ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『マイファミリー』最終回

2022-06-16 23:13:34 | 多部未華子

良くも悪くも、実に日曜劇場らしい作品でした。裏切者→ミスリード→どんでん返し→裏切者→ミスリード→どんでん返し→裏切者→ミスリード→どんでん返し→裏切者→ミスリード→どんでん返し→裏切者……の無限ループw

だから誰が真犯人であろうが途中でどうでもよくなるんだけど、それでも最後まで退屈せずに楽しめたのは、徹底的に練り込まれた脚本と、筋金入りのプロフェッショナルばかり集めたキャスティングの勝利かと思います。



そのウルトラ・ワンパターンな作風を、私みたいに揶揄する視聴者もいっぱいいる筈なんだけど、まったく意に介さずやり抜いちゃう「ブレない姿勢」はむしろ天晴れ!と言うべきかも知れません。

タイトルや設定が変わっても、日曜劇場はいつも日曜劇場。次のシーズンも日曜劇場だし、その次もまた日曜劇場。どんなタイトルであろうがどんな設定であろうが、中身はやっぱり裏切り者→ミスリード→どんでん返し→裏切り者w そんな日曜劇場っていう長寿番組を我々は延々と観続けるワケです。



言わば日曜劇場っていう1つのジャンルを築いたと思えば、やっぱり大したもの。で、それに一番近いジャンルが、もしかしたら私の大好きな「刑事ドラマ」なのかも知れません。タイトルや設定は違っても、やってることは皆同じっていうw そもそもミスリードやどんでん返しはミステリーの手法だし。



全然『マイファミリー』のレビューになってないけど、ほんと究極の「アトラクション・ドラマ」だったと私は思うから、「楽しめた」っていうのが何よりの褒め言葉。で、明日には忘れちゃいますw アトラクションだからそれで良いんです。



多部未華子さんを筆頭に、高橋メアリージュンさん、藤間爽子さん、山田キヌヲさん、そして蓮佛美沙子さん等、女優陣のチョイスがまた「渋い」ですよね。実力重視で、そこは本当に日曜劇場の長所だと思います。



タベリストとしては特に、映画『君に届け』以来となる多部ちゃんと蓮佛美沙子さんの共演が嬉しかったです。えっ、2010年公開? もう12年前っておいおい、ちょっと待てよ!(おいちょ待てよ!)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイファミリー』#02~#03

2022-04-25 22:45:31 | 多部未華子

驚きました。第3話にして二宮和也くん&多部未華子さんの愛娘は無事に救出され、誘拐事件は解決しちゃいましたw 1クール引っ張るには無理があるんじゃない?とは思ってたけど、このスピードはまったく予想外。やりますな!



警察に騙されたと見せかけて実は……!っていう、半沢直樹式ミスリード&どんでん返しを2回続けてやっちゃうのはどうよ?って思ったけど、3回目が無いならコレもまぁ有りかな?と、いちおう納得はしました。



ただし、刑事・玉木宏くんの「犯人を野放しにしたことを、あなたは必ず後悔する」っていう警告がどうやら的中し、二宮くんは再び追い詰められることになりそうです。



確かに玉木くんの言う通りですよね。「娘さえ無事なら、あとは知った事じゃない」っていう二宮くんの言い草は、彼の身内以外の人間からすれば傲慢そのもの。味をしめた犯人はきっと、また同じことを繰り返す=新たな犠牲者を生みかねませんから。



だったら、野放しにした二宮くん自身が責任を負わなきゃいけない。メル・ギブソン主演の『身代金』をベースにしつつ、主人公の身内さえ無事なら脇役が何人死のうがお構い無しっていう、ハリウッド映画の矛盾を実は皮肉ってたりして?



身内から裏切り者が出なきゃ日曜劇場じゃないしw、脇にそうそうたるキャスト陣が控えてる以上、次回から更にややこしい人間模様と、お得意のミスリード&どんでん返しが展開されるに決まってます。今のところ素直に楽しめてるけど、さてどうなるか?



