカタバミ 葉っぱのハート形が違ったので検索したら出てきましたけどはっきり分かりません。


コキンバイ(小金梅) この手の花はたくさん有り入口の案内板で確認しました。


タテヤマリンドウ(立山竜胆) ハルリンドウの高山形で立山に多く自生しているから名が付いた。


タケシマラン(竹縞欄) 名前にランが付いていますがラン科ではなくユリ科です。


ズダヤクシュ(喘息薬種) まだ咲き始めです。ぜんそく(喘息)は信州の方言でズダと呼び、ズダに効く薬草で、そのまんまの名前


ヒメイチゲ(姫一華) イチゲと付いた花は多くあります。


キクザキイチゲ(菊咲一崋)


タムシバ(田虫葉) 匂いコブシと言っていい香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生湿原と籾糠山 登山編

2023年05月29日 | 登山

山友の天生(あもう)湿原へのルートが冬季閉鎖解除の情報で出かけてきました。


天生県立自然公園(標高1400m)は岐阜県が全国に誇る「岐阜の宝もの」として認定されています。


登山口 ⇨ 天生湿原 ⇨ カラ谷登山道 ⇨ 籾糠分岐 ⇨ 籾糠山 ⇨ 籾糠分岐 ⇨ ブナ探勝路 ⇨ ミズバショウ群生地 ⇨ 登山口のコース


8:25 最初にマットの上で靴底を洗う(下界から植物の種を持ち込まないため)、協力金を払って入山


クマ除けの鐘を鳴らします。


天生湿原の一部分


カラ谷分岐


カツラ門と呼ばれる高さ20mほどのカツラの巨木(もう何十年ぶりだろうか・・・やはり圧巻されます)


だるま石に木が覆いかぶさりマンモスのように見えます。


籾糠分岐 山頂までの距離(785m)は大したことありませんが、その分そこそこ急登があり全部階段です。


12:05 籾糠山(1744m) 東側に北アルプスが見えるはずだったけどダメでした。昼食後下山


籾糠分岐まで戻ってきました。ブナ林からミズバショウ群生地へ


ブナの林が続き気持ちがいいです。一人なので一斗缶ガンガン鳴らします(一斗缶たくさんあります)


少しピークは過ぎていましたがミズバショウ(水芭蕉)の白とリュウキンカ(立金花)の黄色が見事です。


天生湿原まで戻ってきました。こちらのミズバショウ花は終わって葉っぱだけ大きくなってもっとデカくなります。


14:30 フィニッシュ 今回は花・花・花の連続とジャングルのような自然の中を楽しんできました。

最後に初めての経験でゴール500mくらいの場所で何も前ぶれなしに右足がつって痛くて痛くて歩けなくなり
2,3分考え、スポーツドリンクの残り(200mlくらい)を飲んだら右足に液体が流れていく感じがして即
何もなく軽快に歩けるようになり、さほど汗もかかずまったく自覚はありませんでしたが脱水症状だったようです。
5月末とは言え、岐阜県北部の高地なので一枚余分に着ていたのと坂道はすべて階段だったので足の上げ下げが効いたかな。
これからは年も年なのでペットボトル1本余分に持って行くことにします。

何はともあれ無事(往復400kmほど)に帰ってこれました。次は天生湿原の花をアップします(我が家の花菖蒲も咲いてます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の里

2023年05月24日 | 風景

管理人が早春に山野草の写真を撮りに出かける山奥の里に緑を求めて出かけてきました。

クリンソウ(九輪草)花屋さんでも販売され群生すると見事なお花畑になります。ここは野生なのか種が飛んで広がったかは不明


 林道を3kmほど車で上がった場所にあるブランコ 南は名古屋市、三重県桑名市まで見渡せる新しい場所


反対側は小津権現、花房山、雷蔵の山々が連なります。低山ですが登山装備とそれなりの経験が必要な山で四季折々の花が
魅力的で多くの登山者が訪れます。このブランコの場所は村おこしで最近新しく出来たところですが道幅は狭く、落石も多い
のであまりお勧めできませんが承知の上でなら子供さんは喜ぶと思います。ただ、これから有名になると思います。


場所を移動、天空の茶園「上ヶ流(かみがれ)」 こちらはTV やネットで超有名になりました。緑が目の保養になります。

安政4年(1857年 江戸時代ペリーが江戸湾に現れる)京都より苗を賜り、今もその株を更新、無農薬(高地栽培で病気や害虫の発生が極端に少ない)
有機栽培に拘り続け美味しいお茶として数は少ないですが販売されております。京都から受け継ぎ品種改良せず日本古来のお茶です。

カミさんが取れたて直売の新茶を買っている間、管理人は茶畑のオーナーに頼んで茶摘みをしてきました。生長点の柔らかい
部分を指でチョッと傾けるとポキッと折れます(何年も何回も経験済みです)
完全無農薬・有機栽培の安政4年の天ぷらは、お茶の香りがほんのり、絶品で冷酒やビールに最高の肴になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする