5月12日(土)
今回会社の休みが日・月だった。でも天気予報では両日とも雨模様なので休みを土曜日に変更して冠山に登ってきました。
登山口の冠峠までの林道(塚林道 約14km)は雪崩で崩れた場所の整備中ですが自己責任で入ります。
途中 工事中で重機が作業していますが、移動して通してもらえます。
塚林道の状態をYouTube(ドライブレコーダーから編集)にアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/1a375e4bd5b63040aad291faf48d1d9a.jpg)
途中でどうしても見たい花があり車を止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/0a3fe99cb01ca174a1df367b14f293f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/53ecf2100cda4158eca91197382e89d2.jpg)
キスミレ もう遅いかなと思っていましたが間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/db6bb3a99c5e023118268361ce08ed8d.jpg)
キスミレとキジムシロ おもしろいですね。根元はどうなっているのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/5d5f314cdea890600c270a8b2cdc1ca3.jpg)
冠山とショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/d22369f03c26ad3c88e6ffd967abf624.jpg)
岐阜県と福井県の県境にある冠峠、福井県側は積雪のためまだ解除されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/5219cc1a49d47efe37f2fba5a73257ba.jpg)
福井県側から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/56475b50c0155ca784537096b4dd6f2f.jpg)
上の写真 道に伸びるブナの大木です。冠山に来るといつもタッチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/1bde6e25ed0aa39ef11ab147283288ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/7ef520c4954723087a8bd6ea616e3c88.jpg)
サンカヨウの様子ですが、まだ葉っぱが幼稚園児の手のひらくらいですから今月末くらいでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/1318c24fd4a22e929381e76aaa9d4aa2.jpg)
マイヅルソウ まだまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/cc4ba06db8cab432fb6dd449f363a0f3.jpg)
やっと登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/0a919b1841fab800c9b7842c74b1009a.jpg)
最初にカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/6aa36752c881443e6ba5cc8e1be8a997.jpg)
キジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/25ee08799d5d4ba86f058ca868b327be.jpg)
フモトスミレはキジムシロの中に混じっております。右にクマが大好きなネマガリダケが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/f88cea110472fbaa43c2b68a74820a7a.jpg)
ミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/3e2855d51a2d143d10f82c62f854db2a.jpg)
チゴユリはまだ咲き始めです。(ちっとも進めません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/628cf44bdbd482dbeab609f339434961.jpg)
冠山名物 右が普通の斑入り、中が斑のない品種、左が自然交配したと思われる白い斑入りのカタクリです。
毎年この花が見たいため林道開通まで待てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/a195481e6f7b5d511906e68dc088c915.jpg)
ヤマトユキザサ 立派な花が咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/47/2dea0c61d01732cf5b00a96406d4f2ee.jpg)
イワウチワが満開、もう終わっているかなと心配しましたが、やはり今年は雪が多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/488bf8bd2dcc413a559d0ba407a7dd46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/e479bbb2901a643202633577197ff339.jpg)
イワウチワとカタクリ、植えたみたいナイスショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/be70b59ae787887aa0248651abd42b52.jpg)
イワナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/38c7ce09da6ef3ee720c4935008855b5.jpg)
登山道は所々に残雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/d5e8d5c447ffd5ee43bc5d714d7ca8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/70ab9ff973776b11bdba4c20b7378d12.jpg)
冠山チョット痩せたみたい(雪崩で樹木が削れたかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/a10ed51fbb1ae3185b2f740be12b461b.jpg)
ウリハダカエデの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/45cd71ade3088ef467b8413ee8094062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/8a3045cbc32083f6fefbecca0933cdbd.jpg)
冠山を代表する花、イワウチワは登山道を賑やかにしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/53e2441d633e01bf92573991e8ab693b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/91f0d2ce9b8ecd6f4eb5946af60abde0.jpg)
ホンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/6b9af2ccf6cacb1092fd0978b27124ee.jpg)
白山と別山がバッチリ。待ってろよ別山!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/fd8033dc207cc8f48ed3a46c25d62ea7.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/da30ed89d8fe60362317019b21e6cafb.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/34ce6326495f0ce13375599fa83f1820.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/62f3aed2a4dd6dc16abe165a8057ad9d.jpg)
ハルトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/3066f76a10c3aeb34431a70e225af3f8.jpg)
ヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/52771331f33186a9b98b5d55a030c6b0.jpg)
この先右に曲がったら恒例の崖登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/137213225c120f7a09877e1fd29d7f29.jpg)
崖登り途中から下を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/877fea3ef56bedfb44c9c30b425b545b.jpg)
上を見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/d606dc9eb65b1b86eaed816903a2aa8a.jpg)
ショウジョウバカマがいい色しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/236f52e6335b012dc485a745539f13b3.jpg)
山頂までの崖登り途中に咲くタテヤマリンドウは咲き始め ここまで登ってきた甲斐があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/289187b4d0394ec11e6f8ee5084134a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/005b9ff5696a73a592d57e62d48c8c9f.jpg)
14:24 山頂到着。今この山にいるのは僕一人、16時すぎるとクマさんが出てくるので水分を補給して鈴を鳴らして即下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/bbb04eb23e02c10eda2823ccf04fbbba.jpg)
車で下まで降りてきました。デッカイ朴の花が目に留まり車内から1枚。
今回はスタートが遅れ、12時すぎからのゆっくり登山だったので下山は慌てました。でも冠山の遅い春に咲く花たちを
存分に楽しめワクワク スッキリと帰宅。汗もいっぱいかいたので風呂上がりのビールが旨い。