同じ犯人が絡んで来るにせよ、また誘拐事件だと同じパターンになっちゃうし、創り手は一体どうやって二宮くんを追い詰めるつもりなのか? 興味津々で、ほんと日曜劇場の思うツボですw



PS. それにしても、ちょっと警察を悪役扱いし過ぎじゃないですか? 玉木くんが気の毒に思えて来ました。「後悔しますよ」っていう台詞が、玉木くんの復讐を意味するのでない事を祈ります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイファミリー』#01

2022-04-14 00:27:34 | 多部未華子

2022年春シーズン、多部未華子さんが久々に連ドラに帰って来てくれました。しかも、ジャニーズの中じゃ私が一番好きな役者である二宮和也くんと『山田太郎ものがたり』(’07) 以来となるガッツリ共演!



他にも『鹿男あをによし』(’08) の玉木宏くんや『すみれの花咲く頃』(’07)『視覚探偵 日暮旅人』(’15) の濱田岳くん、『私の家政夫ナギサさん』(’20) の高橋メアリージュンさん等、タべリストとしては再共演の顔ぶれを見てるだけで楽しくなっちゃいます。



さらに賀来賢人くんや松本幸四郎さん、大友康平さん等、初共演となる顔ぶれもまた豪華で、そこはやっぱさすがのTBS日曜劇場。神奈川県警の捜査一課長役がサンドウィッチマンの富澤たけしさんだったりw、意表を突いたキャスティングも日曜劇場の十八番で、その辺りも素直に、また存分に楽しみたいところ。



と同時に、どうしても不安が付きまとっちゃうのも日曜劇場なんですよね。理由はこれまでさんざん書いて来たから省略しますけど、私が最も忌み嫌う連ドラ放映枠がこのTBS日曜劇場なんです。だから、過度に期待はしてません。

今回は、黒岩勉さんのオリジナル脚本によるサスペンス。二宮くんと多部ちゃんが夫婦で、その一人娘が誘拐され、かなり無茶な身代金を要求されてしまう。

特殊犯罪対策のスペシャリストである刑事=玉木くんが捜査の指揮を執るも狡猾な犯人に全て見透かされ、警察の完全排除を要求された二宮くん&多部ちゃんは、ネットニュースに夫婦で生出演し、この誘拐事件を世間に全て公表するという、大胆かつ俺ジナルなやり方で犯人に立ち向かうのでした。



あらすじを聞いた時から、これはロン・ハワード監督による1996年のハリウッド映画『身代金』をアレンジした作品だろうと思ってました。

メル・ギブソン扮する主人公が仕事人間で家庭を顧みず、レネ・ルッソ扮する奥さんとギクシャクしてる点と、そして何より、警察を頼らずマスコミを使ってアグレッシブに犯人に立ち向かって行く展開がそっくりです。(メルの場合、犯人の首に懸賞金を懸けるという、さらに過激なやり方。メルなら如何にもやりかねない!)

あと、これは単なる偶然かも知れないけど、夫婦を演じるメル&レネはそれ以前に『リーサル・ウェポン』シリーズで恋人(最終的に結婚する)役でがっつり共演してるんですよね!(言うまでもなく二宮くん&多部ちゃんも『山田太郎ものがたり』で恋仲を演じてました)

通常なら誘拐被害者の家族は犯人の言いなりになるしか無いのに、メルはヤケのヤンパチで逆に犯人を追い詰めて行っちゃう。そこが痛快で私は大好きな作品で、もちろんDVDも持ってます。

さすがにこの日本で同じ事やったら荒唐無稽に過ぎるかも知れないけど、二宮くんと多部ちゃんなら、少なくとも犯人にやられっ放しじゃ済まさないでしょう。その為に2人がキャスティングされたと信じたい!

もし、メルに負けないくらいのアグレッシブさを2人が見せてくれたら、私は日曜劇場の悪口を書くのをちょっとだけ控えますよ!

逆にもし、いつものようにお涙頂戴の日曜劇場節が炸裂しまくるようなら、たとえ多部ちゃんの出演作でも視聴を断念しちゃうかも?

初回を観る限り、実は誘拐された娘自身が陰で糸を引く「狂言誘拐」の臭いがプンプンするけど、まさかそんな古典的な話を3ヶ月もかけて見せるようなこと、無いですよね!? もしそうだったらコレですよマジで。↓



まあ少なくとも、身内の裏切り者探しで尺を稼ぐのだけは間違いない。そこはもう、パチパチパンチとか乳首ドリルと同じ「お約束ギャグ」と解釈し、笑って楽しむしかありません。

やっぱりどう考えても、連ドラ1クールは長すぎます。そこはホントに、テレビ屋さんたちに一度真剣に考え直して頂きたいです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルート225』考察その2

2020-11-09 18:32:43 | 多部未華子










 
藤野千夜さんの小説を志村貴子さんがコミカライズされた、漫画版『ルート225』を読みました。

大筋は映画版とほぼ同じだけど、漫画版ではヒロイン=エリ子の男友達である「マッチョ」こと松本くんと、エリ子の弟=ダイゴの女友達であるクマノイさんの出番がもっと多いこと、そしてエリ子とダイゴがそれぞれ親戚に引き取られた後、またサプライズが待ってることが映画版とは違ってました。

まず、映画版でマッチョとクマノイさんの出番が大幅に減らされたのは、単純に尺を2時間弱にまとめる為の事務的な処置と思われます。それでも映画版でこの両者はとても印象に残ってますから、そこはうまく整理して脚色された林民夫さんがさすが!と言うほかありません。

その中で私が気になったのは、映画では元の世界で死んだはずのクマノイさんがパラレルワールドで生きてて、愛犬のツインキーが死んでる設定なんだけど、漫画版ではそれに加えて、ツインキーが死んだのがエリ子のせいだった事実が判明するんですよね。

元の世界では、クマノイさんはエリ子と出逢う前に死んじゃってますから、たぶんツインキーはまだ生きてます。

もしかしたらクマノイさんの身代わりに? 片方の世界で死ぬ予定だった者が生き残ったら、代わりにもう片方の世界で近しい者、あるいは愛する者がいなくなっちゃうシステム?

だとしたら、やっぱりエリ子とダイゴの身代わりになって、両親はいなくなっちゃったのかも? あるいは、エリ子かダイゴがそう思い込もうとしてる。両親が自分たちを見捨てて失踪した、あるいは死んじゃった現実を受けとめられずに。

エリ子とダイゴは、元の世界からパラレルワールドに移る途中で、ツインキーを抱いたクマノイさんに出逢ってます(しかも漫画版では海辺に忽然と現れる!)から、少なくともあの黄昏の海が「死後の世界」を意味してるのは間違いなさそうです。あの海は国道225号線=車がビュンビュン行き交う幹線道路があるべき場所に現れますから、二人は本来なら車にはねられる運命だったのかも?

パラレルワールドに来てから、エリ子がギクシャクしてた親友の大久保ちゃんと知らぬ間に仲直りしてたり、ダイゴが自分のせいで死んだと思ってるクマノイさんが生きてたりして、元の世界より明らかに良くなってるんだけど、「なのにパパとママがいない!」って、エリ子が泣くシーンが漫画版にはありました。(映画版にもあったかも?)

つまり、何かを得れば何かを失う。すべてプラマイゼロになるよう、最後に帳尻が合うように世の中は出来てる。人生とはそういうもんだっていうメッセージなのかも?

……と、そんなことを思いながら漫画版を読んでたのですが、最後まで来てまた驚いた!

映画版とのもう1つの大きな相違点。エリ子とダイゴがそれぞれ別の親戚に引き取られた後のこと。

これはたぶん、小説にも無かった漫画版オリジナルのエピローグなんだけど、なんと、エリ子が引っ越した町では、その世界では、両親がちゃんと存在する設定になっていた!w なにぃーっ?!

エリ子が親戚に引き取られたのはお母さんが入院してるからであり、やがて退院することになって、また一家4人で元の生活に戻ってみたら、大久保ちゃんとはまたギクシャクしてるというw

だけどそれは、やっぱり「何かを得れば何かを失う」を裏付けてると解釈出来なくもありません。

で、今度の世界では、エリ子は自分から大久保ちゃんに、面と向かって仲直りの言葉をかける。何が原因であるにせよ両親がいない試練の時期を経て、ちょっと成長した姿を見せてくれるワケです。

巻末に、原作者の藤野さんが「この新しい世界に生きるエリ子とダイゴを、私はとても気に入っています」って寄稿されてるので、こういう「if」もアリだし、また違った「if」もアリなんでしょう。

いずれにせよ、誰にでもいつかは訪れる「自立しなくちゃならない時」を描いた作品なのは間違いなくて、現実にせよ妄想にせよパラレルワールドはその試練のメタファー。

それさえ感じ取れたら、あとはどう解釈しようが自由ってこと。そもそも、はっきりした答えが出ないからこそ『ルート225』は面白い。カルトですよカルトw

カルトな作品って、観客や読者が勝手に深読みして意味を探ろうとする、その結果としてカルトと呼ばれるだけで、実はそれほど大した意味は無いんですよね。

だって、巨人の高橋由伸選手(当時)のテレホンカードだけが元の世界に通じてるなんて設定に、意味なんかあるワケがないw

それって映画版の脚本を書かれた林民夫さんのお遊びだろうと思ってたら、漫画版にもしっかりありましたw(ってことは小説にもあるんでしょう) なぜ高橋由伸さんでなければならないのか、気にはなるけどもう疲れましたw

ポートレートは、映画版でエリ子(多部未華子)の親友=大久保ちゃんを演じた小南千明さん(現在シンガーソングライターとして活躍中)と、クマノイさんを演じた市川春樹さん(すでに引退された模様)です。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルート225』考察その1

2020-11-07 11:40:03 | 多部未華子









 
2006年公開の日本映画『ルート225』(中村義洋 監督/林民夫 脚本) は、多部未華子さん扮する14歳のヒロイン=田中エリ子が、天然キャラの弟=ダイゴ(岩田 力)と一緒にある日突然、両親がいないパラレルワールドに迷い込んで、二度と帰って来られなくなっちゃう不条理SF。

2020年11月現在、多部ちゃんの最新主演映画である『空に住む』を観て、その内容に『ルート225』との共通点が多いことに気づいたのは、前回の記事に書いた通り。

で、どっちの多部ちゃんも両親を突然失ったことをキッカケに異世界へと放り込まれ、かけがえない相棒まで失って否応なく、そして逞しく自立していくワケだけど、その異世界が『空に住む』の場合はイケメン俳優が住む豪華タワーマンション、かたや『ルート225』はパラレルワールドだったりする点に、主人公が大人であるか子供であるかの違いが表れてるのかも?みたいなことも書きました。

それはつまり、タワーマンションもパラレルワールドも主人公が見た夢か幻覚……もうちょい具体的に言えば、両親を失った現実から逃避するための妄想かも知れない……とまで考えだすとややこしくなるから、前回はそこで筆を置きました。スマホで書いてるけどw

まあ、いくらなんでも『空に住む』にそんな仕掛けは無いと思うけど、一応SFである『ルート225』なら有り得なくはない。注意深く見ていけば、それを裏づけるようなヒントが隠されてるかも?! と思って、今回あらためて観直した次第です。

そもそも『ルート225』には、どうしても説明のつかない大きな疑問点があるんですよね。エリ子とダイゴが迷いこんだ異世界には、元の世界と同じ隣人やクラスメイトや有名人が(微妙に太ってたりはするけどw)存在するのに、なぜか両親だけがいない。で、元の世界ではどうやらエリ子とダイゴだけがいないらしい。

周りの人たちはみんな両方の世界に存在するのに、なんでエリ子のファミリーだけが片方の世界にしか存在しないのか、映画ではいっさい説明されません。(どうやら原作でもそうらしい)

まあパラレルワールド自体が不条理なもんだしって、ムリに納得しようとするんだけど、観るたびにそこだけどうしても引っ掛かっちゃう。

でも、パラレルワールドが実は主人公の空想だとしたら……いや、むしろ逆で、元の世界こそが(願望から生まれた)空想だとしたらどうでしょう? 両親が行方不明になっちゃった現実を受け止めきれないエリ子とダイゴが、ここはパラレルワールドなんだ!と思い込むことで精神バランスを保ってる。そう考えれば最大の謎はすんなり解けちゃいます。

なので今回は、その仮説を裏づけるような証拠がどこかに隠されてないか、眼を皿のようにして観ました。

けど、そんなものはどこにも見当たりませんでしたw う~ん、やっぱり考え過ぎだったか……

とは言え、今までほとんど気にしてなかった部分が、今回は妙に気になったりしました。

それは何かと言うと、元の世界でエリ子が抱えてた悩みが親友の大久保ちゃん(小南千秋)と最近ギクシャクしてるというw、些細と言えば些細なことなのに対して、ダイゴが抱えてた問題がけっこう深刻であること。

クラスでイジメの標的にされてたのもそうだし、それ以上に美少女のクマノイさん(市川春樹)が死んじゃったことを(たぶん勘違いだけど)自分のせいだと思ってるのはかなり深刻。

で、パラレルワールドに来てから、姉のエリ子がイジメっ子に復讐してくれるわ、死んだはずのクマノイさんが生きてるわで、ダイゴが切実に抱いてたであろう願望が叶ってるんですよね! これは何か意味がありそうじゃないですか?

それでふと思い出したのが、押井守監督の傑作アニメ映画『うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー』です。学園祭準備の1日がなぜかエンドレスで繰り返され、その異変に気づいた主人公たちが原因を探っていくと、その世界は学園祭が終わって欲しくないヒロイン=ラムちゃんが見てる夢の中だった!っていうお話。

つまり『ルート225』のパラレルワールドも、現実から逃れたい願望の強いダイゴが創り出した世界で、エリ子はそれに巻き込まれちゃったのかも?……なんて思ったりもしてw

二人がパラレルワールドへ入る直前に、そこにある筈のない海が出て来るんだけど、黄昏時の海って、ちょっと不気味にも見えるんですよね。なんとなく、死の世界の入口みたいな……

もしかすると、ダイゴはイジメを苦にして自殺……するタマじゃなさそうだけど、死ぬ予定だった。そういう運命だった。ところがエリ子が迎えに来たことで運命が狂った。迎えに行くよう促したのはお母さん(石田えり)だから、ひょっとして両親は2人の身代わりになって向こうの世界へ行っちゃったのかも?

……って、そこまで行っちゃうとメチャクチャですかね?w でもそう考えると、お母さんがエリ子に傘を持たせた意味も分かったりしませんか? その時はぜんぜん降る気配のなかった雨が、異世界に来てからここぞ!って時に降りましたよね?w あのお母さんのひたすら天然っぽいキャラって、なにか超越したものを持ってそうな感じがするしw

そして「ダイゴと離れたくないの!」って言うエリ子と、「ふたり一緒に来たのには、絶対理由がある筈なんだよね」って言うダイゴ……

以上、私の『ルート225』考察その1でしたw

なんの結論も出なかったので、今、原作(著・藤野千夜)のコミカライズ版(著・志村貴子)を取り寄せてますw それを読んでも新たな発見が無ければ、その2はありませんw
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする