目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

メディアのフェイクニュースに惑わされるな(神奈川県医師会会長)

2020-04-12 | 新型コロナ(COVID19)

4月10日、神奈川県医師会 菊岡会長からの新型コロナウイルス関連コメントがありました。

 

市民の皆様へ

◆侮らないで◆

 新型コロナウイルス感染に関する連日の報道で、「親も子供もストレスで大変です」とマスコミが取り上げています。だから、ストレス発散のために、外出したいという気持ちもわかります。

 爆発的な感染拡大に若い人たちに危機感はないのは当然かもしれません。若い人は感染しても比較的軽症ですむケースが多いからです。しかし現実は若い人でも、重症化して一定数以上は死亡するのです。

 もし、自分の知り合いの人がコロナ感染症で亡くなられたらきっと哀しいはずです。そして、亡くなった人にうつしたあなたが、入院せずに軽度ですんでも本当に喜べるでしょうか。不用意に動き回るということは、その可能性を増やしてしまうことなのです。今は我慢する時なのだということを、ぜひ理解してください。出来るだけ冷静に、そして自分を大切に、そして周囲の人を大切に考えてください。

◆ごまかされないで◆

 この新しい未知のウイルスに、本当の専門家がいません。本当は誰もわからないのです。

過去の類似のウイルスの経験だけですべてを語ろうとするのは危ういかもしれません。そして専門家でもないコメンテーターが、まるでエンターテインメントのように同じような主張を繰り返しているテレビ報道があります。

 視聴者の不安に寄り添うコメンテーターは、聞いていても視聴者の心情に心地よく響くものです。不安や苛立ちが多い時こそ、デマやフェイクニュースに踊らされぬよう慎重に考えてください。

 実際の診療現場の実情に即した意見かどうかがとても重要です。正しい考えが、市民や県民に反映されないと不安だけが広まってしまいます。危機感だけあおり、感情的に的外れのお話を展開しているその陰で、国境を持たない見えないウイルスは密やかに感染を拡大しているのです。

 第一線で活躍している医師は、現場対応に追われてテレビに出ている時間などはありません。出演している医療関係者も長時間メディアに出てくる時間があれば、出来るだけ早く第一線の医療現場に戻ってきて、今現場で戦っている医療従事者と一緒に奮闘すべきだろうと思います。

◆PCR検査の本当◆

 医療関係者は、もうすでに感染のストレスの中で連日戦っています。その中で、PCR検査を何が何でも数多くするべきだという人がいます。しかしながら、新型コロナウイルスの PCR 検査の感度は高くて 70%程度です(50%程度かもしれません)。つまり、30%以上の人は感染しているのに「陰性」と判定され、「偽陰性」となります。

 検査をすり抜けた感染者が必ず(必ずです)いることを、決して忘れないでください。

「さっさとドライブスルー方式の検査をすればよい」という人がいます。その手技の途中で、手袋や保護服を一つひとつ交換しているのでしょうか…。もし複数の患者さんへ対応すると、感染者から非感染者への二次感染の可能性も考えなければなりません。正確に次の検査の人に二次感染の危険性が及ばないようにするには、一人の患者さんの検査が終わったら、すべてのマスク・ゴーグル・保護服などを、検査した本人も慎重に外側を触れないように脱いで、破棄処分しなければなりません。マスク・保護服など必須装備が絶対的に不足する中、どうすればよいのでしょうか。次の患者さんに感染させないようにするために、消毒や交換のため、30 分以上 1 時間近く必要となります。テレビなどのメディアに登場する人は、本当のPCR検査の実情を知っているのでしょうか。そして、「専門家」と称する人は実際にやったことがあるのでしょうか。

◆胸部レントゲン検査やCT検査の困難◆

 胸部レントゲン検査や CT 検査を、もっと積極的にしないのは怠慢だという人がいます。

もし、コロナ感染を疑われるとした患者さんを撮影したとすると、次の別の患者さんを検査する予定となっても、その人が二次感染しないように、部屋全体を換気するとともに装置をアルコール消毒しなければなりません。その作業は 30 分以上、1 時間近く必要となります。アルコールが不足する中、どうすればいいのでしょうか。メディアなどで主張する専門家やコメンテーターは、そのようなことを考えたことがあるでしょうか。

◆医療機関の現状◆

 今後感染のスピードが上がると、重症例も当然増えてきます。もし何百人もの感染者が同時に出れば、その人たちを病院で治療しなければいけません。医療機関のベッドは、またたく間に埋まってしまいます。それでも心筋梗塞や脳梗塞やがんなどの患者さんに対しては、いつものように対応しなければなりません。今までと同じように医療は維持しなければならないのです。

 軽症の人は、自宅や宿泊施設に移って静養や療養してもらい、少しでも新型コロナ感染症の人のために、病院のベッドを空けるなどの素早い行動が必要です。そして、新型コロナ感染者の治療が終わり、社会復帰しても良いというときこそ、素早くPCR検査をやって確認し、ベッドを開けなければなりません。そのためにも、少しでも時間が必要なのです。医療機関に時間をください。

 コロナ感染者の増加を、少しでも緩やかなカーブにしなければ、医療は崩壊します。

◆医療機関への偏見や差別◆

 皆さんは、咳をしたり、熱が出ていたりする人が近くにいたら、きっと嫌な顔をして、文句を言うか、離れていくことでしょう。今この時も医療関係者は、コロナ感染の恐怖の中で戦っています。戦っている医療機関の医師や看護師や事務職員にも、子供や孫、そして親はいます。その愛する人たちに、うつすかもしれないという恐怖の内で、医療職という使命の中で戦っています。そして自分の子供が、バイキンと言われ、いじめにあうかもしれないという、悲しみとも戦っています。

 市中の診療所ならば、医師自身が罹ったら、当然一定期間休診にするばかりでなく、診療所のすべてのスタッフやその家族の心配もしなければなりません。そして、自分の家族そのものに危害が及ぶことになります。実際に病院の中で重症の患者さんの治療を毎日繰り返し繰り返し治療にあたり、家に帰っても人工呼吸器の音が耳から離れず、懸命に立ち向かっている医師や看護師の人たちのことを想像してください。そんな恐怖といら立ちと、そしてストレスの毎日の中で生活しています。

 わかってください。知ってください。理解してください。感染が拡大すれば、誰もが感染者になります。そのとき、偏見や差別を受けたらどんな思いをするのか、一人ひとりが賢明に考えて、不確かな情報に惑わされて、人を決して傷つけないように、正しい情報に基づいた冷静な行動をするようにしてほしいのです。まして、地域の医療機関の活動が差別意識で妨げられるようなことは、決してあってはならないことでしょう。

◆一緒に戦いましょう◆

 もう少し、もう少し我慢して下さい。四週間、何か月いや一年以上になるかもしれません。病気と闘って生きていたいと、つらい治療と闘っている患者さんもいます。生きていることだけでも幸せなのだと、ぜひ、ぜひ思ってください。

 安易に外出して、密集、密閉、密接のところには絶対行かないでください。あなたの行動が、新しい患者さんを作ってしまうかもしれません。

 お願いします。私たち医療従事者も、ストレスや恐怖に我慢して戦っています。

 お願いします。皆さんはぜひ、我慢と闘って、我慢してください。戦いは、長くてつらいかもしれませんが、みんなで手を取り合って戦っていかねばならないのです。


国立循環器病研究センター(吹田市)で小型エクモ開発

2020-04-11 | 関西ローカル

今日の新聞によると、小型のエクモ(人口心肺)を開発したと、発表されました。

https://www.asahi.com/articles/ASN4B7X02N4BPLBJ008.html

記事抜粋:

新型コロナウイルス感染症の治療で注目が集まる人工心肺「E(エ)C(ク)MO(モ)」について、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などは10日、小型で容易に持ち運べ、長期間交換せずに使える機器を開発したと発表した。

現在の機器は大型のため使える場所が集中治療室(ICU)などに限られ、患者の容体の急変などの緊急対応には向かないという。救急車の中など、病院の外で使うのも難しかった。また、機器の中で血の塊ができやすいという問題もあるほか、耐久性が低く3日ほどで交換が必要だった。交換するにはいったん機器を止める必要があるが、それには大きなリスクが伴い、人手も必要になる。

新開発の機器は6・6キロと従来の5分の1ほどの重さで、世界最小・最軽量だという。電源がない場所でも1時間使えるため、救急車の中でも利用できる。また、血の塊ができにくい工夫もされており、動物実験では1カ月連続で使うことができたという。

抜粋以上:

 

この記事にあるように、エクモとは、患者の肺機能が壊れた時に、使う人工の肺機能装置です。

重篤者には、これが無いと、体の血液に酸素を取り入れられないので、死んでしまいます。

COVID-19の拡散防止に努めるとともに、医療体制を維持して欲しいです。


海外のCOVID-19の状況

2020-04-10 | 新型コロナ(COVID19)

4月10日朝5時のBSニュース情報です。

BBCニュースのキーメッセージ:

・イギリスのCOVID-19の死亡者は、7989人。

・イギリスでも男子の死亡率が女子よりも高い。

・フランス・スペインではロックダウンで死亡者を減らす対策を継続中です。

 このロックダウンで減少に入る時期は、5月末から6月初め。

・キャスターの前の札は、「Stay Home This Easter」

以上

 


大阪府COVID-19の感染者数グラフ

2020-04-09 | 新型コロナ(COVID19)

