![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/0a2344d91e41db7c710fded5327e72e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/e7dc601fa0829b21cf161b120d5a9924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/9ad4c8ffff092d42edd4f273b7063481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/72761517cd17fbc6daeba9254790bc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/5afa05732a766aca28f4ada716005528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/65ef2bb3167db44d75d1b78ae7663530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/9e66bba3f609cff1dc914187022d85b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/4f75547bfebc27d598505bcdd15fcd13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/44014e19a68741f24af9594fd18a2e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/eed65fe80d19e80b799021adf91f4278.jpg)
ジョージ・ルーカス製作総指揮&アービン・カーシュナー監督によるエピソード5『帝国の逆襲』は1980年に公開され、メガヒット記録と共に批評的にも大成功を収め、いよいよ『スター・ウォーズ』シリーズを神格化させる引き金となりました。
また、ハリソン・フォードを一気にトップスターの座に押し上げたのも『帝国の逆襲』です。
前作で注目されてから『ナバロンの嵐』『ハノーバーストリート』『フリスコ・キッド』といった作品に主演するもパッとせず、下手すれば一発屋で終わってたかも知れないハリソンが、本作を皮切りに『インディアナ・ジョーンズ』シリーズ等の大ヒット作を連発していくワケです。
確かに『帝国の逆襲』は、ハリソンの魅力が爆発してます。コミックヒーローにリアルな人間味を与えるハリソンの才能が、ハン・ソロ船長をより魅力的なキャラクターに進化させ、主役のルーク(マーク・ハミル)を完全に食っちゃいました。
帝国軍の逆襲に苦しめられる中、ルークはジェダイ・マスター=ヨーダの下でフォースの修行を積み、ハン・ソロはレイア姫(キャリー・フィッシャー)との愛を育みます。
どっちのドラマも面白いんだけど、ここでハリソンの底力が発揮されちゃう。いわゆる「役者が違う」ってヤツです。ルーカス氏はハリソンの力量を見くびってたのかも知れません。
本作の次にルーカス氏は『インディアナ・ジョーンズ』シリーズを立ち上げるワケだけど、主役に予定してたトム・セレックがキャンセルになって途方に暮れてたら、スピルバーグ監督が『帝国の逆襲』のラッシュフィルムを観て「おいおい、此処に適役がいるじゃないか」って、これも有名な裏話です。
ビジュアルセンスに長けたクリエーターが、役者の選択や操縦はあまり上手じゃないってのもよくある話で、本作や『インディ』シリーズが成功したのも、ルーカス氏が製作総指揮に回って監督を他者に委ねたのが、かえって功を奏したかも知れません。それは新作『フォースの覚醒』にも言える事です。
それはともかく、帝国の罠に嵌まったハン・ソロが氷漬けにされ、ルークが悪の権化=ダース・ベイダーから「僕が君のパパだよ」ってコクられちゃう衝撃のクライマックス。
そんな最悪の状態のまま「続きはまた次回(3年後)」ってw、思いっきり観客を突き放しちゃう前代未聞の締め括り方も含めて、シリーズ中で最も起伏とサプライズに富んだ傑作が『帝国の逆襲』ってワケです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます