四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

待望の冠山トンネルいよいよ来月開通

2023年10月29日 | その他

関ケ原合戦シリーズはちょっとお休みして、東海北陸地方のみなさん待望の冠山トンネルの最新情報です。

11月29日現在の岐阜県側 トンネルの正式名称は「塚  宮ヶ原トンネル」です。


現在 国道417号線は冠山への塚林道手前で途絶え福井県の池田町から復帰していますがこれで北陸へ高速道路を使わなくても行ける
尚且つ時間短縮されます。ただ数えきれないほど冠山登山の経験者として11月19日 この地域は冬に入っており、いつ雪が
降っても不思議じゃない季節です。暖冬だった前回の冬でも1m以上の積雪がありました。ですからスノータイヤの装着は必須と
思われます。北陸の人たちは雪に慣れておられるのでこの時期ならスノータイヤに交換されているはずなので問題はないと思います。

なぜ17時より開通なのか?(管理人の推測ですが)岐阜県側の新しいR417号線「塚  宮ヶ原トンネル(冠山トンネル)」手前にある
「塚 白椿隧道(トンネル)3330m」との距離は約150mしかなく、開通待ちの車がトンネル内まで繋がると不慮の出来事が発生する
可能性があるからだと思います。

上の写真、3330mのトンネル片側通行はかなり厳しいと思われますが、正確に表示されていないのは、この時期 徳山ダム
周辺の山紅葉がピークを迎えるため来週11月3・4・5日の連休は点検が行われないと思います(あくまでも管理人の推測です)


10月29日の徳山ダム湖から見た山紅葉です。(徳山ダム以北の山紅葉は来週からピークを迎えます)

何年か前11月14日の徳山ダム湖と山紅葉ですが低山に積雪があります。

徳山ダムの手前に横山ダムがあり、そこから417号線は細い道に無理やりセンターラインが引いてあるカーブの連続でトリッキーな
道がしばらく続くので、キープレフトで走行しないと対向車と衝突の可能性もあります。トンネルが開通したことでトラックなどの
通行も増えるはずですから強引な運転は事故(山にぶつかるかダム湖に落ちるか)の元ですから、カーブの連続する道に慣れていない
人は助手席の方が良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣の恩義を忘れなかった東軍の武将 福島正則

2023年10月28日 | その他

約6000の兵を率いて宇喜多秀家(約17000)と激突、苦戦ながら粘りの戦いを見せた福島正則



「静ヶ岳の戦い」を始め秀吉の天下取りを支えた「静ヶ岳の七本槍」と呼ばれた武将の一人(七本槍はラッキー7の元祖)だったが
秀吉亡き後、現場第一主義の福島正則は官僚頭の石田三成と対立し、関ケ原合戦では東軍として参戦した。家康から活躍を認められ
広島城主になったが豊臣家への恩義は忘れず、それを察した家康は「大阪冬の陣・夏の陣」への参戦を許可しませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を変えた世紀の裏切り者

2023年10月22日 | その他

関ケ原には戦国ロードと呼ばれる道があり、町内を迂回するバイパスで普段は大型車が多く走っております。


今回は小早川秀秋です。


道の7割くらいは楽ですが最後の3割がきついです。

他にでっかい幟が立っているのは徳川家康と石田三成だけです。


石田三成の陣、徳川家康の陣と烽火も合戦状態すべてが見渡せる松尾山で戦況を眺めていた小早川秀秋



293mの松尾山は低山の割に見通しが良く三等三角点になっています。
 関ケ原古戦場記念館より
長浜で生まれ秀吉の養子となり豊臣家の継承者の一人とみられたが秀頼が生まれたことにより小早川家の養子になり備前国の主になる。
東軍勝利の立役者となったが、後に東軍の武将たちからも「裏切り者」の烙印を押され21歳の若さで亡くなる。9歳のころから酒を
飲み12歳のころにはアル中になっていたとの記述がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南宮山ハイキング

2023年10月19日 | 登山

朝早く登るのが日課になっている地元の人がおられますが、かなりハードなハイキングです。

駐車時間が長いので参拝者とは別の場所に立派な駐車場があります。(境内まで1分なのでほぼ一緒)

美濃一宮 南宮大社(関ケ原合戦で焼失後、徳川家光によって再建)