東京都のCOVID-19感染者のグラフ等は、このブログでも、良く利用しました。

今日、大阪府も東京都と同じグラフ等のHPがあることを知りました。

https://covid19-osaka.info/

次のグラフは、4月7日現在の大阪府のCOVID-19累計感染者数です。

大阪の感染者も、3月27日頃から増え方が変わって来たことが分かります。

何を持って爆発的という定義が明確ではありませんが、指数的増加傾向にあることは間違いありません。

何故、私が指数的増加傾向にあると言い切っているかは、同じHPにあるグラフを全て累積表示して見ると分かります。

他のグラフでは、ほぼ、一次関数のようにリニア(直線的)に増加しているだけです。

 

とりあえず、「Stay Home」。

不要な外出を控えることが大事と考えます。

 

閑話休題:

「爆発的」の定義:

短い間に急速に物事が行われたり広まったりするさま。 「 -に売れる」 「 -な人口増加」 「 -な人気をよぶ」

 

「指数的」の定義:

名詞「指数」に、接尾辞「的」がついたもの。

「指数」の定義:

①数や文字の右肩に付記して、その累乗を示す数字や文字。 a 2 や a n などの 2 や n 。 → 累乗

②物価・賃金などの経済数量の時間的変動や空間的差異を表すために、基準を100として示した指標。


立憲民主党の未来予想が的確?

2020-04-08 | 政治

立憲民主党は、素晴らしい政党の様です。

過去の実例を上げながら、現在を見ると、未来予想が的確?なことが分かります。

1.蓮舫議員の中国・韓国の入国制限に怒り

https://www.youtube.com/watch?v=s9kdKcnWpEY

タイトル:蓮舫が政府の決定に怒りw 総理がマスコミが報じない事実を発表!最新の面白い国会

 

2月は、桜問題、森友学園問題で、国会を運営しておりました。

この動画は、3月9日です。

この時点で、蓮舫議員、立憲民主党は、日本国民を守る議員・政党でないことが分かります。

蓮舫議員の二重国籍問題を、(科学的な?)公式文書で明確にして欲しいです。

 

2.枝野議員の国会質問:

https://www.youtube.com/watch?v=nAKrci2qG_I

タイトル:安倍総理緊急事態宣言について 4月7日衆議院議院運営委員会

 → 9:55から18:21までが、枝野議員の質問です。

入国制限が遅いと言っています。 (← 3月9日では、蓮舫議員が国会で、中韓入国制限に文句を言っていました)

・具体的な提案(3つ)

 -RPC検査の拡充

 -金銭的支援

 -1ヶ月で収拾できるのか? (← どこが具体的な提案なのかが分かりませんでした。収拾できない根拠の説明もありませんでした。)

 

3.福山議員の国会質問

https://www.youtube.com/watch?v=dxMysmcwNW4

タイトル:安倍総理緊急事態宣言について 4月7日参議院議院運営委員会

→ 7:44から15:17が、立憲民主党福山議員の質問です。

・今回のコロナの被害額・損失額は?

  民進党政権時代は、2011/3/11東日本大震災の時、3/21には、被害額16から21兆円と予想していました。

・国が緊急事態宣言するからには、国には責任があるのか?  

 → 安倍首相:Yes。

・自粛と補償はセットで発表して欲しい。 

  (過去、民進党の政権時代は、)セットのスキームを作ってきた

何のことは無い、過去の民進党の誤った政権は、今の立憲民主党ではないと嘯いていますが、過去の良かった点は、今の立憲民主党の政権で実施していたかのような発言をします。

この点については、ここでも指摘されています。

https://ironna.jp/article/14321

タイトル:社会常識もかすむ「いつまでも桜を見る会」には、お気の毒です

『田中秀臣』 2020/02/12

一部抜粋:

「立憲民主党と民主党政権は違う」というのが同党の公式発言だが、私見ではこれほど政治的に無責任な姿勢はないと思っている。

抜粋以上:

終始一貫という言葉を知らない立憲民主党です。

良いとこ取りの政党です。

 

3つの動画のまとめ:

そんな素晴らしい政権を担当していた自負があるのなら、想定できる被害額はいくらとか、こうしたら良いとかの対案を提案したら良い。

そのため、被害額はいくらだから、補償額はいくらと提案するべきです。

残念ながら、それができないのが、現在の立憲民主党。

只、単に、文句ばかりいう政党です。

立憲民主党の野党の皆さん、過去の動画はほどんど残っています。

 

嘘をついても直ぐにばれますよ。

単に、批判しているだけかは、見れば分かります。

国民は、立憲民主党を支持している市民ほど、馬鹿ではありません。

 

4月9日追記:

大阪維新の会の松井市長が、野党を正当な理由で批判。

https://www.youtube.com/watch?v=rK2i6Jfzd9Y

タイトル:【※スカッと】松井市長「言う資格ない。とにかく黙っててもらいたい」が話題 20200408