60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

小指。

2020-11-02 08:01:39 | 健康
「あなたが噛んだ小指が痛い〜♪」なんて、歌を知ってるのは、かなりのお年?(だよね?)

さてさて、小指って、優れモノ(笑)
普段、使わないから殆どの人は衰えているとは思うけど。。

昨日、本屋さんで立ち読みした本に書いてあったけど、小指を意識すると、顔が小さくなるんだって(笑)

確かにピラティスでは、小指を意識してと言われる。
私の付いてるトレーナーさんだけかも?だけど、マシンではバーを掴む際、親指は外されて4本指を使う。
またセラバンドも持つ時は、親指ではなく、小指に力を入れてと言われる。
小指と脇腹が繋がってるから、これが小顔になるらしい。。

ジムでは、「脳トレ」のミニレッスンに出ると、指を動かす運動?を。
親指、人差し指は普段使ってるから、それなりに動くけど。。残り3本はぎこちない。普段使ってない小指や薬指は、全くと言っていいほど動かない。
指と脳は繋がってるから、これが動く様になると、認知症になりにくいと。

そう言えば、パソコンでの入力…以前仕事で年末に年賀状の宛名印刷を池袋のサ●シャインで簡易店舗を構えて、やった事があって。。
当時はまだ私は40代初めだったと思う。
仕事もノリノリでイケイケドンドンだった(笑)
若い学生スタッフを何人か雇って。。指示を出していた。

若い20代のスタッフたちは、いとも簡単に入力が出来て。
当時の私はPC入力に関しては、かなり早いのを自負していたけど、彼らに負けた。
あれ?って言うことが、結構あって。
それは、小指、特に左手の小指に力が入っていなくて、何度も打ち直していた。ローマ字入力の「a」って、使うものね。
だから、時間が掛かって、かなりモタモタしていた。
今思うと、指にも筋肉があるから、筋肉の低下が原因。
それも運動嫌いもあって、40代から筋力低下していたのね…(苦笑)

反対に今の方が、入力早いかも〜(苦笑)

ピアノをはじめ、楽器を演奏するのは小指を使うから脳には良いんだろうね。
よく認知症予防だって言われるものね。

まずは、親指入力のスマホより、古いかも?しれないけど、私にとってはパソコン入力かな。
そして、暇見て?小指を動かす。。ある意味、これに尽きるのかも。