南宮山へは本殿から左に行きます。


鳥居をくぐると山に入って行きます。

標高404m 登り1時間、下り45分と書いてあります。ハイキングコースとありますが ほぼ登山です。

若い時は六合くらい いけました ^^


頂上でできあがり(洒落が利いてます)  毛利秀元が1週間で築いたと言われる南宮山陣跡と虎口(写真の場所)


山頂は関ケ原合戦に参戦した毛利秀元(西軍 毛利輝元の名代、当時22歳)が15000の兵を連ね陣を張りました。
 関ケ原古戦場記念館より


雲りでガスっていますが名古屋駅前ビル群や犬山城まで見えます。ここからは関ケ原は見えませんが東軍が大垣から関ケ原に
向かうのは確認でき、後方から攻める予定だったが 家臣(従兄 吉川広家ら)が黒田長政(東軍)へ内通したため、南宮山の下に
東軍が布陣して毛利の進撃を阻んだため、兵は動くことができないまま合戦は東軍勝利で終わりました。


南宮大社の奥にある南宮稲荷神社まで下りてきました。


ここには東照宮が祀ってあります。

伊勢神宮と他、南宮大社にはお参りするところがいっぱいあります。
 行程です。
登山の基本は地図とコンパスですが、このアプリがあれば道迷いはほぼ0です。(記録時間は参拝と撮影時間を含みます)


南宮大社の見取り図 真後ろに伊吹山があり、これには理由があります。

googleMap 南宮大社と伊吹山に線を引きました。

普通 神社仏閣は南か東を向いていますが 南宮大社は南東を向いており、南宮大社が伊吹山を背に建立された理由は・・・

神武天皇の代から続く南宮大社は、鉱山を司る金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)を祭神とし、全国の鉱山・金属の総本山に
なり、初詣には鉄鋼業・自動車関係など鉄を生業とした企業のスーツ姿集団が多く見られます。

本題ですが、鉄を加工する時は大量の火が必要となり、その火を熾す(おこす)には強い風が必要になり、この地は昔から北西に
位置する伊吹山から「伊吹おろし」と言う強風が自然の鞴(ふいご)になり鉄を加工する火力を作るため伊吹山を背にして風神を
迎え入れております。

境内から見た桜門、1月1日には初日の出が正面から射します。 南宮大社の初日の出 初詣客とカメラマンがゴッチャゴチャに
なり管理人も何度かチャレンジしましたが アウト です。こちらも南宮大社が南東を向いている理由になります。

南宮大社の住所は岐阜県不破郡垂井(たるい)町でして、新幹線から大鳥居が見えます。もう一つTV で有名になった垂井町は
駅の階段を上るとき関東は左側、関西は右側を通る実験で左右が切り替わる場所が垂井駅になり左右バラバラらしいです。最も
垂井駅の乗降者は少ないのでいつもガラガラなので真意は分かりません。ちなみに管理人は隣町の大垣なので左側通行です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花菖蒲 10月

2023年10月15日 | 花菖蒲

前回に書いた「埼玉県虐待禁止条例の改正案」ですが、提出した田村琢実(自民党埼玉県議団団長)は悪法と言われる
「LGBT理解増進法」の可決成立に積極参加した稲田朋美氏の埼玉後援会会長であることから白紙撤回は必然だった。
数日前に静岡地裁で「手術しなくても戸籍上の性を変更できる」という判決があり、決定理由に「LGBT理解増進法」が
あったようです。

10月の花菖蒲です。

8月・9月・10月に施肥をしたのですが葉色が濃く窒素分が効きすぎているように思われます。


品種にもよりますが本株の脇から芽がでるのも窒素過多が原因だと思われます。土の中には脇芽の根も張っているため
芽欠きをすると根が腐って鉢土全体に悪影響を与えると個人的な考えでそのままにしております。


本株が分からないくらい脇芽が出すぎた株です。10月の花菖蒲は栄養成長から生殖成長に移行し、花芽形成される時期に
なりますが、この株は花芽ができないと思います。ただ本格的な花芽形成は2月下旬からなのでこのままにしておきます。


こちらは気温が低くなってきて葉が枯れ始めたのなら問題ないのですが、自然現象なら外葉から枯れてくるので、もし
病気だったら広がりを止めるため薬剤散布が必要になるかもで もうチョッと様子見です。

花菖蒲 秋の花芽形成の条件は「日長(短日)」「気温(低温)」「肥料(低窒素)」のうち今年は株は良く
成長しましたが窒素過多になりすぎたので今後の課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする