オトギリソウ 弟切草と書き。名前の由来は
平安時代に晴来という鷹匠が鷹の傷を治すために秘密の薬草を使っているのを
弟が他人に教えてしまいました。それを知った兄 晴来は弟を切ってしまいました
この時飛び散った血がその薬草に付き黒い斑点として残ったと記されております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/4b3cd93c1b127ea96a7500e309a72b49.jpg)
花後の実も真っ赤になり もうすぐ葉も真っ赤に紅葉します 葉っぱに黒い斑点が見られます
こちらも血の色となっているのでしょうか? 代表的な薬効として止血や打撲に効果があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/f4a56dc17aef68214078b756fdffbe88.jpg)
9月初めに揖斐郡で撮影 花弁やガクにも斑点があります
平安時代に晴来という鷹匠が鷹の傷を治すために秘密の薬草を使っているのを
弟が他人に教えてしまいました。それを知った兄 晴来は弟を切ってしまいました
この時飛び散った血がその薬草に付き黒い斑点として残ったと記されております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/4b3cd93c1b127ea96a7500e309a72b49.jpg)
花後の実も真っ赤になり もうすぐ葉も真っ赤に紅葉します 葉っぱに黒い斑点が見られます
こちらも血の色となっているのでしょうか? 代表的な薬効として止血や打撲に効果があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/f4a56dc17aef68214078b756fdffbe88.jpg)
9月初めに揖斐郡で撮影 花弁やガクにも斑点があります