屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

お相撲さんが野球賭博とはね・・

2010年06月12日 | 日常


桜や椿は盛りをすぎると潔く散るのだが、
チューリップは洋物だけあって、なかなか首は落ちそうで落ちないのである。

相撲界に野球賭博!

朝青竜の暴力騒ぎが沈静化してきたと思ったら、
次は野球賭博である。
マスコミはこぞって相撲協会の甘い体質を糾弾しているが、
暴力団が関与していたのかどうか・・
仲間内だけの賭けごとならば、それほど騒ぎたてることはない。
まあ、理事長の厳重注意で一件落着である。

昔は麻雀にハマり込んで勝ったり、負けたり、
一晩で何万円も動くことがあった。
麻雀をやったことがあるのなら、誰しも同じような経験をしていると思うのだが・・

キリストいわく、「汝ら罪なき者、あの女を石もて打て」



紫木蓮がいまにも落花しそうであった。
若い二人ずれの真似をして、わたしも花びらに手を添えてクンクンと匂いを嗅いでみたが、
かすかに甘い香りがしたような気がする。


盗撮でも表現の自由?

2010年06月09日 | 日常


盗撮映像の上映中止が言論・表現の自由に抵触するかどうか・・

日本のイルカ漁を批判した米映画「ザ・コーヴ」が相次いで上映中止になっている問題で、ジャーナリストや映画監督ら計55人が7日、上映中止に反対する緊急アピールを発表し、日本の配給会社アンプラグドや映画館に送付した。

和歌山県のホームページによると・・
太地町は、捕鯨発祥の地として約400年の歴史があり、鯨漁を生業としてきた町です。また鯨に関する伝統行事や食文化は現在でも色濃く残っており、小型鯨類であるイルカについても地域文化の伝承にとっては欠かすことのできないものとなっています。

歴史も文化も違うわけだから、
欧米人が太地町のイルカ漁を批判してもべつに驚くことはない。
しかし、地元の了解がないからといって盗撮は認められるものではない。
不当な手段で得た情報や偏見に満ちた映像であっても、
それを公開せよと騒ぐわが国の文化人の主張は理解できなかった。



百合が原のチューリップがおわって、
ユリが咲くまでの公園の風景である。


小沢さん 九月攻勢ってなにするの

2010年06月07日 | 日常


民主党の支持率がアップしている、
それは菅さんがご自分の信念に基づいて党三役人事を断行したからである。
鳩山内閣退陣のねっこは小沢さんを幹事長に据えたことであった。
菅さんは鳩山さんの二の舞を演じることはない。

小沢さんは九月に反転攻勢?を表明しているようにみえるが、
さて目論見どおり復活できるとは思えない。
もし多数派工作が成功して代表選に勝てたとしても、結果として世論はそれを許さない。
小沢さんがシンパとともに党を割ることはあっても、
今さら小沢一派と組む党があるかどうか疑問である。

忘れな草とムラサキカタバミ(かと思うのだが)・・


屯田防風林を歩いてみた

2010年06月06日 | 日常


防風林でご婦人がヒグマに襲われて死亡した。
もっとも、それは帯広のことだが、
そこは人家や子供たちの通学路が近くにあるというから、
親御さんたちんいとってさぞ心配だと思う。

屯田防風林ではヒグマの心配こそないが、カラスが多くてね。
襲うことはなくても、ギャギャと頭上で鳴かれると薄気味わるいものである。


権力にしがみつく妖怪

2010年06月05日 | 百合が原


菅さんが総理大臣に任命された。
これからは民主党らしい政治を期待するしかない。

代表選では小沢さんは有力な自前の候補をだしたかったようだが、
反小沢派が菅さん支持に結束したので、田中真紀子さんをかつごうとしたがこれは断念?
(かつごうと考えたこと自体まともじゃない)
やむを得ず小沢派は樽床さん支持ということになったが、
彼では菅さんに勝てるわけはない。
そのため、小沢派の二年生議員以上は自主投票にしたということだ。
それにしても樽床さんの演説は下手だね。

小沢さんの動きは、
「げげげの鬼太郎」じゃないが、権力にしがみつく妖怪さながらである。


チューリップの熟れ始まりて

2010年06月04日 | 百合が原


久しぶりの百合が原公園・・
ムスカリはまだ見ごろだが、チューリップはそろそろ盛りを過ぎていた。
あと一週間前だったらよかったと思う。

ヒヨドリのお告げがあって鳩山総理が辞職した。

きょう、民主党の代表選挙がおこなわれるが大勢は菅さんで決まり。
しかし、この人、先の年金未納問題では熱くなりすぎて、
「年金キャンペンガール」の江角マキコさんにも年金未納が発覚したとき、
「彼女を参考人招致せよ」
と猛々しく主張したから驚いた。
「年金キャンペンガール」を参考人招致してどうしたかったのか、
どちらにしても、まともな発想とはいえまい。

民主党代表になれば総理大臣になるわけだが、
菅さんがその器になりうるかどうか、わたしにはわからない。


赤穂といえば塩ラーメン

2010年06月02日 | 


赤穂城の本丸跡から大手門と屋敷跡を俯瞰・・





赤穂市立歴史博物館

赤穂義士だけの展示ではない、赤穂特産の塩の精製についても学んできた。
もっとも、ほとんど忘れてしまったが、
そのかわり江戸双六で遊ばさせてもらった。

大石内蔵助の屋敷前・・



赤穂の名物といえば塩饅頭だが、
わたしはなんといってもラーメンがいい。
ここは「麺坊」というお店、
塩ラーメン500円は安いだけでなく、とても旨かった!


赤穂 大石内蔵助を訪ねる

2010年06月01日 | 




お正月映画(昭和30~40年代)の定番といえば「忠臣蔵」であった。

赤穂駅の壁面に浅野匠守の辞世の句が描かれていた。

 風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん

赤穂駅~花岳寺~大石神社~赤穂城跡にいたる元禄の散歩道・・



「あした赤穂へいってくるから」
「えっ、赤穂?そこになにがあるの」
「・・・」

西宮の居酒屋・・姪との会話である。
そうか、いまの若い人は忠臣蔵ときいてもぴんとこないかもしれない。

大石内蔵助はじめ四十七士の石像