目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

大阪万博に立候補

2017-04-25 | 関西ローカル

昨日、大阪万博を立候補しました。

2025年開催への立候補で、フランスが既に立候補しております。

パリ万博の代表例は、エッフェル塔が有名です。

フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造されました。

パリ万博で検索すると、なんと、8回も開催されていました。

パリ万国博覧会 (1855年)

パリ万国博覧会 (1867年)

パリ万国博覧会 (1878年)

パリ万国博覧会 (1889年)

パリ万国博覧会 (1900年) - 19世紀最後の国際博覧会で、第2回近代オリンピックの「パリオリンピック」と同時開催された。

パリ万国博覧会 (1925年) - 「現代産業装飾芸術国際博覧会」として開催された。

パリ万国博覧会 (1937年) - 「近代生活における芸術と技術の国際博覧会」として開催された。

パリ国際博覧会 (1947年) - 「都市計画と移住の国際博覧会」として開催された。

 

国際博覧会の一覧は、次の通りです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7

 

私は、1985年の筑波万博を見に行きました。

万博は、それだけですね。

大阪万博の誘致が決まれば、是非、見に行きたいと思っています。


税務署から呼び出し

2017-04-24 | ブログ

還付金の請求額が違うため、呼び出しされています。

そもそも、請求は、インターネットで指定通りに入力したもの。

それが違うのは、インターネットのロジックがおかしかったことになります。

真実は、今日の訪問で分かります。

 

税務署に行ってきました。

今回は、私の入力ミスでした。

毎年、申告しているのに、間違えることがあることに気付きました。

これで、還付金が確定しました.

入力ミスで減額されましたが、税金が戻ってきます。


キリン ゼロ一のCM曲「笑っていいとも」のパクリ?

2017-04-23 | ブログ

キリン ゼロ一のCM曲「笑っていいとも」のパクリ?

と思って、インターネットで検索したら、パクリではなく、新しい編曲でした。

今回、このCMのために、伊藤銀次作曲の同曲を新井俊也の編曲で「スカバージョン」にして使用したと掲載されていました。

意外とパクリが多いので、異常に反応してしまいました

 

なお、パクリの代表格は、ホイトニー・ヒューストンの<Take Good Care Of My Heart(邦題:「やさしくマイハート」:1985年発表>と、鈴木雅之&鈴木聖美の<ロンリー・チャップリン」:1987年発表>。

発表された年を考えれば、鈴木雅之の完全にパクリです。

多分、ホイットニー・ヒューストンの偉大さを分かっていなかった鈴木雅之のチョンボと考えます。

先に発表されたホイットニー・ヒューストンの曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=pcCdXrDbMF4

ロンリーチャップリンは、ホイットニー・ヒューストンのこの曲の編曲ですと言ったら、そうとも取れるメロディーラインです。


ジャッキー・チェンの若き日は、松田優作似でした

2017-04-23 | 映画

先日、ジャッキー・チェンの初期作品「龍拳」が放送されていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E6%8B%B3

技の切れは、今一でしたが、顔は、松田優作似でした。

映画の作品としては、B級です。

1954年生まれで、この作品は、1979年。つまり、25歳です。

若かりしジャッキー・チェンが見られる作品です。

 


今日から、大阪駅にホームドアが設置されました

2017-04-22 | 関西ローカル

4月22日から、大阪駅にホームドアが設置されました

関東から比べると、ずいぶんと遅い対応です。

JR西日本は、乗降10万人以上の14駅などに、「ホームドア」を優先して設置する方針です。その対象駅は、大阪のほか、京都、高槻、新大阪、三ノ宮、神戸、明石、姫路、京橋、鶴橋、天王寺、新今宮、岡山、広島駅です。

ホームからの転落事故や列車との接触事故が多いという西明石駅も含まれます。

日本で最初に導入されたのは、新幹線の熱海駅(1974年)

首都圏では、営団地下鉄(現東京メトロ)の南北線開通時に全駅(当時は一部区間のみ開通)に採用されました(1991年)。

 

JR西日本で、ホームドア設置が遅いのは、電車のドアが、色々とあって対応しにくいと言う理由にしています。

確かに、そうではあるが、それだけでもなさそうな気がします。

 

先ずは、順次、早急に、各駅に拡大されることを望みます。